| ひとこと | (7月3週) |
| 得意を伸ばすか苦手を直すか |
| イチゴ | の | 空 | の広場 |
| 加奈子 | / | かけ | 学 |
| 7. 1週 かけ 得意を伸ばすか苦手を直すか |
| 人にはそれぞれ、得意なこともあれば苦手なこともある。 |
| 私は化学が全くと言って良いほど出来なかった。塾の数学の先生に化学を教 |
| わりに行きもしたが、効果はなかった。そのため試験勉強もまず化学に時間を |
| かけてみるものの、苦手なため効率が悪く、他の教科にあてる時間がなくなっ |
| てしまうことがよくあった。一つでも単位を落とせば進級出来ないことになっ |
| ていたので、その頃は得意なものを伸ばすことより、いかに苦手科目をなくす |
| かの方が重要だった。 |
| 「苦手をなくす」教育だと、一人一人の得意なものの芽が育ちにくいと思わ |
| れる。苦手を克服するには、それが得意な人からは考えられないほどの時間と |
| エネルギ-が必要である。しかし苦手をなくそうにも限りがある。いくら多く |
| の時間を費やし頑張ってみても、出来ないことはある。また、どうにか「ふつ |
| う」に出来るくらいになったとしても、それは「できる」のとは程遠い。それ |
| ならば、少しでも好きなこと、得意なことに力を入れる方が効果があると思う |
| 。たとえそれが最初は下手の横好きであったとしても、続けていくことで力は |
| 伸び、いつしか自分の中で自信に変わるだろう。 |
| たしかに、苦手をなくす教育は、落ちこぼれを少なくするとも言う。「苦手 |
| で出来ない科目があると、学校に居づらいものだ」と言う人がいたのだが、そ |
| の気持ちは良く分かる。化学を得意とする人を見ると羨ましく、苦手な自分が |
| 情けなかった。しかしその頃、得意とは言えなくても好きな科目はあった。そ |
| の授業のときだけは退屈ではなかった。好きなこと、得意なことは人によって |
| 違う。隣の花の赤さを羨んでも始まらないのである。何でも出来る人などいな |
| い。そうなる必要もない。自分に目を向け、僅かな得意の芽を育て、きれいな |
| 花を咲かせたい。 |