ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3030番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/17
幼児期からの英語教育より、日本語の土台を作ること as/3030.html
森川林 2017/09/10 06:53 

 先日、事務局の人たちと近くの店に食事に行ったとき、後ろの席に座っていた小さい子とお母さんの二人連れが、話している声が聞こえました。

 お母さんが、英語で、「アーユーハングリー?」みたいなことを言って、小さい幼稚園ぐらいの子が、「イエスアイアム」のようなことを言っていました。
 たぶん、英会話教室か何かからの帰りだったのでしょう。

 これは、二重の意味でよくないことなのです。

 第一は、幼児期に日本語以外の外国語を入れると、言語能力が正しく育たないからです。
 しばらくは、両方できるような気がしますが、学年が上がるにつれて、日本語が不完全にしか育っていないということがわかってきます。

 英語教育に優れた実績を残している鵜沢さんも、幼児に英語のCDを聞かせるのは1日15分までと書いています。
「日本人の小学生に100%英語をマスターさせる法」(鵜沢戸久子)
http://amzn.asia/fXLLrgw
(この本は、英語教育の優れた本だと思います。)

 しかし、本当は、幼児にはそんなことをする必要はないのです。

 もうひとつ参考までに、英語学の専門家による英語教育についての本も紹介します。
「英語の早期教育・社内公用語は百害あって一利なし」(渡部 昇一)
http://amzn.asia/9efmN9h

 第二は、親が英語を話すということがよくないのです。
 英語を話すと決まっている人が英語を話すのであれば、幼児はそれを別の言語として受け取ります。
 しかし、本来日本語を話すはずの母親が英語を話すと、子供は日本語も英語も混乱して受け取るのです。

 だから、海外に赴任したときなども、家庭の中で親子で話す言語は、現地語ではなく日本語と決めておくことです。

 幼児期の英語の勉強は、お遊びとしてやっていれば、大きな弊害はありません。
 ですから、最初に書いた親子も、たぶん何も大きな問題にはならないでしょう。
 問題になるのは、真面目な親が熱心に英語教育をやってしまうことです。

 先日もある雑誌で、小さいころから英語の本を読み、今では日本語より英語の本を読むのが好きになっているという小学6年生の子が紹介されていました。

 読書力で大事なことは、英語で読めるか、日本語で読めるかということではありません。
 難しい内容のものが読めるかどうかということです。

 たぶん、その子の読んでいる英語の本というのは、英語の物語の本なのだと思います。
 そういう英語力は、ほかの子が英語を勉強するようになればすぐに追いつかれてしまいます。
 すると、英語を読めるかどうかといことよりも、英語であれ日本語であれ、難しい内容のものを読み取ることができるかどうかということこそが本当の学力だったということがわかってくるのです。

 というようなことを以前、言葉の森のホームページの記事に書いたところ、生徒の保護者から猛烈なクレームの電話が来ました。
 「うちの子は、幼児期から英語をやっている。しかし、英語も日本語も両方しっかりできる。英語の勉強の水をさすようなことを書かないでほしい」ということでした。
 ほかにも、そう思っている人は、多いと思います。
 でも、今回もまた書きました(笑)。

 百歩譲って、日本語と英語の両方をしっかり学べる新しい教育方法を開発している人はいるかもしれません。
 しかし、ほとんどの場合、そういうことはありません。
 幼児期からの英語教育は、大した効果がないか、弊害があるかのどちらかだと思います。

 では、英語はやらなくいいかというと、今はまだそうではありません。
 やるとしたら、日本語能力がしっかり定着した小学4年生以降からということなのです。

 では、幼児期に英語の環境にいすぎて、日本語が不十分のまま成長してしまったということがあとからわかった場合はどうしたらいいのでしょうか。
 それは、日本語を外国語の学習のつもりでじっくり時間をかけて取り組むということです。

 よくないのは、親が、日本語はすぐできるはずだと思って性急に成果を望むことです。
 いったん英語の土台ができてしまった子が日本語を習得するのは、想像以上に大変なことです。
 しかし、決して不可能なことではありません。
 努力して複数の言語を学ぶのだということを自覚して取り組んでいけばいいのです。


◆◆作文は日本語力の集大成――Online作文教室言葉の森◆◆

 先日、事務局の人たちと近くの店に食事に行ったとき、後ろの席に座っていた小さい子とお母さんの二人連れが、話している声が聞こえました。

 お母さんが、英語で、「アーユーハングリー?」みたいなことを言って、小さい幼稚園ぐらいの子が、「イエスアイアム」のようなことを言っていました。
 たぶん、英会話教室か何かからの帰りだったのでしょう。

 これは、二重の意味でよくないことなのです。

 第一は、幼児期に日本語以外の外国語を入れると、言語能力が正しく育たないからです。
 しばらくは、両方できるような気がしますが、学年が上がるにつれて、日本語が不完全にしか育っていないということがわかってきます。

 英語教育に優れた実績を残している鵜沢さんも、幼児に英語のCDを聞かせるのは1日15分までと書いています。
「日本人の小学生に100%英語をマスターさせる法」(鵜沢戸久子)
http://amzn.asia/fXLLrgw
(この本は、英語教育の優れた本だと思います。)

 しかし、本当は、幼児にはそんなことをする必要はないのです。

 もうひとつ参考までに、英語学の専門家による英語教育についての本も紹介します。
「英語の早期教育・社内公用語は百害あって一利なし」(渡部 昇一)
http://amzn.asia/9efmN9h

 第二は、親が英語を話すということがよくないのです。
 英語を話すと決まっている人が英語を話すのであれば、幼児はそれを別の言語として受け取ります。
 しかし、本来日本語を話すはずの母親が英語を話すと、子供は日本語も英語も混乱して受け取るのです。

 だから、海外に赴任したときなども、家庭の中で親子で話す言語は、現地語ではなく日本語と決めておくことです。

 幼児期の英語の勉強は、お遊びとしてやっていれば、大きな弊害はありません。
 ですから、最初に書いた親子も、たぶん何も大きな問題にはならないでしょう。
 問題になるのは、真面目な親が熱心に英語教育をやってしまうことです。

 先日もある雑誌で、小さいころから英語の本を読み、今では日本語より英語の本を読むのが好きになっているという小学6年生の子が紹介されていました。

 読書力で大事なことは、英語で読めるか、日本語で読めるかということではありません。
 難しい内容のものが読めるかどうかということです。

 たぶん、その子の読んでいる英語の本というのは、英語の物語の本なのだと思います。
 そういう英語力は、ほかの子が英語を勉強するようになればすぐに追いつかれてしまいます。
 すると、英語を読めるかどうかといことよりも、英語であれ日本語であれ、難しい内容のものを読み取ることができるかどうかということこそが本当の学力だったということがわかってくるのです。

 というようなことを以前、言葉の森のホームページの記事に書いたところ、生徒の保護者から猛烈なクレームの電話が来ました。
 「うちの子は、幼児期から英語をやっている。しかし、英語も日本語も両方しっかりできる。英語の勉強の水をさすようなことを書かないでほしい」ということでした。
 ほかにも、そう思っている人は、多いと思います。
 でも、今回もまた書きました(笑)。

 百歩譲って、日本語と英語の両方をしっかり学べる新しい教育方法を開発している人はいるかもしれません。
 しかし、ほとんどの場合、そういうことはありません。
 幼児期からの英語教育は、大した効果がないか、弊害があるかのどちらかだと思います。

 では、英語はやらなくいいかというと、今はまだそうではありません。
 やるとしたら、日本語能力がしっかり定着した小学4年生以降からということなのです。

 では、幼児期に英語の環境にいすぎて、日本語が不十分のまま成長してしまったということがあとからわかった場合はどうしたらいいのでしょうか。
 それは、日本語を外国語の学習のつもりでじっくり時間をかけて取り組むということです。

 よくないのは、親が、日本語はすぐできるはずだと思って性急に成果を望むことです。
 いったん英語の土台ができてしまった子が日本語を習得するのは、想像以上に大変なことです。
 しかし、決して不可能なことではありません。
 努力して複数の言語を学ぶのだということを自覚して取り組んでいけばいいのです。


◆◆作文は日本語力の集大成――Online作文教室言葉の森◆◆


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2017年9月10日 7時6分 1 
 日本人はまず日本語をしっかりというのは、決して保守的な考えでも何でもなく、ごく当然のことだと思います。
 幹をしっかり育ててから、枝葉を育てていけばいいのです。


nane 2017年9月10日 7時8分 1 
「幼稚園で、もう英語を喋れる子がいる」と、うらやましがっていたお母さんがいたので(笑)、ひとこと書きました。


nami 2017年9月10日 14時51分  
うちの子は、インタースクールでバイリンガルですが、そのために国語ができないのでしょうか?
作文を始めたのも、国語が弱いからですが、なかなか上達しません。
日本語能力が弱いのでしょうか?
どのような日本語能力が弱くなってしまうのでしょうか?
作文から読みとれますか?

森川林 2017年9月10日 15時44分  
 namiさん、国語が弱いという程度でしたら問題ありません。
 問題になるのは、日本語が実感として読み取れないというようなレベルです。
 これから、読書と音読に力を入れて、学年がある程度上がってきたら問題集読書なども組み合わせて読む力をつけていくといいと思います。

コメントフォーム
幼児期からの英語教育より、日本語の土台を作ること 森川林 20170910 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
るれろわ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「るれろわ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
英語教育(10) 
コメント11~20件
……前のコメント
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
上手な作文とそ 森川林
 上手な作文とそうでない作文の差は、語彙力の差です。  そ 2/29
ChatGPT 森川林
 創造発表の勉強のネックになるのは、個性的なテーマであればあ 2/28
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2
舞岡のシラサギ 森川林
舞岡八幡宮に行ったら、帰りにシラサギがいた。 3/29
身体や物理的現 森川林
身体や物理的現実は、時間や空間に限定されているが、意識はそれ 3/29
メジロとか、ヒ 森川林
メジロとか、ヒヨドリとか、スズメとか、ヤマバトとかが、毎日わ 3/28
批判と創造 森川林
人を批判することはたやすい。 大事なことは、批判ではなく創 3/27
ぶんぶんドリム 森川林
また、あるところが、朝小に、作文講座のカラーの全面広告を出し 3/27

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習