| ひとこと | (8月2週) |
| 傀儡 |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| ペー吉 | / | うき | 中2 |
| 「自分の意見」を持っている人間というのが、少なくなっている気がする。 |
| 他人に合わせて、他人の意見に賛成し、他人の意見を引用する。その繰り返し |
| で物事が進み、それが終るころには結局何も進展していない。そんなことが多 |
| いような気がする。 |
| 学校で会議をしたときのことだ。その時、文化祭のプロジェクト係を決め |
| る会議をしていた。まず、立候補をとった。手は一つも挙がらなかった。つま |
| り、自分から進んで「やりたい」と思った人間は一人もいなかったということ |
| だ。その後に推薦をとった。すると、次々に賛成の声があがり、結局その人に |
| 決まった。 |
| 自分の意見がないばかりに、最初の意見に合わせたのだろう。自分がやら |
| なければ、それでかまわないということだ。しかもこの時、議長が、担任に言 |
| われるまではどうやればいいか分からないでいたのだ。自分の意見がなく、他 |
| 人が糸を引いて行き先を示す操り人形である。 |
| タイトルは忘れたが、こんな民話がある。いつでも、他人に媚び諂って生 |
| きていた男がいた。ある日、男は人形だらけの館に迷い込み、一晩を過ごした |
| 。次の朝、男は人形になって転がっていたという。象徴的な話である。人形は |
| 、人形師がいなければ動けない。人形は、人形師が作らなければ在りえない。 |
| この男は人間ではなく、自由を売り払った人形になったのだ。 |
| しかし、自分の意見を述べてばかりでは、社会からは認められない。他人 |
| の意見も聞かなければならないのだ。適度に他人の意見を聞き、自分の情報と |
| 照合し、そのうえでもう一度判断を下す。それが、最良とは言えないまでも良 |
| い生き方ではないだろうか。我々が望むのは、「無難な在り方」ではなく、「 |
| よりよい生き方」であるはずだ。最近の人間は、糸を断ちきらなければいけな |
| いのではないだろうか。もちろん、他人とのつながりの糸まで断ち切ってはい |
| けない。純粋に、「束縛」と「支配」の糸を断ちきるべきだと思うのだ。『自 |
| 由とは、自分の思い通りにすることではない』という言葉もある。他人との関 |
| わり、ある程度の我慢は必要だと思う。自分の意見を通すことではなく、妥協 |
| という考え方も必要だろう。そのことを踏まえた上で、我々は人になるべきで |
| はないのだろうか。 |