| ひとこと | (6月3週) |
| 「方言で」 |
| アジサイ | の | 池 | の広場 |
| 哲也 | / | くさ | 中1 |
| 語源が分からなくなると、もとの語の発音や意味に変化を来すことがある。 |
| 漢語の場合には、それに使われた漢字が忘れられると、意味用法の転ずること |
| が少なくない。話し言葉では漢字でどう書くかは問題にしないから、意味を支 |
| 持するものがないためにとかく変化しがちである。結局、言葉は各人の言葉意 |
| 識によって動いていくようである。そしてその言葉意識を作り上げるには、主 |
| としてその人の経験、教養、学校でうけた教育である。 |
| 僕は、実態が変わったからといってすぐに言葉の方も変えるというのはおか |
| しいと思う。現在、実態からかけ離れた言葉というのが多い。例えば、信号機 |
| で大半以上の人がおそらく「緑信号」を「青信号」と呼んでいるだろう。この |
| ように、物事と言葉が違うということは多い。そして、これらを正式な名前で |
| 呼ぶことになったらまず、新しい言葉を覚えなければならないし、きりがなく |
| て大変だろう。 |
| 他にも、「下駄箱」のような例がある。現在の意味では靴入れだが、学校な |
| どではそうにもかかわらず今だに「下駄箱」と呼んでいる。確かに実態からか |
| け離れた言葉を使い続けるのも問題だが、実態が変わったからといってすぐに |
| 言葉の方も変えるというのも考えられないことである。 |
| 「存在するものには、良いとか悪いとかを言う前に、すべてそれなりの理由 |
| がある」という名言があるが、確かにどっちかが良いなどということはないと |
| 思うけれど、僕から見れば、実態が変わったからといって、すぐに言葉の方も |
| 変えるというのはおかしいと思う。 |
| 僕は、実態が変わったからといってすぐに言葉の方も変えるということは、 |
| かえって人々を混乱させてしまうということもあると思うので、今までの慣れ |
| た使い方をした方が良いと思う。 |