| ひとこと | (7月2週) |
| 経験と知識 |
| イチゴ | の | 谷 | の広場 |
| りさ | / | あいす | 中2 |
| 人間は、経験をつんで成長していくのか、それとも知識をためながら成長し |
| ていくのか。何事も経験が大事とよく言われるが、本をたくさん読んで知識を |
| をためるのもすすめられている。例えば、アイロンは熱いからさわってはいけ |
| ないと小さい頃教えられたと思う。しかし、「なんで熱いか分かったの」とい |
| う疑問がわいてきたにちがいない。ここで、自分で実験してやけどをしてから |
| 、アイロンは熱いものだからさわってはいけないものだと分かる。しかし、さ |
| わらなかった子はどのぐらいの熱さか、さわったらどのていどの傷を覆ってし |
| まうのかが分からずに成長してしまうので、疑問を持ちつづけてしまうことに |
| なる。 |
| しかし、自分で実験して経験をつめないこともでてくる。社会の時間に地 |
| 球は、球形をしていると教えられただろう。この時、疑問を持たなかった人は |
| 少なかっただろう。どうかんがえても、まるくなっているところは歩けないと |
| 思い不思議に思ったに違いない。しかし、この事に関してはアイロンの時のよ |
| うに実験してみることは、スペースシャトルに乗らないかぎり無理だ。やはり |
| 、知識が必要になってくる。 |
| この「経験と知識」というテーマで良い昔話がある。誰もが、一度は読ん |
| だことのある「桃太郎」だ。桃太郎は、鬼退治をしにいき、犬や猿やきじとい |
| うすばらしい仲間に出会い、人間としても一歩成長した。このようなことは家 |
| にこもって本をよんでいたのでは、学べないことだ。「経験は最良の教師であ |
| る」という言葉のとうりのおはなしだ。 |
| このように考えていくとやはり経験のほうが大切に思えてくるが、生きる |
| ための知識も人間には、とても必要なのだ。経験を積みながら、知識もたくわ |
| える、自分を磨いていくには、両立っさせていくのが最良の方法だと思う。 |