ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 管理用ページ この記事を削除していいですか。
題名:AO型の大学入試に対応する力をつけるには
名前:森川林
本文:  AERA.dotにAO型入試と中学受験の話が載っていました。  これを読むと、現在の入試のおおまかな現状がわかると思います。 「AO型の大学入試を考えたら、私立の中高一貫校に行くべき?」 中学受験のプロが語った私学の裏事情 https://dot.asahi.com/dot/2023031300003.html?page=1  学習塾は、よく「中高一貫校の受験をしないと、大学入試で不利になる」という宣伝をしていますが、特にそういうことはありません。  あるとしたら、中高一貫校は数学の先取りができるので、大学入試の数学で高3の1年間は受験に特化した勉強ができるという点です。  だから、公立高校に進む人は、スタディサプリなどを利用して、数学だけは学校の勉強よりも1年間先に進み、高3の夏休み以降は、志望校の過去問に特化した受験勉強をしていけばいいのです。  大事なことは、学校や塾や予備校に頼らずに、自分の判断で勉強の方針を決めていくことです。  中高一貫校は、周りの生徒が同じぐらいの学力なので、よくすると、周囲に引っ張られて自然に勉強するということがあります。  しかし、悪くすると、成績が下がって落ちこぼれることもあります。  また、周囲に合わせて低いレベルになることもあります。  公立中学は、不明朗な内申点があることがいちばんの問題です。  内容のない宿題や提出物などは、保護者が手伝ってあげてもいいと思います。  公立中学には、周囲によくできる生徒も、あまりできない生徒もいます。  そういう多様な生徒のいる中で勉強するのは、将来プラスになります。  また、学校によっては荒れているところもありますが、中学の勉強は自分ですればいいので、荒れているかどうかは勉強の進み具合には関係ありません。  すべて、本人次第ということです。  公立中学は、中3で高校入試があります。  中学3年生は、勉強の自覚ができる時期なので、この時期に受験があるというのは、生徒の成長に大きく役立ちます。  反対に、中高一貫校の私立中の場合は、中3のころに中だるみ状態になることもあります。  だから、中学受験で中高一貫校に行くか、中学受験をせずに公立中に行くかは、すべて中学に入ってからの本人次第です。  AO型の入試による大学合格者は、すでに全体の半数以上になっています。  保護者の感覚は、一般入試が主流だった時代のものですから、今の状況を理解しにくいと思います。  大事なことは、大学入試をゴールとしないことです。  本当のゴールは、社会に出て、自分らしい仕事をして世の中に貢献することです。  そう考えると、勉強の方向は、はっきりしてきます。  基礎学力をしっかりつけておくことは大事です。  しかし、1点差を争うような過度な成績競争は必要ありません。  それよりも大事なのは、コミュニケーション力、リーダーシップ、個性的な生き方、創造力、思考力、読書力、当意即妙の発言力、他者への思いやりなどです。  これらが、本当の実力です。  しかし、こういう力は、いずれも学校の成績には出てきません。  直接話をしたり行動したりしていると、自ずから感じられる実力なのです。  オンラインクラスのよいところは、読書紹介や一人一言などで、誰もが発言する機会があることです。  その中で、相手の実力を感じ、自分の実力を伸ばすことができます。  この実力を伸ばす場として、特に有効なのは、作文クラスと創造発表クラスです。  作文も、創造発表も、学校の成績とは直接結びつかないところが、なぜか共通しています。
CID:.114.