| ひとこと | (6月3週) |
| 方言を読んで |
| ウグイス | の | 谷 | の広場 |
| GT-R | / | えや | 中2 |
| 方言で「つるべ」のことをつぶれ、「チャガマ」のことはちゃまが、「つご |
| もり」をつもごりと言う所がある。ある雑誌に、電車の「つり皮」は、現在は |
| 皮でなくビニールを使っているから、これを「つり皮」と呼ぶのよりも、「つ |
| りビニール」というべきであろう。そうかといって、いちいち言葉を言いかえ |
| るのも大変なことだろう。結局、言葉は各人の言語意識によって動いて行くよ |
| うだ。 |
| 上に書いたように昔は電車のつり皮は本物の皮だった。しかし今は、皮でな |
| くビニールを使っている。その他にも、下駄を履いてきている訳でもないのに |
| 「下駄箱」という。敬語でもそうだ。おはし、おちゃわん、おみそしる。とは |
| 言うくせに、おフォーク、おトレイ、おスープとは言わない。 |
| 昔の言葉を使うのは良いことだ。又、今の言葉を使うことも良いことだ。そ |
| の訳は一つずつある。第一に、(昔の言葉派の意見)今の言葉に直してしまう |
| といろいろ困ったことがおきるからだ。それは、昔の言葉を使う人と、今の言 |
| 葉を使う人が出てきて混乱するからだ。第二に、(今のほうが良い派の意見) |
| 今の言葉に直した場合は、電車のつり皮のように、「言葉の意味が違う!!! |
| 」なんて事も起こらなくなるのである。しかし、自分は、昔の言葉を使う派に |
| 賛成である。 |
| 存在するものには、良いとか悪いかを言う前に、すべて、それなりに理由が |
| ある。 |