ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3217番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
いよいよスタート、英語暗唱講座 as/3217.html
森川林 2018/03/02 06:44 


 昨年、英語の暗唱講座の予定を記事に書きましたが、それを春から始める少人数の寺オン自主学習クラスの中で行うことにしました。

 暗唱というのは、慣れれば誰でもできる勉強法で、しかも効果の高い勉強法なのですが、マンツーマンの指導ではかえって続けにくい面もあります。
 だから、家庭で、お母さんが子供の自習として暗唱をさせようとすると、途中でやらなくなってしまうことがあるのです。

 しかし、少人数クラスであれば、スランプに陥りそうな場合でも、友達とのゲーム的な感覚で乗り切ることができます。

 この春から、自主学習の少人数クラスを始めるので、この少人数クラスで、国語、算数・数学のほかに、小学1・2・3年生は日本語の暗唱、小学4・5・6年生及び中学生は、日本語又は英語の文章の暗唱を行うことにしました。

 詳細は、今後、言葉の森新聞でお知らせします。

▽関連記事(2017年の記事です)
「小4からの英語暗唱講座を企画中」
https://www.mori7.com/as/2908.html
====
 暗唱検定に合格する生徒が増えてきました。
 ほぼ3ヶ月で1000字の文章を丸ごと暗唱してしまうのです。

 この日本語暗唱で培った暗唱力と暗唱のコツを、英語の文章の暗唱にも生かしていくことができます。
 英語の暗唱は、これまで中学生からの英語の教科書で行うようにすすめていましたが、今度は小学生から英語の暗唱に取り組めるようにする予定です。

 小学4~6年生の英語学習の利点は、聞き取りと発音が、中学生になってからよりも自然に身につくことです。
 中学生から英語は、文法の学習なども含めた知的なものですが、小4からの英語はもっと感覚的なものが中心になります。

 小3までは日本語の暗唱を中心に行い、日本語力と暗唱力をつけておき、小4からそれを英語の暗唱に生かしていくという流れです。
 この英語暗唱講座も、自主学習クラスで指導していく予定です。
====

「森林プロジェクトで、小4からの英語暗唱講座を企画する予定」
https://www.mori7.com/as/2919.html
====
 先日、小4の生徒のお母さん方と話をする機会がありました。
 小4から、英語が教科になるので、これまで英語などをやっていなかった子のお母さんは、勉強の仕方についてやや困惑しているようでした。

 学校で全員がゼロから始めるのであれば、学校に任せておいてもみんなが同じように進むので何も問題はありません。
 しかし、既に早くから英語の勉強をしている子がいる中で、本人がゼロから始めるのでは苦手意識を持つようなことになるのではないかという心配があるのだと思います。

 私の基本的な考え方は、小学生は、基礎学力が最も大事なので、読書だけがしっかりできていればそれで十分で、英語やプログラミングやその他さまざまな習い事は、余技としてやっておけばいいという考えです。
 読書のレベルが学年に応じて少しずつ上がっていけば、考える力はそれで確実についていくので、そのほかの勉強や習い事は、本人がやる気になった時点ですぐにできるようになるからです。
 小学生は、本さえしっかり読んでいれば、勉強面は何も問題はないのです。

 しかし、それでこの英語の話をおしまいにしたので身も蓋もないので、多くの人が関心を持っている英語の勉強を、言葉の森も独自の方法で取り組むようにしようと思いました。
 それが、英語の暗唱です。

 現在、思考発表クラブというオンライン講座を行っていますが、これは参加する子供たちが自主的に発表できる場があり、しかも、そのあと保護者とも話をする時間があります。
 だから、このオンライン講座の中で英語の暗唱を行えば、かなり充実した勉強ができると思いました。

 そして、週1回の講座に加えて、家で毎日自習ができるようにすれば、勉強は確実に進みます。
 その生徒の毎日の家庭学習の中に暗唱の練習も10分間盛り込むようにすることができれば万全です。
 この毎日の自習は、自主学習クラスの方でカバーできます。

 毎日短時間の自習課題というのは、実は家庭だけで継続することは意外と困難です。
 順調に進んでいるときは何も問題がありません。しかし、途中で風邪をひいては休んだり、どこかに出かける用事があって休んだりすることがあると、それでそれまでの習慣が途絶えてしまうことがあります。
 いったん途絶えた習慣を再開するには、始めたときよりもずっと大きなエネルギーが必要ですから、そのままやらなくなってしまうことも多いのです。
 自主学習クラスの場合は、その自習を先生がチェックするので、短時間の家庭学習を継続することができます。

 そして、言葉の森では、森林プロジェクトの講師資格講座を行っているので、教える体制は、その森林プロジェクトの講師の協力を得ながら運営することができます。

 話は少し飛びますが、この森林プロジェクトで取り組むオンライン講座には、ほかにもいろいろな可能性が考えられます。
 オンライン講座は、現在、思考発表クラブという作文国語算数の発表する形の勉強を中心に行っていますが、このほかにもいろいろな企画が可能です。

 例えば、一つの例は、幼児や低学年対象の読み聞かせサークルです。
 読み聞かせとともに、その子が今読んでいる本や、その土地の話題を紹介してもらうとかなり楽しいサークルができると思います。

 もう一つの例は、日本語を学びたいと思っているアジアの子供たちとの交流です。
 オンラインですから、国境を越えて海外からでも参加できます。
 アジアは、日本との時差の差が少ないので、同じ時間帯に勉強できます。
 skypeの自動翻訳機能のようなものが、いずれGoogleハングアウトにつくでしょうから、それを利用すればかなりユニークな国際交流ができます。

 ただし、これらの新しいオンライン企画は、今は言葉の森の新しいシステム作りでなかなか時間が取れないので、実際に企画に着手するのはもう少し先になると思います。

 とりあえず、今は、森林プロジェクトでこの英語暗唱講座を小学4年生以上の生徒を対象に企画したいと思っています。
 詳細は、Facebookの森林プロジェクトで進めていく予定です。
====

 2021/8/16追加
 コメント欄に、読者の方からの投稿がありましたので、紹介します。
https://www.mori7.com/index.php?e=4228
====
はじめまして。暗唱についての情報を求めてネットサーフィンをしていたところこの記事を発見しました。私は暗唱についてはものすごく効果が高い方法だと思っています。私は現在大学生なのですが、あるきっかけで暗唱をしようと思い、一ヶ月間毎日5時間以上は英語の暗唱に徹した結果、爆発的な英語の力の伸びと、明らかな記憶力の上昇を感じました。
具体的に暗唱したものを言うとZ会出版の速読英熟語に掲載されている200word程度の分50本と速読英単語上級編に載っている英文48本です。どれも、英文の番号とタイトルをセットで暗唱しており、一時間有ればそれぞれの本を通しで全てそらんじることができます。
暗唱についての書籍や情報は少ないのですが、脳の力を高める最強の勉強法だと思います。最初は暗唱に心理的な負荷を感じてもそこを、耐えて踏ん張るとある時とたんに負荷に感じなくなる時が来ます。暗唱最高です。====


 昨年、英語の暗唱講座の予定を記事に書きましたが、それを春から始める少人数の寺オン自主学習クラスの中で行うことにしました。

 暗唱というのは、慣れれば誰でもできる勉強法で、しかも効果の高い勉強法なのですが、マンツーマンの指導ではかえって続けにくい面もあります。
 だから、家庭で、お母さんが子供の自習として暗唱をさせようとすると、途中でやらなくなってしまうことがあるのです。

 しかし、少人数クラスであれば、スランプに陥りそうな場合でも、友達とのゲーム的な感覚で乗り切ることができます。

 この春から、自主学習の少人数クラスを始めるので、この少人数クラスで、国語、算数・数学のほかに、小学1・2・3年生は日本語の暗唱、小学4・5・6年生及び中学生は、日本語又は英語の文章の暗唱を行うことにしました。

 詳細は、今後、言葉の森新聞でお知らせします。

▽関連記事(2017年の記事です)
「小4からの英語暗唱講座を企画中」
https://www.mori7.com/as/2908.html
====
 暗唱検定に合格する生徒が増えてきました。
 ほぼ3ヶ月で1000字の文章を丸ごと暗唱してしまうのです。

 この日本語暗唱で培った暗唱力と暗唱のコツを、英語の文章の暗唱にも生かしていくことができます。
 英語の暗唱は、これまで中学生からの英語の教科書で行うようにすすめていましたが、今度は小学生から英語の暗唱に取り組めるようにする予定です。

 小学4~6年生の英語学習の利点は、聞き取りと発音が、中学生になってからよりも自然に身につくことです。
 中学生から英語は、文法の学習なども含めた知的なものですが、小4からの英語はもっと感覚的なものが中心になります。

 小3までは日本語の暗唱を中心に行い、日本語力と暗唱力をつけておき、小4からそれを英語の暗唱に生かしていくという流れです。
 この英語暗唱講座も、自主学習クラスで指導していく予定です。
====

「森林プロジェクトで、小4からの英語暗唱講座を企画する予定」
https://www.mori7.com/as/2919.html
====
 先日、小4の生徒のお母さん方と話をする機会がありました。
 小4から、英語が教科になるので、これまで英語などをやっていなかった子のお母さんは、勉強の仕方についてやや困惑しているようでした。

 学校で全員がゼロから始めるのであれば、学校に任せておいてもみんなが同じように進むので何も問題はありません。
 しかし、既に早くから英語の勉強をしている子がいる中で、本人がゼロから始めるのでは苦手意識を持つようなことになるのではないかという心配があるのだと思います。

 私の基本的な考え方は、小学生は、基礎学力が最も大事なので、読書だけがしっかりできていればそれで十分で、英語やプログラミングやその他さまざまな習い事は、余技としてやっておけばいいという考えです。
 読書のレベルが学年に応じて少しずつ上がっていけば、考える力はそれで確実についていくので、そのほかの勉強や習い事は、本人がやる気になった時点ですぐにできるようになるからです。
 小学生は、本さえしっかり読んでいれば、勉強面は何も問題はないのです。

 しかし、それでこの英語の話をおしまいにしたので身も蓋もないので、多くの人が関心を持っている英語の勉強を、言葉の森も独自の方法で取り組むようにしようと思いました。
 それが、英語の暗唱です。

 現在、思考発表クラブというオンライン講座を行っていますが、これは参加する子供たちが自主的に発表できる場があり、しかも、そのあと保護者とも話をする時間があります。
 だから、このオンライン講座の中で英語の暗唱を行えば、かなり充実した勉強ができると思いました。

 そして、週1回の講座に加えて、家で毎日自習ができるようにすれば、勉強は確実に進みます。
 その生徒の毎日の家庭学習の中に暗唱の練習も10分間盛り込むようにすることができれば万全です。
 この毎日の自習は、自主学習クラスの方でカバーできます。

 毎日短時間の自習課題というのは、実は家庭だけで継続することは意外と困難です。
 順調に進んでいるときは何も問題がありません。しかし、途中で風邪をひいては休んだり、どこかに出かける用事があって休んだりすることがあると、それでそれまでの習慣が途絶えてしまうことがあります。
 いったん途絶えた習慣を再開するには、始めたときよりもずっと大きなエネルギーが必要ですから、そのままやらなくなってしまうことも多いのです。
 自主学習クラスの場合は、その自習を先生がチェックするので、短時間の家庭学習を継続することができます。

 そして、言葉の森では、森林プロジェクトの講師資格講座を行っているので、教える体制は、その森林プロジェクトの講師の協力を得ながら運営することができます。

 話は少し飛びますが、この森林プロジェクトで取り組むオンライン講座には、ほかにもいろいろな可能性が考えられます。
 オンライン講座は、現在、思考発表クラブという作文国語算数の発表する形の勉強を中心に行っていますが、このほかにもいろいろな企画が可能です。

 例えば、一つの例は、幼児や低学年対象の読み聞かせサークルです。
 読み聞かせとともに、その子が今読んでいる本や、その土地の話題を紹介してもらうとかなり楽しいサークルができると思います。

 もう一つの例は、日本語を学びたいと思っているアジアの子供たちとの交流です。
 オンラインですから、国境を越えて海外からでも参加できます。
 アジアは、日本との時差の差が少ないので、同じ時間帯に勉強できます。
 skypeの自動翻訳機能のようなものが、いずれGoogleハングアウトにつくでしょうから、それを利用すればかなりユニークな国際交流ができます。

 ただし、これらの新しいオンライン企画は、今は言葉の森の新しいシステム作りでなかなか時間が取れないので、実際に企画に着手するのはもう少し先になると思います。

 とりあえず、今は、森林プロジェクトでこの英語暗唱講座を小学4年生以上の生徒を対象に企画したいと思っています。
 詳細は、Facebookの森林プロジェクトで進めていく予定です。
====

 2021/8/16追加
 コメント欄に、読者の方からの投稿がありましたので、紹介します。
https://www.mori7.com/index.php?e=4228
====
はじめまして。暗唱についての情報を求めてネットサーフィンをしていたところこの記事を発見しました。私は暗唱についてはものすごく効果が高い方法だと思っています。私は現在大学生なのですが、あるきっかけで暗唱をしようと思い、一ヶ月間毎日5時間以上は英語の暗唱に徹した結果、爆発的な英語の力の伸びと、明らかな記憶力の上昇を感じました。
具体的に暗唱したものを言うとZ会出版の速読英熟語に掲載されている200word程度の分50本と速読英単語上級編に載っている英文48本です。どれも、英文の番号とタイトルをセットで暗唱しており、一時間有ればそれぞれの本を通しで全てそらんじることができます。
暗唱についての書籍や情報は少ないのですが、脳の力を高める最強の勉強法だと思います。最初は暗唱に心理的な負荷を感じてもそこを、耐えて踏ん張るとある時とたんに負荷に感じなくなる時が来ます。暗唱最高です。====


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2018年3月2日 6時51分 1 
 これまで、いろいろな方から要望されていた英語暗唱講座が、やっとスタートできるようになりました。
 野口悠紀雄さんは、「『超』英語法」という著書の中で、英語の勉強は好きな文章を音読するのが基本で、それはとても簡単なことだだということを力説していました。
 ただ、今の中学の英語の教科書は、会話体が多すぎるような気がします。
 だから、地の文がしっかり入っている教材で、今度始める少人数クラスで英語の暗唱をしていく予定です。


nane 2018年3月2日 7時0分 1 
 小学1・2・3年生は、日本語の暗唱で、小学4年生以上は、日本語又は英語の暗唱です。
 そして、英語の暗唱をしている生徒は、ときどき英作文発表会をしようと思っています。
 それは、google翻訳の助けを借りると、かなり簡単にできるのです。
It can be done quite easily with the help of google translation.

コメントフォーム
いよいよスタート、英語暗唱講座 森川林 20180302 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
けこさし (スパム投稿を防ぐために五十音表の「けこさし」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 英語教育(10) 
コメント1~10件
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2
舞岡のシラサギ 森川林
舞岡八幡宮に行ったら、帰りにシラサギがいた。 3/29
身体や物理的現 森川林
身体や物理的現実は、時間や空間に限定されているが、意識はそれ 3/29
メジロとか、ヒ 森川林
メジロとか、ヒヨドリとか、スズメとか、ヤマバトとかが、毎日わ 3/28
批判と創造 森川林
人を批判することはたやすい。 大事なことは、批判ではなく創 3/27

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習