ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4245番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/16
4月4週オンラインクラス保護者懇談会資料 as/4245.html
森川林 2021/04/22 18:26 

1.受験生(小6・中3・高3)は、少なくとも連休中に、志望校の過去問を答えを見ながらでいいからやっておく。
 そうすると、今後の勉強の方向がつかめる。
 平均点で70点を取るためには何が必要かを考え、親子で勉強計画を立てる。
 算数数学は1冊の問題集を1問も出来ない問題がなくなるまでやる。
 英語・理科・社会は、1冊の参考書又は問題集を5回読む(問題を解くのではなく問題の答えを一緒に読む)
 国語は、問題集読書。志望校の国語の問題を見て難易度の傾向をつかんでおく。
 秋になったら、定期的に模試を受ける。(夏までの模試はまだ本当の実力ではないので)
 公中検は小5・6対象5/1~募集6/10ごろ模試、学テは小1~中3対象6/1~募集7/10ごろ模試。
https://www.mori7.net/gakute/
 ただし、小5・6は本当の意味で勉強の自覚があるわけではないから無理をしないこと。
 勉強の自覚ができる中3からはどんなに無理をしても大丈夫。またその無理が失敗に終わってもすべて自分のプラスになる。だから、志望校は挑戦すること。

2.夏休みの取り組み
 受験生は、自学自習で1日5~6時間勉強する。(朝2時間、午後2時間、夕方2時間など)
 塾や予備校に通うのは実は無駄が多い。その理由は、授業を聞く時間が長い。わかっているところをやる時間がある。わからないところも1回しかやらない。
 真に能率のよい勉強は、自宅で自分の計画で勉強すること。こういうときのひとりでやる不安に勝てる人が社会に出てからも成功する。

3.中1・2は、定期テスト対策を1週間前から。
 下記の本の勉強法を参考に。
 「中学生の自宅学習法」(内藤勝之)
 「中間・期末テストに強くなる勉強法」(坂本七郎)
 テスト前の自主学習では、授業終了後もブレークアウトルームに残り、自分の計画を元にした勉強をする。
 特に数学は90点以上取ることを目標に、出題範囲の問題集を繰り返す(学校の問題集はやさしすぎるので自分で用意)
 国語は少なくとも漢字は満点を。文法の問題は問題集で必ず解いておくこと。国語は文法で差がつく。
 英語・理科・社会は、出題範囲の教科書を5回読む。特に社会は教科書を読むだけで高得点を取れるはず。
 塾で教えてくれる過去問などをあてにしないこと(笑)。かえって実力が育たない。
 過去問対策は、受験の問題で十分。

4.小1・2・3・4・5は、勉強よりも読書に力を入れる。
 1週間に2冊が平均。
 自分の好きな本が基本。
 しかし、小5からは、算数が難しくなるので、算数の勉強も独自に取り組む。
 小1・2は読み聞かせも含む。
 小1・2・3・4の学校の成績はあとに残らない。残るのは読書を通して身につけた日本語思考力だけ。
 「読書習慣が学力を決める」(川島隆太)
 また、小学生のころは幸福な人生を送ることが真の目的。その視点を親が常に持っていること。

5.作文検定を企画中。
 読解検定と同じようにオンラインで。
 しかし、将来の受験作文を考えて時間厳守。
 作文は手書きでもパソコン書きでもどちらでもよい。辞書持ち込み可。
 手書きの人の場合も、あとで保護者がテキスト化する。その際、漢字に直せるところは漢字に直してよい。
 (将来の作文試験はそうなるはずなので)
 採点の基準は、字数、項目、そして森リンによる語彙力評価。
 すべて客観的な評価なので参考になる。

6.プログラミングの今後の方向
 現在、Scratchとmicro:bitをやっているが、自分でいろいろ工夫して作る子も多いので、定期的に発表会をする予定。
 ビジュアルプログラミングのあとは、JavaScriptやHtml&CSSなどのコードプログラミングになるが、小中学生用のいい図書がない8ので、Progateを利用する予定。ただし、費用が1620円かかるので、JavaScript以降は受講料を6600円にする予定(それまでは4400円)
 その後は、PHP、MySQLなども考えたが、Pythonを先にやるかも、
 子供たちが将来何をするにせよ、プログラミングができるということは役に立つ。逆に、プログラミングができないと、いいことを思いついてもそれを形にできない。
 プログラミングは、一般に思われている以上に重要。

▼動画
https://youtu.be/krgS7dHwOmg

1.受験生(小6・中3・高3)は、少なくとも連休中に、志望校の過去問を答えを見ながらでいいからやっておく。
 そうすると、今後の勉強の方向がつかめる。
 平均点で70点を取るためには何が必要かを考え、親子で勉強計画を立てる。
 算数数学は1冊の問題集を1問も出来ない問題がなくなるまでやる。
 英語・理科・社会は、1冊の参考書又は問題集を5回読む(問題を解くのではなく問題の答えを一緒に読む)
 国語は、問題集読書。志望校の国語の問題を見て難易度の傾向をつかんでおく。
 秋になったら、定期的に模試を受ける。(夏までの模試はまだ本当の実力ではないので)
 公中検は小5・6対象5/1~募集6/10ごろ模試、学テは小1~中3対象6/1~募集7/10ごろ模試。
https://www.mori7.net/gakute/
 ただし、小5・6は本当の意味で勉強の自覚があるわけではないから無理をしないこと。
 勉強の自覚ができる中3からはどんなに無理をしても大丈夫。またその無理が失敗に終わってもすべて自分のプラスになる。だから、志望校は挑戦すること。

2.夏休みの取り組み
 受験生は、自学自習で1日5~6時間勉強する。(朝2時間、午後2時間、夕方2時間など)
 塾や予備校に通うのは実は無駄が多い。その理由は、授業を聞く時間が長い。わかっているところをやる時間がある。わからないところも1回しかやらない。
 真に能率のよい勉強は、自宅で自分の計画で勉強すること。こういうときのひとりでやる不安に勝てる人が社会に出てからも成功する。

3.中1・2は、定期テスト対策を1週間前から。
 下記の本の勉強法を参考に。
 「中学生の自宅学習法」(内藤勝之)
 「中間・期末テストに強くなる勉強法」(坂本七郎)
 テスト前の自主学習では、授業終了後もブレークアウトルームに残り、自分の計画を元にした勉強をする。
 特に数学は90点以上取ることを目標に、出題範囲の問題集を繰り返す(学校の問題集はやさしすぎるので自分で用意)
 国語は少なくとも漢字は満点を。文法の問題は問題集で必ず解いておくこと。国語は文法で差がつく。
 英語・理科・社会は、出題範囲の教科書を5回読む。特に社会は教科書を読むだけで高得点を取れるはず。
 塾で教えてくれる過去問などをあてにしないこと(笑)。かえって実力が育たない。
 過去問対策は、受験の問題で十分。

4.小1・2・3・4・5は、勉強よりも読書に力を入れる。
 1週間に2冊が平均。
 自分の好きな本が基本。
 しかし、小5からは、算数が難しくなるので、算数の勉強も独自に取り組む。
 小1・2は読み聞かせも含む。
 小1・2・3・4の学校の成績はあとに残らない。残るのは読書を通して身につけた日本語思考力だけ。
 「読書習慣が学力を決める」(川島隆太)
 また、小学生のころは幸福な人生を送ることが真の目的。その視点を親が常に持っていること。

5.作文検定を企画中。
 読解検定と同じようにオンラインで。
 しかし、将来の受験作文を考えて時間厳守。
 作文は手書きでもパソコン書きでもどちらでもよい。辞書持ち込み可。
 手書きの人の場合も、あとで保護者がテキスト化する。その際、漢字に直せるところは漢字に直してよい。
 (将来の作文試験はそうなるはずなので)
 採点の基準は、字数、項目、そして森リンによる語彙力評価。
 すべて客観的な評価なので参考になる。

6.プログラミングの今後の方向
 現在、Scratchとmicro:bitをやっているが、自分でいろいろ工夫して作る子も多いので、定期的に発表会をする予定。
 ビジュアルプログラミングのあとは、JavaScriptやHtml&CSSなどのコードプログラミングになるが、小中学生用のいい図書がない8ので、Progateを利用する予定。ただし、費用が1620円かかるので、JavaScript以降は受講料を6600円にする予定(それまでは4400円)
 その後は、PHP、MySQLなども考えたが、Pythonを先にやるかも、
 子供たちが将来何をするにせよ、プログラミングができるということは役に立つ。逆に、プログラミングができないと、いいことを思いついてもそれを形にできない。
 プログラミングは、一般に思われている以上に重要。

▼動画
https://youtu.be/krgS7dHwOmg


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

コメントフォーム
4月4週オンラインクラス保護者懇談会資料 森川林 20210422 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
めもやゆ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「めもやゆ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 勉強の仕方(119) 
コメント6~15件
……前のコメント
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2
舞岡のシラサギ 森川林
舞岡八幡宮に行ったら、帰りにシラサギがいた。 3/29
身体や物理的現 森川林
身体や物理的現実は、時間や空間に限定されているが、意識はそれ 3/29
メジロとか、ヒ 森川林
メジロとか、ヒヨドリとか、スズメとか、ヤマバトとかが、毎日わ 3/28
批判と創造 森川林
人を批判することはたやすい。 大事なことは、批判ではなく創 3/27
ぶんぶんドリム 森川林
また、あるところが、朝小に、作文講座のカラーの全面広告を出し 3/27

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習