| ひとこと | (7月2週) |
| 成長すること |
| アジサイ | の | 峰 | の広場 |
| 加奈子 | / | せて | 高2 |
| 文章は、決して謙虚な気持ちで書くものではない。勢いや、自信を持って書 |
| くものである。私たちは文章を書く時、反省と訓練、謙虚さと、自惚れ、それ |
| らのどれもが欠けては行けないと思っている。しかし、私たちのように経験の |
| 浅いうちはどうしても自惚れが先行してしまう。そういう人に対して、あえて |
| 苦言を呈し、叱ってくださった方々を省みてありがたく思う気持ちは強くなる |
| 。表現の自由が認められている国は有難い。しかし、本当の自由を持っている |
| 者は、不自由を経験している者だろう。まともに人格も備わっていないうちか |
| ら、ひとかどの人格扱いをするのが、果たしていいことなのか?一人の人間を |
| 駄目にしてしまうのはとても簡単なことのように、国を滅ぼすのは武力だけで |
| はなく、教育の大事ということを切実に思う機会が増えている。 |
| 私が通っている高校には、人の悪い点を目ざとく見つけて注意する先生が |
| いる。卒業した先輩の手紙に、「今考えると、通っていた時はとても嫌だった |
| けれど卒業した今は、逆に有難かったかもしれない。卒業した時に分かるよ。 |
| 」と、書かれてあった。その当時は嫌でも、後から省みてみるとありがたく思 |
| えるんだなと思った。 |
| モーツァルトは、小さい頃、親の訓練が厳しかったため将来立派な作曲家 |
| として活躍することができた。という伝記があるが、何もアドバイスもしない |
| し、叱りもしない親よりは、厳しく指導した親の方が子供は成長する。 |
| 現代の社会問題に、叱らなくなった父親というのがある。私の家の親は、 |
| 現代の社会問題とは違って結構厳しい。しかし友達のうちでは、「家のお父さん |
| はぜんぜん何も言わないよ。」といっていた。私は、その時いい親だなと思っ |
| た。たしかに、友達の家の親はいいなとその時思っても、それはその時だけの |
| 話だ。しかし、よく考えてみるとぜんぜん何も言わない親よりは、いろいろな |
| 注意をしてくれる親の方が自分達のためになると思う。「井戸の中の蛙、大海を |
| 知らず」ということわざがあるが、井戸の中だけにいて楽をしていては世間の |
| ことを何も知ることができない。苦い体験を生かして成長していくべきだ。 |