ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1622番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
森林プロジェクトが目指す教育の未来 1 as/1622.html
森川林 2012/09/21 20:02 



■世界を襲う大きな変化

 子供たちの教育を考える際に、日本の社会の現状がどうなっているかということと、これからの社会がどうなるかという見通しを持つことは、きわめて重要になっています。それは、これまでの社会がある一定の方向に(例えば高度成長経済やその後の停滞した経済のように)長期間続く傾向に動くものであったの対して、これから起こる変化は、もっと激しいものになるからです。
 結論を言えば、これまでの、与えられたものだけをただ消化して安定した職業につくという既定のコースは急減します。そういう社会が今後も続くとしたら、それは現在の利権社会が今後も同じように存続することになります。そのような社会では、これからの国際環境の変化に対応できませんから、結局現在の社会は日本が鎖国でもしない限り大きな変化に見舞われることになるのです。

■グローバリズムの未来と多様な未来

 では、新しい社会はどういうものになるのでしょうか。そこには二つのシナリオが考えられます。そのひとつは、グローバルな競争社会です。国境の壁が今よりも更に徹底して取り払われ、弱肉強食の世界が地球を覆い、すべての国でひとつの言語が人類の共通語となり、やがて強力な単一の君主制とカースト制、つまり身分制が人種を基準として確立するような安定した世界です。問題は、このシナリオがエゴイズムを前提とした、どちらかと言えば人間性の低い人たちによって担われていることです。
 もうひとつのシナリオは、国家や民族や言語の多様性を残したまま、ゆるやかな連帯でつながる平和な世界です。しかし、この第二のシナリオを遂行する中核となる国はまだありません。日本が世界への責任に目覚めない限り、第二のシナリオは発動しないのです。

■日本の文化が対立の焦点に

 そして、この二つのシナリオの対立の最後の焦点となるのが、やはり日本なのです。
 今、世界ではさまざまな地域で民族や宗教や国家間の争いが起こっています。しかし、これからの紛争や戦争は、ある意味でいずれ収集できる性格のものです。それは、多くの紛争が単に相互のエゴイズムによって生まれているからです。エゴイズムの世界は強弱の論理でまとまりやすいのです。
 ところが、日本の場合は性格が違います。日本は、エゴイズムを原理としたばらばらな個人の集まりによって作られた国ではなく、地域や歴史や文化のつながりによって有機的に生まれた国だからです。だから、グローバリズムの広がりと最も根本的にぶつかるのが日本の文化です。
 このために、これからの世界の変化は、現象的には世界の各地で行われながらも、本質的には日本を焦点にして行われることになります。そういう大きな変化の流れがある中で子供たちをどう育てるかというビジョンが必要になっているのです。(つづく)



■世界を襲う大きな変化

 子供たちの教育を考える際に、日本の社会の現状がどうなっているかということと、これからの社会がどうなるかという見通しを持つことは、きわめて重要になっています。それは、これまでの社会がある一定の方向に(例えば高度成長経済やその後の停滞した経済のように)長期間続く傾向に動くものであったの対して、これから起こる変化は、もっと激しいものになるからです。
 結論を言えば、これまでの、与えられたものだけをただ消化して安定した職業につくという既定のコースは急減します。そういう社会が今後も続くとしたら、それは現在の利権社会が今後も同じように存続することになります。そのような社会では、これからの国際環境の変化に対応できませんから、結局現在の社会は日本が鎖国でもしない限り大きな変化に見舞われることになるのです。

■グローバリズムの未来と多様な未来

 では、新しい社会はどういうものになるのでしょうか。そこには二つのシナリオが考えられます。そのひとつは、グローバルな競争社会です。国境の壁が今よりも更に徹底して取り払われ、弱肉強食の世界が地球を覆い、すべての国でひとつの言語が人類の共通語となり、やがて強力な単一の君主制とカースト制、つまり身分制が人種を基準として確立するような安定した世界です。問題は、このシナリオがエゴイズムを前提とした、どちらかと言えば人間性の低い人たちによって担われていることです。
 もうひとつのシナリオは、国家や民族や言語の多様性を残したまま、ゆるやかな連帯でつながる平和な世界です。しかし、この第二のシナリオを遂行する中核となる国はまだありません。日本が世界への責任に目覚めない限り、第二のシナリオは発動しないのです。

■日本の文化が対立の焦点に

 そして、この二つのシナリオの対立の最後の焦点となるのが、やはり日本なのです。
 今、世界ではさまざまな地域で民族や宗教や国家間の争いが起こっています。しかし、これからの紛争や戦争は、ある意味でいずれ収集できる性格のものです。それは、多くの紛争が単に相互のエゴイズムによって生まれているからです。エゴイズムの世界は強弱の論理でまとまりやすいのです。
 ところが、日本の場合は性格が違います。日本は、エゴイズムを原理としたばらばらな個人の集まりによって作られた国ではなく、地域や歴史や文化のつながりによって有機的に生まれた国だからです。だから、グローバリズムの広がりと最も根本的にぶつかるのが日本の文化です。
 このために、これからの世界の変化は、現象的には世界の各地で行われながらも、本質的には日本を焦点にして行われることになります。そういう大きな変化の流れがある中で子供たちをどう育てるかというビジョンが必要になっているのです。(つづく)


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

コメントフォーム
森林プロジェクトが目指す教育の未来 1 森川林 20120921 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
しすせそ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「しすせそ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) 森林プロジェクト(50) 
コメント11~20件
……前のコメント
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
上手な作文とそ 森川林
 上手な作文とそうでない作文の差は、語彙力の差です。  そ 2/29
ChatGPT 森川林
 創造発表の勉強のネックになるのは、個性的なテーマであればあ 2/28
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2
舞岡のシラサギ 森川林
舞岡八幡宮に行ったら、帰りにシラサギがいた。 3/29
身体や物理的現 森川林
身体や物理的現実は、時間や空間に限定されているが、意識はそれ 3/29
メジロとか、ヒ 森川林
メジロとか、ヒヨドリとか、スズメとか、ヤマバトとかが、毎日わ 3/28
批判と創造 森川林
人を批判することはたやすい。 大事なことは、批判ではなく創 3/27

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習