| ひとこと | (6月2週) |
| 未来の形、未来の価値 |
| イチゴ | の | 谷 | の広場 |
| ペー吉 | / | うき | 中2 |
| 今の子供たちには、未来が無い。今の子供たちが描く未来は「死んでいる」 |
| のである。おしきせの未来が多すぎるのだ。大人が、子供を自らの操り人形に |
| する。流行っている馬の育成ゲームと似たような感覚かもしれない。ひどい時 |
| には、就職先まで親が決めていたりする。例えば、小学生の少年が、自分の夢 |
| を語ったとする。そのときに語られる夢は、非常におかしいことがある。良い |
| 中学に入り、良い高校に入り、良い大学を出て、良い会社に就職する。それの |
| どこが「夢」なのだろう。管理された中に幸福はない。まさに「死んだ」夢な |
| のだ。 |
| そんな世の中だから、大きな夢を持つことは大切だ。たとえば、まったく新 |
| しいジャンルの何かを始める、人類に貢献できる発明をする、などだ。たとえ |
| ば、ライト兄弟。彼らは、大空を駆けるという、人類の夢を実現させた。最初 |
| に飛んだ彼らは、なにを見ただろうか。夢を描き、実現させるというのはすば |
| らしいことである。 |
| だが、「総理大臣になりたい」「大統領になりたい」など、大きいことは大 |
| きいのだが意味の無い夢を見てはいけない、という意見もあるだろう。それは |
| その通りだ。大きすぎる夢は、自らを潰してしまう。いきなり大きすぎる夢を |
| みるのでは無く、「来年はああなる。その次の年はこうなる。そのまた翌年は |
| こうなって…」という、一歩一歩踏みしめていく夢の形もある。 |
| だが大事なのは、大きな夢を持つか、一歩ずつ夢を叶えていくかではない。 |
| 冒頭でも触れたように、方法ではなく持つ夢である。死んだ夢ではなく、管理 |
| された夢ではなく、自分が描く、自分だけの夢だ。大切なのは健康らしい外見 |
| では無く、健康自身である。良い大学を出て、良い会社に勤めるというのは、 |
| 一見すばらしい道を歩んでいるように見える。しかしそれは、「健康らしい外 |
| 見」にすぎない。戦争を無くす。人類に貢献する。新しいことを始める。描い |
| た夢は、「健康そのもの」となり、確実に自らの糧となる。今の、夢を描けな |
| い子に、未来の形と未来の価値を見てほしいのだ。 |