| 今日の教育 |
| ウグイス | の | 丘 | の広場 |
| 荻野 | / | あつ | 高3 |
| 先進国の後を追いかける先進国経済と、世界の先頭を走る途上国経済の最も |
| 重要な差は何かというと、途上国経済では物まねができたけれども、先進国経 |
| 済では自分で新しい知識を創造しないとそれ以上の発展ができないということ |
| だ。日本の社会経済体制は、欧米に追いつき、追い越すという明治以来の国策 |
| にそって形成されてきた。しかし、すでに欧米に追いついた今日となっては外 |
| 来の知識を学ぶだけでは必ずしも独創的な知識は生まれない。私は一人一人の |
| 能力を生かせるような教育をしていくべきだと思う。 |
| 学校の授業で実験をする事があるがその実験も教科書に書いてある、手順ど |
| おりのものである。教科書に書いてある通りの事をやるわけだから実験の結果 |
| は当然の事ながらわかってしまう。そのため、私達も実験をやる意欲に欠ける |
| 。学校としては皆一律に同じ実験をやらせ、手際よく次の課題へと進ませたい |
| のだろうがそれでは実験は論理をただ目で確かめるだけのものでしかない。私 |
| は高校でも生徒達の自主的な実験ができるようになれば生徒達の意外な能力を |
| 伸ばす事につながると思う。 |
| みにくいアヒルの子という童話があるがこれは小さい頃は他のひなと比べて |
| みにくかったのが、成長すると美しい白鳥になるという内容である。このよう |
| に他と違っていたからこそ、後に秀でることができるということを各自が自覚 |
| すれば教育も変わると思う。 |
| 将来このまま日本の教育が変わらなければ先進国から脱落する日も遠くない |
| と思う。 |
| 隣の芝は青く見えるということばがあるが日本は先のものを追うのではなく |
| 、これからは自分自身が新しい分野を開拓していかなくてはならないので言い |
| 換えると、自分の芝は青く見えるである。 |
| これからは自分の能力を最大限発揮できるような分野をみつけたいと思う。 |