| ひとこと | (7月3週) |
| 私が文章を |
| アジサイ | の | 道 | の広場 |
| 健太 | / | ねも | 高1 |
| 現代は、昔と違って、怒る人が少なくなったと思う。学校の先生に関して言 |
| うと生徒を怒るのはいたって簡単だが、日常の言葉ずかいについて、はっきり |
| 自覚と誇りをもって生徒を叱るために、教師自身の言語生活の訓練と充実が前 |
| 提になる。教師の知識だけに頼っていても、教師の言語感覚、言葉ずかいの好 |
| みだけに頼っていても、教師の言語感覚、言葉ずかいの好みだけに頼っていて |
| もいけないのが国語教育のはずだから、叱る以上は、教師にも覚悟がいる。 |
| 昔と違って、学校の先生にしたって体罰をする先生が少なくなったと思う |
| 。なぜならば、先生が体罰をしたりするとマスコミがすぐに騒ぎ出すから先生 |
| も、先生も生徒には、手を出せなくなってしまうと思う。だから、悪い生徒が |
| 増えるし、増える理由はその生徒の、親にも問題があると思う。親が、怒らな |
| いと子供が荒れる一方だと思う。私の親は僕が、夜遅く帰ってくるとすごく怒 |
| るから僕も、次から気よつけようと思うが、それだけ僕のことを、心配してく |
| れてることになると思う。それに対して、夜遅く帰ってきても、叱らない親は |
| 良くないと思う。 |
| 確かに、現代では叱らない先生、親が増えたが悪いことをした子には、叱 |
| ったほうが良いと思うし、そこでほっとくと、何が良いことか、悪いことかが |
| の区別がつかなくなると思う。仏の顔も三度 |
| 投票、あし |