| ひとこと | (6月2週) |
| 地域社会 |
| アジサイ | の | 池 | の広場 |
| 拓馬 | / | ねき | 中1 |
| 地域社会としてのまとまりが無い。地域の行事などを見ると、そういう事が |
| 良く分かる。行事に対して、出たり出なかったりする。そして、2、3、40代の |
| 人達は、ほとんど会社にいっていて、地域の行事などに協力をほとんどしない |
| 。そんなことがまとまりが無い事である。そして、地域社会としてのまとまり |
| をつくっていかなければならないのである。 |
| まとまりを作っていく必要がある理由は2つ挙げられる。 |
| 1つは「団結力」である。まとまりがあれば、1つのことにみんなで対処でき |
| る。しかし、まとまりが無ければ、1つのことに対処するにも時間がかかり、 |
| しまいにはすべて壊れてしまうこともありえる。実際に、まとまりが無くて困 |
| ったことがある。校内の集会で、クラスごとにボールを後ろから前へ、前から |
| 後ろへ送るのをやった時、全然まとまりが無くて、最下位に終わったことがあ |
| った。 |
| もう1つは、「注意すること」である。周りの人間が、何かいけないことを |
| していても、自分には関係ないと思って無視する。これは、まとまりとは関係 |
| ないことのように思えるが、みんながまとまって悪いことを止めさせればそう |
| いうことがなくなるのである。このように、地域社会がまとまるということは |
| 、犯罪防止にも役立つということである。 |
| 毛利元就がいった、「1本の矢はすぐに折れるが、3本の矢ならそう簡単に |
| は折れない」というように、一人一人が協力し合えば、とても大きな力になる |
| のである。確かに、地域がまとまりすぎても、一人一人の自由が制限されて、 |
| とてもうっとうしいが、一人一人が、かってに意見を言うほうが、もっとうっ |
| とうしいのである。そして、「地域社会がまとまる」ことは、すなわち、絶対 |
| 的なプラスであるのだ。 |