| 衰弱したアイデインテイテイの(感) |
| イチゴ | の | 谷 | の広場 |
| かずとし | / | しへ | 中2 |
| 自分が、誰だかわからなくなる時自分のなかにほんとうに自分だけのもの、 |
| 独自のものがあるのかどうか確信が持てなくなるとき、ぼくらはじぶんになじ |
| みのないものに、ふれることを、すごく怖がる。小学生の時は、親が、自分の |
| 鏡になるが、中学生の時と、高校生の時は、鏡になる人がなく、友達が、鏡に |
| なる。小学生の時は、親に「〇〇君てえらいのね。」と言う具合にほめてもら |
| い自分を自覚できる。しかし、中学、高校は、あまり自覚がなく、友達に、言 |
| われて分かるぐあいだ。だが、もう大人になれば、もう誰にけなされてもへい |
| きになる。 |
| このように、この文は、小さい時は、親が、鏡になる。中学、高校は、友達 |
| 。大人は、自分自身と言う事を教えている。そして、ぼくがぼくでありうるた |
| めには、ぼくは、他の「わたし」の世界のなかにある場所をもたなければなら |
| ないということだ。それが他者としての自分の存在ということである。 |