| 私はこの数年間テレビ |
| アジサイ | の | 峰 | の広場 |
| 遠藤 | / | せて | 高2 |
| 日本における言論の自由は、世界でも例を見ないほど保障されている。しか |
| し、自由であるからこそ生じているものがある。それは、言論機関による少数 |
| 意見の抹殺や世論操作に近い誘導である。 |
| 今の日本におけるマスコミの役割は、現在の世の中の出来事について、真実 |
| を伝えることであり、社会に対して危機回避の役割を果たすことであり、個人 |
| 的、社会的に向上するための知識や情報を提供することである。しかし今の日 |
| 本の報道は、ニュースの判断の曖昧さが気になる。それは、マスコミを左右し |
| ている商業主義、テレビでは視聴率が取れるなら何でもやるという競争原理か |
| らである。 |
| 最近テレビのワイドショーなどを見ていて、新しく就任した小渕内閣につい |
| ての批判や、コンピューターなどで目の形を変えられたり、様々ないたずらさ |
| れていたり、と結構楽しんでいるように思える。見ている私たちもつい笑って |
| しまうこともあるが、それはニュースでもなくただのくだらない番組だ。今の |
| テレビは、ただの視聴率アップをねらった番組でしかない。 |
| 「アメリカ人の新聞記者が、カンボジア内戦の真実の記事を書くために命懸 |
| けでカンボジアに行き、本当はこの国でどんな事がされているかを書こうとし |
| た」という話を聞いたことがある。そこまですることはないのにと思うほどで |
| ある。 |
| 確かに、マスコミは今の日本にとって重要な位置にいるわけだし、なくなっ |
| ては困るものだ。しかし視聴率アップ、もうかることなら何でもやる、などの |
| 考え方では日本のジャーナリズムはどんどん崩れていってしまうのではないか |
| ?「井の中の蛙大海を知らず」ということわざがあるように一概には言えない |
| けれど、国内だけでニュースを判断するのではなく、真実を伝えるためにはど |
| んな事でもしようとする外国人の熱心さも見習って日本のジャーナリズムを変 |
| えていくべきだ。 |