| ひとこと | (6月2週) |
| 今日の都市生活 |
| ウグイス | の | 谷 | の広場 |
| GT-R | / | えや | 中2 |
| 今日の都市生活に欠かせない行列という社会現象がある。駅の切符売り場や |
| タクシー乗り場や学生食堂などでの行列は以前からあったが、最近はデパート |
| のトイレの前や、昼食時の都心の食堂でも行列は当たり前の光景になった。 |
| 並ぶという事はいいことだその訳は二つある。第一に、みんなが同じ目的で |
| 並んでいるため、不安感もなくなるからだ。第二に、これをやる事によって身 |
| 分制度もなくなるからだ。 |
| 欲しい物があった時、野蛮人なら強い者がとる。身分制の社会なら、強い者 |
| が取る。しかし、現代ではみんな、、順序よく並ぶ。これが民主主義のいいと |
| ころだが行列に並んでいる時は、羊の群れのような気がして嫌ですね。つまり |
| 、ルールを守ることは大切だけど自分の自由を縛られるのは嫌ですね。 |
| しかし、並ぶと言う事は場合いによっては悪い面もある。それは、たいてい |
| の場合は物を買えるが、時には買えない事も出て来る。そう言う時はとても悔 |
| しいですね。自分もそういう事があったので、よーく分かります。それは、自 |
| 分の欲しいゲームソフトを買いに行ったら(発売当日)1時間30分位並んだ末 |
| .....買えませんでした。確かに並ぶ事はいい事だ。みんな平等なのはい |
| いけど、必ずしも買えるとは限らないのだ。 |
| 出来上がった規則をなんとか守ろうとするよりも、事態に合わせて規則を変 |
| えていくことが、しんに規則を生かす道である。 |