| ひとこと | (8月4週) |
| ひとりはみんなのために |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| ペー吉 | / | うき | 中2 |
| 吉川はサッカー部のエースだった。秋の都大会では惜しい所で準優勝に甘ん |
| じたが、三年の夏の都大会は優勝を目指していた。そんな最中、ウィングの宗 |
| 介をはじめとする三年生のレギュラーが受験勉強を理由に部活を辞めていった |
| 。吉川は、宗介に一度だけ愚痴をこぼした。吉川は、高校にサッカーの特待生 |
| で入ることを夢見ていたのだ。 |
| 吉川の気持ちは、私は分かる。もう一頑張りでどうにかなるのに、チーム |
| メイトがやろうとしない。相手には相手の事情があると、割り切れる人間は少 |
| ないのではないか。あと一歩なのに。何故。もう少しじゃないか。そう思って |
| も、相手は行ってしまう。私も、学校の合唱コンクールの練習のとき、男子の |
| 中では私と数名だけが声を出して歌い、残りの男子はサボるか歌わないかだっ |
| た。私が声をかけても、「塾があるから」などと言って残ってくれない。あと |
| 一息なのに、その一息を入れてくれない寂しいチームワーク。結局、合唱では |
| 7クラス中5位だった。 |
| かなり有名な「桃太郎」という昔話がある。「桃太郎」の中では、桃太郎 |
| と犬と猿と雉が、チームワークを見せる。最後の一線を退かない勇気がある。 |
| 団子一つで命をかけるというのもどうかと思うが、それは関係ないので触れな |
| いでおこう。彼らは、「もう少し、あと一歩」ができる人間(人間ではないが |
| )だった。確実なチームワークがあればこそ、圧倒的に強い鬼を仕留めること |
| ができたのだ。 |
| 「獅子は一羽の兎を仕留めるにも全力を尽くす」という諺がある。私たち |
| は獅子ではないのに、獅子になったような錯覚を覚える。けれど、獅子ではな |
| い私たちは、相手が手の届く目標と見るや、「少しくらい平気だろう」という |
| 、若い人間にありがちな、余裕を装った油断を始める。最後まで全力は出さね |
| ばならない。途中が切れる全力ならば、それは全力ではありえないのだから。 |
| 「自分一人なら」「まあ、このくらいなら」その思考で、チームは崩れていく |
| ものである。中学生・高校生は、そういった思考が激しい。そんな時は、小学 |
| 校のときに習った言葉を、思い出す。「ひとりはみんなのために、みんなはひ |
| とりのために」。人間関係の基礎だからこそ、小学校で習ったのだろう。この |
| 言葉を、私たちは大事にするべきだ。 |