| ひとこと | (7月3週) |
| 庭 |
| イチゴ | の | 丘 | の広場 |
| 智之 | / | すら | 高3 |
| かつて庭は活動的な共同生活が営まれた集団全体の広場だった。やがて歴史 |
| が進み、階級制度が現れ始めると貴族たちが集まって政治、儀式を行い、スポ |
| ーツやもよおしものなどを楽しむようになった。そして「庭」というのは一般 |
| 庶民からは、閉ざされたものになっていった。平安朝の寝殿南面の庭園という |
| のは寝殿から眺める美観として、池を掘り中の島を築き、石を組み、滝を落と |
| して遠景を整ていた。やがて禅宗の影響もあり、庭園は静かに眺めるだけのも |
| のになっていった。 |
| 私の家の近くに週1回しか開かない公園がある。何故それだけしか開かな |
| いのかといろいろな人に聞いたが、いまだにもっともらしい回答は返ってこな |
| い。元々公園というのはその地域の人の交流や自由に遊び、楽しむために作ら |
| れたものではないのか。それが今では芝生が傷むからとか木が折れるからなど |
| の理由で、いろいろな所が立ち入り禁止になっているではないか。ただ見るた |
| めにこの場所を造ったのかといいたくなる。 |
| 建物を外から見るだけではなく、中に入ってからこそ見えないものが見え |
| るのではないのか。西洋の公園では、あらゆる層の人々がそれぞれ楽しく利用 |
| している。本を読み、ボールで遊び、昼寝をしたりして楽しく暮らしている。 |
| 我々がいつも見ている公園は、道路の延長線上のようだが、西洋では、親しい |
| みんなの庭なのだ。 |
| 庭園は、それ自体が造形された空間です。眺めると同時に触れるものであ |
| り、自然でありまた反自然でもあるわけです。大切なのは庭園ではなく、自然 |
| との一体化なのではと思う。 |