a 長文 1.4週 he
 十年ほど前、ボルドーの近くを走っていて、くるまの接触せっしょく事故をおこしたことがある。人身には何の影響えいきょうもなかったし、こちらの日本製の車体がへこんだくらいで、何と日本のくるまは弱いんだといまいましいくらいのものであったが、――それにこちらにも言い分があり、相手にも幾分いくぶんの非があったのだが――。
 それでも口をついて出たのは「すみません」ということばであった。相手は朴訥ぼくとつな農民夫婦で「はじめてパリへ行って無事故で帰ってきたのに……」と愚痴ぐちをさんざん並べなら ていた。
 しばらくして「しまった」と思った。「すみません」とは、あやまり文句である。こちらがあやまってしまえばもうそれでおしまい。非はすべて当方がかぶらねばならない。
 そのことは、フランスへ来て、くどく言われていたのだ。問題をおこしたら、ぜったいにあやまってはいけない。こちらの責任がいくら明白なときでも、まず「なんじとがガアル」(?ous avez tort.)と言うべきである。そうでないと、賠償ばいしょう責任はすべてこちらが負わねばならぬ。「すみません」とは口が裂けさ ても(――はちと大げさだが)言ってはならぬ。自動車保険の契約けいやくの注意書にさえ「事故のときにあやまってはならぬ」と書いてある。にもかかわらず、日本人であるわたしはつい「すみません」と言ってしまった。習慣はおそろしいものである。
 リリアーヌ・エルという女性は「あやまるということ」(『うしお』昭和五十三年四月号)というエッセイの中で、日仏比較ひかく文化のおもしろい観点を出している。日本人は簡単かんたんにあやまる。フランス人はなかなかあやまらない。どうしてか、という問題である。彼女かのじょの引いている例は、仲間を裏切っうらぎ たやくざが、のちに仲間にリンチを受けるというテレビドラマの場面である。彼女かのじょは同じ状況じょうきょう描いえが たドラマを日本とフランスで見た。状況じょうきょうと結果はまったく同じである。どちらも、見下げたやつとして仲間にまれ、ゆるされる。ところが、その過程の、みを乞うこ 文句がちがう。日本だと「悪かった! 許してくれ」と言い、フランスだと「おれが悪いんじゃない! 殺さないでくれ」と言う。まるで正反対である。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

 ここでわたしが言いたいのは、フランスでの「自分が悪かった」ということばの重みである。神の前で自己じこの全人格を否認ひにんするということ、それが自分の悪をみとめるということである。これは勇気ある行為こういである。もし、やくざがそんな勇気ある行為こういを示せば、人はかれ尊敬そんけいし、そして簡単かんたんに殺してしまうだろう。みを乞うこ たことにはならないのだ。みを乞うこ 場合は、状況じょうきょうが悪かったとくどくどと弁解しなければならないのだ。
 日本ではちょうど逆である。弁解すれば、みはかけてもらえぬ。弁解は理屈りくつであり、理屈りくつ卑怯ひきょうである。ただ一言、悪かったとあやまる。この頭を下げるというのが、日本社会でゆるしのえられる唯一ゆいいつ行為こういである。
 「悪かった」と言っても、日本では勇気ある行為こういとはいえない。みんな、いつでも「悪かった」とあやまる。つまり社会的定型である。人は、定型によってみを求め、定型によってみを与えるあた  。物を言っているのは、文化の型である。
(中略)
 絶対の罪というものはない。しかし、おたがいに小さな悪、小さな迷惑めいわくをかけあっている。それは無意識の領域りょういきにちらばっているので、いちいちとりたてては言えないくらいである。だから、たえず「すみません」と言う。「すみませんで済むす か」と言われればその通り、といった重大な場面では、「ではどうすれば済むす のですか、あなたの気持ちの済むす ようになさってください」という「すみません」の語源ごげん迫るせま ような科白せりふも出てくる。もっとも「どうすれば済むす のか」という反問じたい、あやまる文化の型にそむいている。これは日本では反抗はんこうであり皮肉である。
 というわけで、もっぱらわたしたちはこしを低くしている。日本文化の型になじんだ外国人のなかには、こしを――というよりをかがめて愛想笑いをふりまく人もいる。いつだったか、約束をたがえた外国人がおり、その人物、次にわたしに会ったとき、かれは「日本ふう」にを海老のようにまげ、謝罪したものである。その極端きょくたん姿勢しせい
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
長文 1.4週 heのつづき
におどろいた。わたしたちは、外国人という鏡に映っうつ た自分たちの文化の姿すがたにおどろくのである。

 エルさんはフランス人の論理ろんり好きには、二つの種類があるという。客観的、普遍ふへん的な論理ろんりと、もう一つは、自分の立場をあくまで正当化しようとする論理ろんりへきと、である。後者の、いわばフランス人のくせのようなものが前者を形づくり、前者が逆に、後者のくせを助長するということがあるのだろう。
 とりあえずあやまるという日本文化には、人と人とのつながりをなめらかにするという普遍ふへん知恵ちえに通じるものがある。同時に、何でも「すみません」で通そうとするあつかましさもある。済むす とか済ます ないとか――そんなことを意識しないで、ともかく「すみません」と言っている。感謝でも謝罪でもない。「すみません」というのは、あやまる文化の型をつたえることばである。同時に、安直なことばでもある。後者はむしろ、伝統をなしくずしにする面がある。
 ひとつのことばをめぐって、伝統と、それをなしくずしにしようという力と、その双方そうほうがせめぎあっているようである。
 ことばはむずかしいものである。ことばの解釈かいしゃくもむずかしいものである。外国人は、あやまる文化に卑屈ひくつさを見いだして感心したりするが、事は(少なくとも今は)それほど簡単かんたんではないように思われる。

(多田道太郎みちたろう『日本語の作法』)
 999897969594939291908988878685848382818079787776757473727170696867 


□□□□□□□□□□□□□□