| ひとこと | (6月2週) |
| 地域社会 |
| イチゴ | の | 谷 | の広場 |
| ○○○○ | / | うい | 中2 |
| 「今の時代は、地域で行われる行事が少なくなってきているから、どんどん |
| 参加するように。」と社会科の先生に言われた事がある。この言葉を聞いて、 |
| いつのまにかなくなった行事をいろいろ思いだした。特に運動会は強く印象に |
| 残っていた。しかし、これでいいのだろうか。これ以上行事がなくなると人と |
| 人との交流が無くなり、まとまりのない社会になると思う。そうすると例えば |
| 、何らかの災害がおきて、皆で協力するときでも、自分のことだけを……。と |
| いうふうになりその地域は、どんどん荒れていくのである。実際私の友達の地 |
| 域は、中学生がタバコを吸っていても、皆普通の風景として素通りしてしまう |
| までになっているという。 |
| 確かにこのような悲惨な現実はあるが、このような地域社会はわずらわしく |
| 、うっとうしいのも確かである。こういう付き合いかたは、知られたくないこ |
| とも知られたりすることがある。今は特にそういうことがいわれているから、 |
| よけいに今の人達には嫌われるのだ。天才といわれる人達も、こういう付き合 |
| いは下手だったといわれている。地域社会を発達させるのも大切だ。しかし、 |
| そこにある一線をおくことも大切だ。一番重要なのは、悪い方向にさせないよ |
| うにする一人一人の自覚である。なぜなら、未来には、ひとりでにできる未来 |
| と、自分で作る未来との二つがあるからだ。 |