| ひとこと | (7月3週) |
| 無題 |
| アジサイ | の | 池 | の広場 |
| 哲也 | / | くさ | 中1 |
| 自由にみちあふれた現代の人間関係の中で、親子だけはまったく別枠の関係 |
| にある。そして現代のひとつの特徴は親子という関係が「問題」化してきたと |
| いうことだ。社会が進歩し、変化するかぎり、親子のあいだの大きい落差から |
| 抜けられないだろう。 |
| しかし、21世紀には、ロボットのオリンピックが開かれるかもしれないと |
| 言われているように、時代は変化するのだ。そのため、私は、新しいものにも |
| 目をむけた方がいいと思う。 |
| 現代、ゲームなどでもたくさんの種類が出ている。父や母が子供のときの |
| 時代はそんな物が |
| なかっただろう。その他にも、1つのテレビで2つの映像を楽しめるという |
| 優れたテレビなど、大人は新しいものにも対処するのが大変だろう。しかし、 |
| 時代は変化しているので、これらに対処していくのが大切だと思う。 |
| マンガ、ドラエもんに出てくる未来は今の時代と比べものにならないほど |
| 進歩している。しかし、これは単なる空想に過ぎないけれど21世紀に日本は大 |
| きく変化するといわれているている。そのため、これらに対処していかなけれ |
| ばだめだろう。そして、新しいものに目を向けるということが大切である。 |
| たしかに、新しいものばかりに目を向けていると親子の間の関係は悪くな |
| る一方だ。しかし、「脱皮できない蛇は滅びる」という言葉があるように、社 |
| 会が進歩し、変化していく時代には、親子の新しい関係を作るために脱皮をし |
| なければならないのかもしれない。そして、新しいものにも大人は対処しなけ |
| ればならないだろう。 |
| だから、新しいものにも目を向けるということが大切である。 |