| ひとこと | (6月3週) |
| 言葉の変化 |
| イチゴ | の | 池 | の広場 |
| 顕 | / | うと | 中1 |
| 現在、日本人で全ての言葉を正しい意味で知っている人は、非情に少ないだ |
| ろう。普段日常で使っている言葉の中にも、間違った意味で覚えている言葉が |
| 含まれている。例えば、「馳走」だ。「馳走」というのは、走るの意だが、今 |
| ではおいしい食べ物のことになっている。これは、おいしい食べ物はてまひま |
| かけて作る、という所からきている。結構、や遠慮なども同じだ。 ところで |
| 、吊り皮というものがある。電車やバスの天井から吊っているあれのことだ。 |
| あれはたしかに吊り皮というものなのだが、あれを吊り皮といってはたしてい |
| いのだろうか?吊りビニール、といった方が正しいのではないのだろうか?あ |
| れはたしかに昔は皮だった。だがしかし、今はどうだろう。皮よりビニールの |
| 方が多いのではないか?と、まあこんな事を言っているときりがないが、この |
| ような例はほかにも多く存在する。駅や駐車などもおかしい。今は馬など使っ |
| ていないのに何故馬偏がつくのか?このように数えればきりがないほど、私た |
| ちは、言葉を間違った意味で覚え、そして使っている。昔ながらの言葉にする |
| か、今は使っていない、新しい言葉を作って、そっちに統一するか。難しい問 |
| 題だが、私は、昔ながらの言葉に統一する側だ。あたらしくすると、やはり今 |
| まで使ってきた言葉のなごりもあるし、なにより、昔ながらの伝統を失うこと |
| にもつながるからだ。ただでさえ日本特有の文化が消えていく一方なのに、と |
| 考えると、昔ながらの言葉を使うほうが断然言いようなきがするからだ。私が |
| あっているとは限らないが、同感できる部分は必ずあるはずだ。結局、新しく |
| 変えた所で、あまり良くはならないものなのだ。 |