| ひとこと | (6月3週) |
| 方言でを読んで |
| イチゴ | の | 谷 | の広場 |
| 杉田大岳 | / | うい | 中2 |
| 最近になって、元の意味と全く違う言葉が世の中に多くなった。例えば、下 |
| 駄箱やつり革などである。これらの言葉は、時代の流れによって、使用する物 |
| が変わってきたためによるためである。 |
| 確かにこのような表現では、その物の意味を正確に表すことはできず、その |
| 物を知らない人には、違う意味としてとられるかもしれない。私も昔、なぜ上 |
| 履きや運動靴を入れるのに、下駄箱というのか。というのを考えた時期があっ |
| た。だがしかし、逆に私は定規のことを、線引きといっていたが、これはこれ |
| で意味も通っているし別にいいと勝手に思っている。このように、通常使って |
| いる言葉と違っていても、その物を連想できればそれは、言葉として通用する |
| と私は思う。 |
| だが本当は、それが成立するかしないかではなく、その物ができた時の状況 |
| や理由などを知り考え、その型に当てはめながら変えていく、そういうことが |
| 求められるのである。つまり、存在するものには、良いとか悪いとかを言う前 |
| に、すべてそれなりの理由がある。ということであり、それを否定するという |
| ことは、その物の歴史をも否定する勇気が必要なのである。 |