a 長文 4.2週 nnza
 さて十九世紀の進行のうちに、自然科学がものすごい勢いで発達し、社会のあらゆるものをこれが動かすこととなるにつれて、科学精神は歴史をもとらえずにはおかなかったのであります。そして歴史は歴史科学と呼ばれることになります。近代科学の開祖であるデカルトは、歴史をあまり重視しなかった。それは近代科学を歴史的制約の外に純粋じゅんすいに発展させるために必要な態度であったのですが、ここでは人間の知識ないし思想は二つにはっきり分かたれ、一方に厳密な自然科学があり、他方に文学があって歴史は後者の中に入れられていたのであります。ところが、その後歴史は歴史科学の名の下に文学の世界から科学の世界に移るのであります。そこでは歴史はもはや過去の再現ではなく、一定の法則による過去の理論的構成であろうとし、また、自然科学がだんだん細かい分野に分かれると同じように、歴史も何々史、さらに何々における何々の研究というふうに細分化される。その各々は全体をとらええぬかもしれぬが、それぞれの研究の成果は客観的な真理であるから、あたかも自然科学における一々の発見のように、後から来るものはそれを踏み台ふ だいとして先に進むことができる。かくして蓄積ちくせきされた厳密な史料によって全歴史がいつか構成されて成立する、というふうに楽観的に考えられたのだと思います。そしてそうした科学的歴史は個人というものの価値を社会の中に埋没まいぼつさせる傾向けいこうを生じました。自然科学ではありとかおおかみとかの発生・進化を環境かんきょう即しそく て研究するが、ありおおかみの心理や個性(もしそういうものがあるとしたらの話ですが)を黙殺もくさつする。そうした科学をモデルとする以上、歴史における個人の軽視ということは当然であったといえます。
 ところで、歴史家が自然科学者のように自我を殺して、自分が歴史的世界に生きる人間であることを忘れ去って、歴史を研究し記述することが果たしてできるかどうか。細部については、それは可能でありましょう。例えば、関ケ原の戦いに家康がどこから引き返して、どこで何日滞在たいざいし、何日かかって戦場に着いたかというようなことは古文書こもんじょその他によって、厳密に決定することができ、また万一不正確な点があれば訂正ていせいもできます。しかし、実はそういう仕事は考証家の仕事で歴史ではない。そういうデータが無限に集まれば自ずと歴史が出来上るのではないのです。歴史家はそれらを集めて歴史を書くのですが、関ケ原の役の意義を考えるにはその種の世界観がなくてはできず、つまり、史料の統一には史観というのが
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

なければ成立しません。そうすれば必ずそこに歴史家の主観が出てくるので、もしもまったく純粋じゅんすいな精神というようなものの持主があったとしたら、歴史など書かない、また書けもしないだろうと思われます。そもそも歴史事実の選択せんたくないしとらえ方にも、その歴史家の史観は働くのであります。もちろん、愛国心に作用されたり、伝統文化を偏愛へんあいしたりして、その史観が何ほどか曇るくも といったことも起こりえましょう。しかし、こういうことは避けさ がたいことで、もしこれを恐れおそ ていたならばデータの採集ないし小さな特殊とくしゅ研究以外に出られないことになります。クローチェは、歴史家が主観を抑えるおさ  ことは、いわば禁欲であって不能であってはならぬといいましたが、味わうべき言葉だと思います。学問とは冷静な、計量された冒険ぼうけんなのであります。
 こうした素朴そぼくな客観主義の歴史観を根底から揺り動かしゆ うご  たのは、最近の物理学、歴史がモデルとした自然科学そのものの基本をなす物理学の進歩であって、その物理学が素朴そぼくな客観主義ないし決定論を棄てす ねばならなくなったことであります。対象は研究者がたんに自我を殺して無私的に見れば見えるようなものではなくて、研究者がそこに操作を加えることによってはじめてとらえられるものである、とされるのであって、「研究者はかれが研究するところのプロセスの中に押し入るお い 」、そしてこのことは自然科学研究についても歴史研究についても共に正しい、とエドガー・ヴィントはいっています。だからディルタイのいうように、歴史家は自己を脱却だっきゃくし、あらゆる時代に合一するようなことは可能で、もしそんなふうに現在から脱却だっきゃくしうる純粋じゅんすいな精神というようなものがあったら、その精神は歴史をとらえようとはしないでありましょう。この点、ヴァレリーの言葉は意味深く読まれます。「歴史の真の性格は歴史自体に参与さんよするということである。過去の観念が一つの意味を持ち、また一つの価値を形成するのは、自分のうちに未来への情熱を見出す人間にとってのみである。」

桑原くわばら武夫「歴史と文学」による)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534