| ひとこと | (7月1週) |
| 「誰かがいつか」を読んで |
| アジサイ | の | 丘 | の広場 |
| 乱月 | / | あし | 高3 |
| 神経が苛立って眠れないときがあるが、それは神経の疲労が、肉体の疲労と |
| のバランスを欠いて、独自に進行してしまった結果なのだ。そんなときは、軽 |
| い運動をしてそれぞれの疲労のバランスを取れば、眠りに就くことができるよ |
| うになる。私たちの内には、それぞれのものが乖離して世界を体験し、したが |
| って乖離したままそれぞれ別レベルの疲労を課せられ、そのバランスが崩れつ |
| つある点で問題があるのだ。 |
| 私たちの神経が持つ機能は、ときに現代の文明の力によって狂わされてしま |
| う。実際にほんの数cmの所にある空気が時速200キロで飛ばされてゆくのに、 |
| バイクレーサー達は何事もなかったように第一コーナーへと突入していく。実 |
| 生活においても同じである。めまぐるしく空気は飛んでゆくのに、私たちはそ |
| の実感を持つのに非常に苦労する。このギャップが不自然な不安や不満を抱か |
| せているのだ。 |
| 便利になりすぎた現代では、地球の反対側ともほんの数秒で結ばれてしまう |
| ようになってしまった。江戸時代で14日もかかった東京~大阪間も「のぞみ」 |
| で行けば2時間強である。一見便利に見えても、距離感のなさは何気なく、し |
| かし着実に私たちの意識を傲慢なものへと変えていっている。今起こっている |
| ことを根底から考えて、自分のやっていることに責任を持たなければならない |
| のだ。 |
| しかし不安や不満を飲み込んでしまう、という手もある。自分と同じ人類が |
| 開発したものなのだから、と割り切って考えることができればこの上なく便利 |
| だ。しかしこの、自分の感覚を麻痺させてしまうことは同時に先述の傲慢さを |
| 育ててしまう。何でもできることを当然のように思っていて大いなる自然の前 |
| になす術もなかったことには多くの前例がある。私の井の中の蛙思考で全国試 |
| 験に臨んだら散々な目にあったのは私の記憶にも新しい。得意だった地理が赤 |
| 点がつく点数だった。 |
| 私たちの持つ文明は多くの弊害をその中に含んでいる。その弊害、すなわち |
| 傲慢さを育ててしまうことに慣れてしまえばいうことはないが、しかし人間性 |
| をも損ないかねない。いや、すでに慣れてしまっているかもしれない私たちは |
| 、だからこそ原点に立ちかえることが必要なのだ。初心、火、道具、言語を使 |
| っていた頃を忘れてはならないのだ。 |
| バイクレーサーも一度コースを歩いてまわると良い。その距離は数分で一周 |
| してしまうべきではない距離なのだ。 |