| ひとこと | (7月3週) |
| ◎私が文章を(感) |
| アジサイ | の | 空 | の広場 |
| 文康 | / | つと | 社 |
| ◎私が文章を(感想文) |
| 石井 |
| 文康 |
| 相手のことを思えば、間違えをきちんと指摘すること、つまり叱るという |
| ことはとても |
| 大切なことであると著者は指摘している。この文章の著者である、ある作家 |
| が先輩の作家 |
| から、文中の言葉遣いについて指摘された。指摘に対して反発をしがちな若 |
| 者に対して、 |
| 気遣いながらも、あえて苦言を呈した先輩達の行動を、ありがたい行為と回 |
| 想している。 |
| 私なども、若い頃は、親の忠告や注意を受けると、反省よりも反発の気持 |
| ちを強く持っ |
| たものである。それでも敢えて私の間違えを叱ってくれた親は「こんなこと |
| は、親ぐらい |
| しか言ってくれないよ、世間の人はそんな注意はしてくれない。叱ってくれ |
| る人がいなけ |
| れば、損をするのは自分なんだから」とよく言っていた。なるほど、今思え |
| ば、その通り |
| である。叱るというのは、相手のことを思った上での行為であり、思いやり |
| と強い意思、 |
| そして自信がなければ出来ないことである。 |
| 狼が来たと何度も嘘をついては、村の人々を驚かせ、最終的には狼に食べ |
| られてしまっ |
| たという、嘘つきの狼少年の童話があった。これも、村の誰かが、最初の嘘 |
| で、少年に対 |
| して真剣に叱ったのなら、少年が狼に食べられてしまうことはなかったであ |
| ろう。他人に |
| 対して真剣に叱れる人は、現在なかなか見られない。それどころか、自分の |
| 子供にさえ、 |
| 嫌われることを恐れて、叱らない親が多いと言われている。世の中には、叱 |
| られたことの |
| ない人間が増え、自由をわがままと勘違いしている、困った人が多くなって |
| いる気がする。 |
| 人を叱れる人というのは、本当に愛のある人だと思う。誰しも、わざわざ |
| 人に苦言を呈 |
| するのは、気分の良いものではない。それを敢えて、憎まれ役を演じるのは |
| 、他人のこと |
| を本当に心配して、世の中のことを思っての行動である。叱ることを放棄し |
| て、友達のよ |
| うな親子関係を築いて満足している親の多い今日。彼らは、本当に子供を愛 |
| しているので |
| はなく、自分を愛しているにすぎないと感じてならない。 |