ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 将来の仕事に必要なのは、理系の頭脳と文系の頭脳 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2950番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
将来の仕事に必要なのは、理系の頭脳と文系の頭脳 as/2950.html
森川林 2017/05/12 05:51 


 理科の本が好きな子は、合理的な考え方が好きです。
 何かを考えるときも、科学的にどうしたらいいかというような発想をします。
 感覚的な好き嫌いよりも、理屈が合っているかどうかを重視するところがあります。

 一方、物語の本が好きな子は、感動したり共感したりする話が好きです。
 だから、人間関係でも、そういう人情の機微のようなことを察するようになります。
 ストーリーのある文章は、その中に自分を投影できるので、それだけものの見方が豊かになるのです。

 読書の環境は、外側からは充実しているように見えますが、内実はそうではありません。
 いちばんの問題は、勉強や習い事に追われているせいか、読書時間が全体に少ないことです。
 「1日10ページでもいいから毎日読むことが大事」と言うと、それを単に10ページ読んでいれば十分と思ってしまう人がいます。
 「1日10ページ」は入口で、目標は、「寝食を忘れて読むぐらい熱中できる本に出合う」ということなのです。

 もう一つの問題は、自分の好みの本が狭く限定されていることに気が付かないことです。
 それは、狭いジャンルでもいくらでも読む本があるからです。
 本の傾向を広げる役割は、子供が小さいころはお母さんです。
 ある程度大きくなると、友達からの影響で別のジャンルの本を読むということが出てきます。
 そういう外からの働きかけによって、読む本の範囲を自然に広げていくことが大事です。

 今は、理系の考え方が見直されている時期ですが、理系の力だけでは限界があります。
 それは、世界の大きな流れを見るには、文系的な発想が必要になるからです。
 そうでなければ、理系はただ道具の使い方を知っているだけということになってしまいます。

 専門的な知識や技術を持つとともに、それをこれからの社会にどう生かしていくかということを考える必要があります。
 専門的な実力とともに、専門を離れて全体との関連を見ることのできる幅広い視野が必要です。
 そういう一種の教養をもとにして、初めて自分の専門性を社会に役立つ形で生かしていくことができるのです。

====
将来のその子の仕事のための教育と子育
https://www.mori7.com/index.php?e=2206

 これからの子供の教育を考える場合、未来の仕事がどういうものになるかを考えておく必要があります。人生のかなりの部分は、仕事によって占められているからです。

 これからは、会社に勤めて給料をもらうという時代から、自分が仕事を作り出すという時代になっていきます。今の大人のほとんどは、会社勤めをしていますから、実感としてわかりにくいと思いますが、世の中はそういう方向に進まざるを得なくなっているのです。

 会社というものは、常にコスト削減の波にさらされています。仕事をする人にとっての給料は、企業にとっての人件費です。企業は、利益を出すために、機械化、外注化、省力化を進め、人件費を少しでも減らそうとする傾向を持っています。

 今行われている仕事が、機械で代替されるようになると、仕事そのものが人間を必要としなくなります。それは、労働の苦痛から人間を解放するという点で社会の進歩ですが、その仕事で給料をもらっている人にとっては生活の手段がなくなることを意味します。
 新しい仕事は、機械化が遅れている分野で探さなければなりません。そういう仕事は、魅力的なものとは言えません。

 これに対して、自分が仕事を作っているのであれば、仕事を機械化した分だけ、その人は新しいより創造的な仕事に自分の時間をふりむけることができるようになります。その努力は、自分を成長させるための努力でもあるので、新しい仕事に取り組むことは楽しいチャレンジになるでしょう。

 長い目で見れば、どこかに勤める仕事は、次第に面白くない仕事になり、自分で作る仕事は、次第に面白いものになるという傾向があるのです。

 では、自分で仕事を作るには、どのような能力が必要になるのでしょうか。

 第一は、自分の得意技を複数持ち、その得意技を組み合わせることによって、その分野で第一人者になることです。
 第二は、その分野で時間をかけることによって、他の人が真似のできないようなレベルにまで持っていくことです。
 第三は、幅広い人間力をつけていくことです。

 この人間力は、人望と言ってもいいでしょう。自分より上の人からはかわいがられ、同僚からは信頼され、下の者からは慕われるというのがその人の人望です。

 人間関係の力は、勉強だけでなく、実際の交流によって作られます。人間どうしの交流の多くは、遊びを通して得られることも多いので、友達と楽しく遊ぶということは、勉強と同じように大切なことになります。

 また、ただ仲よく遊ぶだけでなく、自分の個性や創造性を育てていくことも大事です。そのためには、交流と同じぐらい孤独の時間も必要になってきます。

 これまでの子育ては、勉強面での成績のよさや、志望校への合格に還元される面がありました。
 これからは、そうではなく、個性、創造性、人間性を育てることが大事になってきます。

 子供を見るときに、その子が将来どういう仕事をしていくかということを思い浮かべながら子育てをしていくことが大切になっているのです。
====


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

コメント欄

森川林 2017年5月12日 6時2分 1 
 読書好きな子の多くが物語の本しか読まない傾向があるということが以前は気になっていました。
 しかし、理科的、社会的な説明文の本しか読みたがらない子もいることに最近気がつくようになりました。
 読書には、物語の本と説明の本の両方が必要です。
 ひとこと言えば、物語の本は感動を育て、説明の本は知性を育てます。(そう単純ではない面もありますが) 幅広く読書好きで、しかもある一つの分野が特に好きというのが理想の状態なのだと思います。


nane 2017年5月12日 6時5分 1 
 子供たちどうしの本の紹介を見ていると、どの子もとても上手に自分の読んでいる本のおもしろいところをみんなに説明しています。
 そして、互いに相手の読んでいる本に関心を持ち、自然に読書の幅が広がっているようなのです。
 読んでいる本の紹介は、意外な効果があることがわかりました。

コメントフォーム
将来の仕事に必要なのは、理系の頭脳と文系の頭脳 森川林 20170512 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
もやゆよ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「もやゆよ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 
コメント1~10件
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2
舞岡のシラサギ 森川林
舞岡八幡宮に行ったら、帰りにシラサギがいた。 3/29
身体や物理的現 森川林
身体や物理的現実は、時間や空間に限定されているが、意識はそれ 3/29
メジロとか、ヒ 森川林
メジロとか、ヒヨドリとか、スズメとか、ヤマバトとかが、毎日わ 3/28
批判と創造 森川林
人を批判することはたやすい。 大事なことは、批判ではなく創 3/27

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習