| ひとこと | (5月3週) |
| ああすればをよんで |
| イチゴ | の | 谷 | の広場 |
| ドリカム | / | うせ | 中2 |
| 「ああすれば、こうなる」型の社会では、時間の変質で、具体的に言うなら手 |
| 帳に書かれた予定である。しかし、どう言う病気にかかり、その結果、いつ死 |
| ぬの事になるのかは手帳には書かれていない。その手帳は、すなわち意識であ |
| る。しかし、その意識は来るべきものは必ず来るものを、無視する。世界では |
| 、意織がすべてとなり、時間はすべて現在化するのである。今、「漠然とした定 |
| まる未来」を財産にする子供がおおい。地位はなく、力はなく、知識は無く、 |
| お金も名言も無い。それに有効な手を打たなければならない。 |
| 確かに、目標が未来にある事はたいせつである。とてもその事に、意欲がわ |
| いて集中できるから。 |
| しかし、現在を充実して生きる事も大切である。私の友達で、高校受験に関 |
| 係ある教科は、とても熱心に聞いていて、関係無い、美術や、音楽などは友達 |
| と話していたり、立っていたりとしている。わたしは、こう言う事は、嫌いで |
| ある。一つ一つの教科に、ちゃんと取り組んだ方が、中学生活が、楽しくなる |
| からだ、 |
| 計画をつけるのも、行き当たりばったりで物事をする事も、これからずっと |
| 私の近くにあるが、どちらもする内容によって、計画する方が、物ごとがうま |
| く行くとか、今起きた事件を、すぐ解消するとか、内容によって使い分けた方 |
| がよいと思う、 |