長文 7.2週
1. 【1】盆栽ぼんさいの話をしよう。
2. こう切り出せば好事家はともかく、おおかたの知識人はまゆをひそめるに相違そういない。【2】自然の樹の姿をねじまげるのは心ない仕業だ、のびのびと枝葉を繁らしげ せよ、という自然主義によって盆栽ぼんさいのサロン芸的矮小わいしょう性を批判し、その前近代性をあばく前に、ともかくこの高度の園芸術の素性を見定めねばならない。
3. 【3】武蔵野の深い森に囲まれた皇居の一隅いちぐうに数百はち盆栽ぼんさいを保有する御苑ぎょえんがある。日本史を飾るかざ お歴々の寄進した逸品いっぴんぞろいのなかに三代将軍徳川家光の愛した五葉の松まで目にすれば、この国の園芸文化の奥深おくふかさにただ脱帽だつぼうするしかない。【4】しかも盆栽ぼんさい愛好の風潮は権門貴顕きけんに限らず広く市井しせい浸透しんとうしている。愛好層の広さと息の長さはやはりただごとではない。今日、日本のどんな片田舎へ行っても一つや二つの盆栽ぼんさい愛好会はあるものだ。人口が十万の都会となれば、その数は十は下らないだろう。
4. 【5】大衆文化としての盆栽ぼんさい愛好に関するこの連綿たる事実は、戦後、俳句第二芸術論が知識人を衝撃しょうげきしたにもかかわらず俳句熱はいっこう衰えるおとろ  どころか、ますます市井しせいにおいて盛んなことを想い起こさせる。
5. 【6】いったい盆栽ぼんさいとは日本の生活史のなかでどういう位置を占めるし  のだろうか。
6. 盆栽ぼんさいの起源についてのこまかな詮索せんさくはともかく、およそ平安末ないし鎌倉かまくら期に発した盆栽ぼんさいは、中世を通じて庭先の台またはえんに置かれ、庭の築山を背景として楽しむならわしだった。【7】その様子を書いた『帰絵詞』などを見ると、盆栽ぼんさいは庭の一部で、しかも濡れ縁ぬ えんの延長でもある。築山と盆栽ぼんさいの関係は、あたかも自然の山峰さんぽうとそれを借景した庭のような関係を成している。盆栽ぼんさいは築山を背景として眺めるなが  ものだったらしい。
7. 【8】また一方、室町期に山峰さんぽう叙景じょけい術として出現した立花は、次第∵に花への意識を集中させるため抽象ちゅうしょう性を高めながら、一方で花のとこ映りをよくするため庭の花影はなかげは逆にこれをつとめて抑制よくせいさせるしぶ好みの庭園を発展させた。【9】生け花もまた、庭との関係が常に強く意識されていたのだった。つまり、山、借景庭、濡れ縁ぬ えん盆栽ぼんさいとこの生け花という、野生から掌中しょうちゅうにいたる序列化された自然のくさりが、日本人の生活空間を貫いつらぬ ていたと思えてならない。この山水の美的序列は座敷ざしきと庭との不即不離ふそくふりな関係と並行していた。(中略)
8. 【0】自分の志操を山水に託したく 、これを胸中に収めた日本人はたしかに自然を愛したが、しかし、原始のままの自然を身近に置いたりはしなかった。自然と人間の間のとり方が問題であった。
9. すなわち、太古の自然は敬して遠ざけ、しかるのちてい内に築いた庭にこれを借景としてとり入れた。庭はやがて軒下のきした凝縮ぎょうしゅくされてつぼ庭となり、さらに盆栽ぼんさいとなる。自然を社会化するこの流れは、土を払いはら 落とした草木がとこの間へ上り、人々がはなまぼろしをそこに見るまでやまなかった。巧みたく 巧またく れてついに身辺へたぐり寄せられた山水は、作法美の域にいたってようやく人々の掌中しょうちゅうに収められたのだ。
10. 生命現象の次元では手つかずの自然は尊いが、文化現象の話になれば自然は作法化されなければならなかった。それは人間と自然との美的黙約もくやくである。

11.(「風景学・実践じっせんへん」(中村良夫)より)