| ひとこと | (6月3週) |
| 未来 |
| アジサイ | の | 空 | の広場 |
| 吉見 | / | こと | 大2 |
| 未来のことを題材にしている映画がたくさんある。私たち人類が他の宇宙生 |
| 物と協同して生活していたり、はたまたエイリアンと人類の存亡をかけての死 |
| 闘をしていたり、様々な惑星を探索したり、映画の中に未来は、まさになんで |
| もありの世界である。これは映画の話だが、現実の今の社会に住む私たちは未 |
| 来をどのように考えているか。最近の若い人達の間に「今がたのしければいい |
| 」や「なんとかなるさ」という風潮が強く根づいているという。しかし、いつ |
| までもたのしく生きるのならば常に努力が必要である。数年後の私が、その数 |
| 年後の今を充実してすごすためには、どうすればよいか。 |
| まず一つ目は、時間の大切さを認識することである。よく私の母が、もっと |
| あの時、勉強しておけばよかったわ、と言うことがある。少し前の私なら、そ |
| う気にも留めなかったが大学生になり、ある程度、社会に接する機会が多くな |
| ると「勉強する時間が足りないな」と後悔することがある。勉強に限らず世の |
| 中のほとんどのものは一夜漬けで通用するものではない。一日一日の時間を大 |
| 切に使うことが未来の私を後悔させないことになる。 |
| もう一つは、未来は現在という空間の連続からできているということである |
| 。毎日を大切に有意義に使う。その毎日の積み重ねを長い視野でみれば、未来 |
| を充実してすごしている自分が容易に想像できないか。現在と未来は点と点の |
| 関係ではない。点と点が常に強く結ばれている状態である。数年後の私が、そ |
| の数年後の今を充実してすごすためには今、現在を大切にせなばならない。 |
| 「今がたのしければいい」という考えは私も否定はしない。もしかしたらエ |
| イリアンが地球に攻めてくるかもしれないし、ノストラダムスの大予言が的中 |
| してしまうかもしれない。でも未来のことについて、これだけ深く考えられる |
| には人間だけである。「今がたのしければいい」というのは動物と一緒である |
| 。チャップリンのライムライトでチャップリンは、ある少女に「人生にとって |
| 大切なのは勇気と想像力と少しのお金だよ」という。私はそれに「今を大切に |
| 生きること」を加えたい。 |