| ひとこと | (6月3週) |
| 無題 |
| ウグイス | の | 谷 | の広場 |
| がっちゃん | / | てな | 中2 |
| 言葉の正しさを論ずる時にとかく語源が引き合いに出されるが、語源の通り |
| では社会状勢の変化のために会わなくなるものが多い。社会は複雑になり、人 |
| の心理も単純ではなくなるから、語源の通りであることが正しいということに |
| なると、今の現在の社会には合わないことになる。結局、言葉は各人の言葉意 |
| 識によって動いていくようである。そして、その言語意識を作り上げるのは、 |
| 主としてその人の経験、教養、学校で受けた教養である。言葉の正しさの基本 |
| 意識もそこから生まれ出るようだ。 |
| 言葉というと、今現在が中心で由来なんて考えなかったがこの話を読んでみ |
| ると行動によって言葉が進化しているとわかる。でも、言葉の由来というのは |
| 語源に関係ないように思う。この話にあるように「馳走」は今は御馳走などの |
| 意味だが、昔ははしるという意味だったらしい。 |
| 私は言葉が年によって変わられると困ると思う。。この話の「つり皮」のよ |
| うに材料が変わっただけで違う名前にされると、毎年のように名前が変わって |
| いくではないか。そんなことになれば、パニックになってしまい大変だ。 |
| 正確な言葉は、正確な教育を受けたものが話すようだ。最近は女子高生など |
| が変わった言葉をしゃべる。日頃私もしゃべっているが、本当のところどうい |
| う由来なのか、本来はどんな意味なのかなんて、わからない。言葉の本当の由 |
| 来を知っている人は、少ないと思う。でも、私はただ話せて意味が通じればそ |
| れでいいと思った。 |