| ひとこと | (6月2週) |
| 行列による秩序、秩序が生む束縛 |
| イチゴ | の | 谷 | の広場 |
| ペー吉 | / | うき | 中2 |
| 物資を手に入れたりサービスを受けたりするための行列、という社会現象は |
| 、近代の工業化社会に特有のものである。先着優先の平等主義がないところで |
| は、行列は発生しない。行列は、それができた途端に相互監視をしなければな |
| らない。。目を常に周囲に配り、一定の間隔を開けないように前に進むのだ。 |
| 民主主義には均質性が必要。行列は、工業化社会が民主主義の母胎であること |
| を象徴している。 |
| 私は、行列は大切だと思う。身分や地位、人種に関係なく、全員が平等に参 |
| 加できるからだ。また、行列がなければ、現代社会は非常に混乱するだろう。 |
| 行列というルールがあるから、混乱することなくサービスを受けられるのだ。 |
| 現代の社会は、行列というルールがあることを当然の前提としている。例えば |
| 、駅の改札口やスーパーマーケットなどでできる行列で、もし順番が守られな |
| かったとしたら、大変なことになるだろう。まさに滅茶苦茶になってしまうの |
| だ。これが、あまり行列のできないスーパーマーケットなどならばまだいいの |
| だが、これがディズニーランドやらワンダーエッグやらのテーマパークで、行 |
| 列のルールが守られなくなると、ひょっとすると死傷者まででるかもしれない |
| 。行列というルールがあるから、現代の工業化社会の秩序は守られていると言 |
| ってもいいだろう。 |
| しかし、行列のルールだけでは不完全なところもあるだろう。ただ行列をの |
| ばしていったのでは、そのまま店の外へいってしまったり、などとスペースの |
| 問題が出てくる。だから、状況に合わせて、行列のルールを少しずつ変えてい |
| くのが大切である。例えば、一時期社会的なブームを引き起こした「たまごっ |
| ち」。あれは、最初は店に行列ができていたのだが、次第にそれでは追いつか |
| なくなっていった。そこで、ブームの終盤では、抽選で当たった人にのみ買う |
| 権利がある、などの方法をとっていた。公衆トイレや公衆電話などの、いわゆ |
| るフォーク並びもこれに属するだろう。どこが空くか分からないから、真ん中 |
| に並ぶわけだ。これも、できあがった行列のルールを改造する例だろう。 |
| 「できあがった規則をなんとか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規 |
| 則を変えていくことが、真に規則を生かす道である」という言葉もある。行列 |
| は社会的には大切だ。いまの社会は、すべてがこれを前提にしているといって |
| も過言ではない。だが、その行列のルールをなんとか守ろうとするよりも、時 |
| と場合によって、行列のルールを少しずつ変えていくことも必要だろう。どん |
| な状況でもルールは欠かせないが、ルールに縛られてはいけないのである。 |