| ひとこと | (6月3週) |
| 現実と実感の違い |
| アジサイ | の | 峰 | の広場 |
| 加奈子 | / | せて | 高2 |
| 時々、神経が苛立って眠れない時があるがこれは、神経の疲労が、肉体の疲 |
| 労とのバランスをくずしてしまい、独自に進行してしまった結果である。この |
| ような場合には、神経の疲労に合わせるために、ちょっとした軽い運動をして |
| 、肉体の疲労を神経の疲労と同程度になるくらいにすれば良い。この手応えの |
| 無い世界への不安が私たちの内にあり、その焦燥感が、勢い手応えのあるもの |
| に向かってやみくもに発散させようとするのである。 |
| 今、私たちは、あまり行動せずにただ座っているだけで世界の情景などを、 |
| 見たり、聞いたりすることができて、生活がとても便利になっている。例えば |
| 、一日中、ただテレビの前に座っていれば、たくさんの情報を得られるし、車 |
| や飛行機に乗ってさえいれば、どこへでも行ける。このように自分は動かなく |
| てもいろいろなことが分かるし、簡単になんでもできる。これらの手応えの無 |
| い人生に私たちは、ストレスを感じ、一気飲みや暴走などの激しい行動をとっ |
| てしまう。 |
| 昔の人々は、何を見るにも何をするにも自分が行動しなければならなかった |
| 。このため、昔の人は世界中を見ることはできないし、簡単に遠くへ行く事も |
| 出きなかった。しかし、現代の社会では、生活が便利になりすぎてしまい、い |
| ろいろな機械もでき、労働も減ったため自分で行動することが少なくなってし |
| まったからである。 |
| たしかに、現代の何でも簡単に得ることが出来る生活もかかすことは出来な |
| い。しかし、私たちにとって、現実と実感とのギャップが激しすぎる手応えの |
| 無い人生を送ることは、問題である。「見ると聞くとは大違い。」ということ |
| わざがあるが、人やテレビで聞いたことよりも、自分の力で実際に見に行って |
| その現状を知るということは大切だ。 |