| ひとこと | (7月3週) |
| 庭 |
| アジサイ | の | 丘 | の広場 |
| 太陽 | / | いあ | 高3 |
| 庭は原始社会では |
| いあ |
| 庭というのはあらゆる生活の幅を含めた、集団社会の共通の広場であった |
| 。やがて階級制度が表れると権力者の庭が造られた。しかし、一般庶民には閉 |
| ざされたものであった。日本では平安時代の寝殿造りというものがあった。庭 |
| 園は歴史が経つに連れて政治や競技の場でなく、俗を離れた精神的な別世界を |
| 作り上げた。日本は庭をこればこるほど家の奥にかくしてしまうが、アメリカ |
| は街路の延長であり、公園的な役割をしているという近代性と対照的である。 |
| 庭園はそれ自体が造形される空間であり、建造物であり、彫刻物であり、音響 |
| の遊びもある。私は日本が開放的にならず古い文化にとらわれて閉鎖的になっ |
| ていることが問題だと思う。 |
| 日本は島国なので昔から外人の人に触れたり他の文化に触れることがほと |
| んどなかった。そのため日本人は外国人に対して部屋を貸さないなど友好的で |
| はない。日本人は自分の殻に閉じこもっているだけで何事もなかなか受け入れ |
| ることができないままでいる。比べてヨーロッパなどは戦争が多く数カ国から |
| 支配を受けたことがある国がほとんどである。支配を受ければ違う文化を受け |
| 入れなければならなくなるので自然に他の文化を知るようになる。日本は戦争 |
| に負けて支配されていてもすぐに独立したので他の文化の干渉を受けたという |
| ことはなかった。 |
| 古い文化にとらわれて閉鎖的になることも文化を守るためにはよいが私は |
| 庭園などを開放して誰もが使える場所にするべきだと思う |