ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4204番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
【至急・重要】新小6年生対象 公中検模試4月号のご案内 as/4204.html
森川林 2021/03/09 13:06 

動画 https://youtu.be/rFtn8y8qKzs

 公中検模試は、公立中高一貫校を目指す受験生が年間のべ50,000名参加する受検者数全国一の模擬試験です。
 4月の公中検模試の詳細は下記のとおりです。
■日程

月号対象学年受付期間生徒への問題配布言葉の森への答案締切公中検への答案締切言葉の森への採点返却
4月号新小63/1~3/154/8(木)4/20(火)4/27(火)5/14(金)

 その後、6・9・10・11・12月にも公中検模試があります。
■お申し込み
 「公中検模試・学力テスト」のページからお申し込みください。
https://www.mori7.net/gakute/

 締め切り3月15日(月)
 お申し込みいただいた方には、4月初旬にご自宅に問題をお送りします。
■受検料
 5,500円(5月の受講料と一緒に自動振替をします)
■試験の結果
 試験の結果は、その後の公中文系クラス・公中理系のクラスの指導で生かしていきます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210309  
 2021年度の最初の模試です。
 公立中高一貫校の受験を考えている方は、最初の腕試しとして受けてみてください。
 締切は3月15日です。

nane 20210309  
 受験で最もあてになるものは、第一が過去問、第二が模試です。
 ただし、模試の成績が安定するのは小6の夏休み以降ですから、今は練習のつもりで受けてみるといいと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
学力テスト(2) 

記事 4203番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
必ず国語の成績が上がる国語読解クラスの勉強の仕方 as/4203.html
森川林 2021/03/08 14:45 

動画 https://youtu.be/5p79GHg7-tM

 作文の勉強で国語の力はつきますが、国語の力はそのまま国語の成績になるわけではありません。
 国語の成績を上げるには、国語の力とは別に、成績を上げる解き方のコツを身につける必要があるからです。

 何年か前、中3のよくできる生徒がお母さんと一緒に相談に来ました。
 「作文はよく書けるよになったが、国語の成績が今ひとつ伸びない」と言うのです。
 そこで、国語の成績の悪かった問題を持ってきてもらい、1問ずつ説明してあげました。
 全部詳しく説明するので、2時間ほどかかります。
 すると、そのあと国語の成績が上がるようになり、やがて国語がいちばんの得意教科と言うまでになりました。
 もちろん、第一志望の高校には合格です。

 以前は、中学生や高校生を対象に、こういう個別説明をたまに行っていましたが、そのうち時間がとれなくなったので、国語の個別アドバイスを行わないようになりました。
 しかし、その個別アドバイスのかわりに、国語読解クラスで国語力と読解力をつける学習をすることにしました。
 現在、火1800のクラスで国語読解クラスを開いていますが、これを今後広げる予定です。

 国語読解クラスは、国語の勉強と読解の勉強をします。

 国語の勉強とは、読む力をつける勉強です。
 読む力をつけるためには、読むことが大事です。
 問題を解くことで読む力がつくのではなく、問題を解くために問題文を読むことで力がつくのです。
 だから、いちばんいいのは、本人にとって少し難しい文章を繰り返し読むことです。
 しかし、ただ読むだけでは張り合いがないので、先生が読んだ文章の内容についていろいろ質問をします。
 これが国語読解クラスの国語の勉強です。

 ところで、読む力をつけるだけでは、国語の成績はすぐには上がりません。
 国語の成績に影響するのは、読む力とともに解く力だからです。
 この解く力をつけるのが。国語読解クラスの読解の勉強です。

 国語読解クラスの教科名のリンクから読解問題を見ると、前月までの問題が表示されます。
 先生が最初に正しい答えを言うので、生徒はなぜそういう答えになるのかを説明できるように問題文を読みます。
 間違えやすい問題は、言葉は違っていても内容が同じなので○という場合と、言葉は似ていても必ずしもそうとは言えない部分が入っているので×という場合です。
 この答えの理由を説明することによって、厳密に読み解く力がつきます。

 読む力がすでにある生徒は、解き方のコツを理解すれば、次の週からすぐに成績が上がります。
 読む力がまだ十分にはない生徒は、読む練習と解く練習を並行して行っていくので、成績があがるのには少し時間がかかります。
 しかし、ほかのどんな国語の勉強よりも短期間で確実に国語の成績が上がるのが国語読解クラスの国語と読解の勉強です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210308  
 毎月の読解検定の平均点は60点ぐらいですが、初めてテストを受けた生徒は、最初はひどい点数をとるのが普通です。
 0点、13点、25点、38点……などはザラです。
 また、実力のある生徒でも、時間がなくて急いで解いたときはやはりひどい点数をとります。
 読む力というものは、ほぼ固定していて変わりませんが、解く力というのは、厳密に解くかどうかでかなり違ってくるのです。

nane 20210308  
 国語の力をつけるのは、長い時間がかかります。
 作文の力をつけるのは、もっと長い時間がかかります。
 しかし、国語の成績を上げるのは、かなり短期間でできるのです。
 それは、読む力と解く力が別のものだからです。
 ただし、解く力が上がるのは、読む力の範囲までです。
 解く力と読む力の両方の勉強をするのが国語読解クラスの勉強です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 4202番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
作文は褒めるだけで力がつくのか as/4202.html
森川林 2021/03/07 20:46 

動画 https://youtu.be/mDUcO92aDUk

  1. 褒めるだけで上達するのは、事前指導があるから。
  2. しかし、作文力が上達するのは時間がかかる――森リン点で年2ポイント程度。
  3. 褒める指導の反対の直す指導をすると、短期的にはその分作文が改善されるが、
  4. やがて子供が作文を書くことを負担に感じるようになり、
  5. 上達に最も大事な継続ができなくなる。
  6. 親子の作文指導がうまくいかないのはこのため。
  7. 言葉の森の項目指導を信頼して、無条件に褒め続けることが大事j。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210307  
作文の勉強を初めたばかりの生徒の保護者からよく受ける質問が、「褒めるだけで力がつくのですか」というものです。
その答えは、「はい、そうです」で、その説明を載せました。

nane 20210307  
褒める指導の反対は直す指導ですが、直す指導をすると、子供がくたびれるだけでなく、教える方もくたびれるのです。だから、教わる人にとっても、教える人にとっても、褒める指導を中心にすることが大事なのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 4201番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
受験用の作文指導では何が必要か as/4201.html
森川林 2021/03/05 22:05 

▼動画
https://youtu.be/wMjArN8DtZA

  1. 実力をつけるための勉強と、勝負に勝つための勉強は異なる。
  2. 通常の作文指導は,項目をもとに行っているが……
  3. 受験のための指導は、項目よりも、題材と表現と主題の内容のよさがポイントになる。
  4. また、作文の課題そのものが、身近な生活作文ではなく、意見文的なものになることが多い。
  5. そこで、中学生以降の作文指導で行う項目や構成が必要になることがある。
  6. 具体的には、理由や方法や意見による展開という構成、自作名言、データの引用など。
  7. プレ受験作文コースでは、小5からそういう指導を行う予定。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210305  
 近日中に、小5以上の生徒を対象にしたプレ受験作文コースを開講する予定です。
 その理由は、通常の作文指導と受験作文指導とでは、少し性格が異なるからです。

nane 20210305  
 プレ受験作文は、なぜ小5からで、小4からでないかというと、小4はまだ抽象的に考える力がないことと、小4のころは身近な生活作文でたっぷり内容のいい作文を書いていた方があとでいい思い出になるからです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 

記事 4200番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
国語力を短期間で上げるには as/4200.html
森川林 2021/03/04 15:20 


  1. 短期間で成果を上げるには、読解検定。
  2. 中期間で成果を上げるには、問題集読書。
  3. 長期間で本格的に成果を上げるには、作文。
  4. 読解検定の解き方のコツを理解させるために、オンラインクラスで国語読解講座を開設した。
  5. 国語読解クラスでは、問題集読書の学習も行う。これで本当の実力がつく。
  6. 更に本格的に国語力をあげるには、考える力と書く力をつけるための作文。

▼動画
https://www.mori7.com/index.php?e=4200


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210304  
 国語力には、短期間で上がる面と、時間をかけてもなかなか上がらない面とがあります。
 短期間で上がる面とは、解き方のコツを身につける場合です。
 指導した次の週からすぐに成績が上がるぐらいです。
 しかし、何年もかけてやっと少しずつ上達するという面もあります。
 それが作文です。
 作文の上達には長い時間がかかります。
 しかし、言葉の森で勉強qを続けていれば、必ず作文力は上達します。
 上達しないように見えるときがあるのは、途中であきらめてやめてしまうからです。

nane 20210304  
久しぶりに記事アップ。
いろいろな仕事を形付けている途中ですが、これからもっと定期的に更新する予定です。
国語力の話は何度も書いていますが、依然として質問が多いので再度書きました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習