| ひとこと | (6月2週) |
| 「人間以外の動物」を読んで |
| アジサイ | の | 丘 | の広場 |
| 太陽 | / | いあ | 高3 |
| 人間は文化という装置を創り出すことにより秩序を取り戻し文化を持った生 |
| 物といわれ何世代もかけてみずからを変えることができず文化というものを作 |
| った。しかし、文化を文化として機能するには、社会制度かされなければなら |
| ない。人間は客観的世界や通常理解されているような社会的活動の世界にのみ |
| 生きるのではなく、その社会の特定の言語に強い影響を受けている。道端には |
| えている名前も分からない花を見ても印象が薄いが名前が分かるだけでより印 |
| 象が強くなる。人間は文化という装置なしで生きてはいけない。日本人が外国 |
| 人の方入居お断りというのを見ることがある。そのようなのを見ると文化の幅 |
| が狭いなと思う。私は人間が自分の文化に会わない人を差別することは問題だ |
| と思う。 |
| 自分の文化のわくを大きくするべきである。例えば、外国人との人間関係を |
| 深く持つべきである。日本では島国ということもあり外国人との交流がヨーロ |
| ッパなどに比べて少なすぎる。私は典型的な日本人のように外人に話しかけら |
| れたら受け答えすることもできないと思う。日本人は外国人だけではなく人と |
| の付き合いが苦手という傾向がある。日本は国際化が進んでいるといわれてい |
| るが、ごく一部の人間だけで国民すべてとまでは言えないと思う。日本人にし |
| てみれば道路工事をやっているアジア系の人を見ると密入国をしてきたと思っ |
| ている人も中にはいるだろう。私はもっと世界の人と友好的にならなくては、 |
| 将来日本が世界から取り残されると思う。 |
| 大人は自分の知らないものを見ると拒絶する。髪の毛が茶色になっているの |
| や女子高生に見られるはなし語尾を上げるということは、大人にとってふざけ |
| た言葉使いとしてしか見えていないと思う。今の大人もビートルズが来日した |
| ときは新しい音楽として受け入れていた。その時、演歌ぐらいしか聞いたこと |
| のないその時の大人は受け入れることができなかったと思う。それは日本人が |
| これが一番と思ったら信念を変えず、昔の文化を長く引きずり、新しい文化を |
| 受け入れることが苦手な人種の集まりであると思う。 |
| 確かに他国の人に部屋を貸すことは少し心配になることは分かるが、私は自 |
| 分の文化に会わない人を差別することは問題だと思う。「井の中の蛙大海を知ら |
| ず」という言葉のように日本人は世界のことを知らないで自分の今いる状況に満 |
| 足していると思う。日本人は2002年にワールドカップを開催するが世界の中で |
| みっともないことはしないでもらいたいと思う。 |