| ひとこと | (7月3週) |
| 庭は原始時代では |
| アジサイ | の | 丘 | の広場 |
| 乱月 | / | あし | 高3 |
| 原始時代の庭はあらゆる生活の幅を含めた、集団社会の共通の広場だった。 |
| しかし庭の意義は歴史が進むに連れて様々に変化していき、今日ではまったく |
| 公共性のないものになってしまった。そこで今日、公共性あふれる空間として |
| 公園を設備したのである。私たちは、日本人が道路の延長と考えてしまいがち |
| なその公園を、原点の「庭」から考え直して、そしてその在り方について熟考 |
| しなければならないのだ。 |
| 今日の日本で、慣習はもはや絶対的な地位を占めている。高校の入学式で |
| 日の丸を掲げることも、面接で出身大学しか見ないこともすべてが慣習だ。私 |
| たちの慣習を守る文化は頑なに守られ続けているわけだが、このことは文化を |
| 固定概念でしか見られない日本人の特徴であり、不測の事態に対応できない原 |
| 因でもある。 |
| 高校の入学式にはたして日の丸は必要だろうか。そんな疑問を持った生徒 |
| 達は非常に良かった。たしかに意味もない日の丸掲揚は必要ないかのごとく見 |
| られがちだ。その答えはともかくとして、疑問を抱けたことは今日の政治家や |
| 企業の人間が見習うべきことだ。比較的学校の校則は柔らかく、様々なことが |
| 変えられた。今や人気の浅野高校のカバンも、昔はシンプルな肩から提げる白 |
| カバンだった。生徒会の地道な調査はその現状に疑問を抱くことから始まった |
| のだ。 |
| しかしまわりに流されてもどうしようもない。生徒が疑問を抱いたのでは |
| なく、影では共産党の党員が生徒を洗脳していたという話だ。本心から疑問を |
| 持ち、客観的に事実を把握することが大切だ。そのことを怠った結果、校長が |
| 責任問題を問われるという事態に及んでしまったのだ。<物語、童話> |
| たしかに今ある文化の重要性は否定できない。なるべくしてなった今日の |
| 文化には非の打ち所のないものも多くある。しかしそこで原点に立ち返り、多 |
| くの意義を求めることが今後の課題といえそうだ。取捨選択である。必要のな |
| いものはどんどん変えていくことが大切なのだ。 |
| 今後の日本は「変わらなきゃ」の境地なのだ。 |