長文 4.1週
1.【長文が二つある場合、音読の練習はどちらか一つで可。】
2. 【1】白いラブラドール・レトリバーが横断歩道のところで、おとなしくおすわりをしていた。信号が青になると、すっと立ち上がり、急ぐでもなく遅れるおく  でもなく、横にいる人と同じペースで静かに歩き出した。【2】若い盲導犬もうどうけんの訓練風景を見たとき、こういう犬がいることによって外出が可能になる人も多いのだろうと感心した。盲導犬もうどうけんの訓練は、人間に忠実な犬の性格があるからこそできる。その証拠しょうこに、ペットとしてねこを飼っている人は多いが、盲導もうどうねこというのは聞いたことがない。【3】獰猛どうもうねこならたまにいるが。頼れるたよ  動物という点では、犬の右に出るものはいない。私たちは、この「頼るたよ 」ということをもっと生活に生かしていく必要がある。
3. その理由は第一に、頼るたよ ことで自分の本当にしたいことの能率が上がるからだ。【4】コンピュータ・プログラミングの世界では、「車輪を作るな」ということが言われる。人類の歴史で最初に車輪を発明した人は、最初に文字を発明した人と同じように、その後の人類の歴史に大きな貢献こうけんをした。車輪は、現在の交通手段のほとんどに欠かせないものだ。【5】しかし、荷車を作る人が、自分のオリジナルなものを作りたいからといって車輪を作ることから始めたら、人間の歴史は進歩しなかっただろう。先人が既にすで 発明した車輪を前提にして、その土台の上に仕事をすることが能率のよい発展につながったのだ。
4. 【6】頼るたよ ことを生かすという第二の理由は、頼りたよ たがらないときの心理が往々にして、消極的な気持ちから来ているからだ。自信のない人ほど人に聞くのを恥ずかしは   がるということがある。よくわからないことは素直に聞くということが自分の向上にもつながる。【7】アウト・ソーシングという手法は、自分の苦手なことは他人に任せるという考えに基づいている。サッカーのようなチーム・プレーでも、自分ひとりでゴールをねらうのではなくチーム全体として勝つという発想が必要だ。∵
5. 確かに、自分の力でやりぬくという気迫きはくも人生には必要だ。【8】小さい子供は、失敗を恐れおそ ずに何でも自分の手でやりたがる。しかし、それは、自分の手でやることが本人の成長に結びついているから必要なのだ。私たちは、自分の手でやりとげるためにこそ、他人の手を生かすという考え方をする必要がある。【9】盲導犬もうどうけんが必要な人も確かにいる。しかし、それは、その人が自分の目的を達成するために頼るたよ 方法なのであって、決してラブラドールが主人なのではない。最後の一歩を自分の足で歩くために、途中とちゅうの行程はさまざまな手段に頼るたよ ということなのである。【0】

6.(言葉の森長文作成委員会 Σ)∵
7. 【1】脳の研究をしていてしばしば尋ねたず られることの一つが、頭の良さは遺伝で決まるのか、それとも環境かんきょうで決まるのか、といういわゆる「氏か育ちか」の問題である。
8. 一卵性双生児いちらんせいそうせいじを対象とした研究などによれば、知能指数といった指標で測られる知性に与えるあた  遺伝子の影響えいきょうは大体半分くらいらしい。【2】しばしば、保守的な人は遺伝子の、リベラルな人は環境かんきょう影響えいきょうを重視する傾向けいこうがあるが、そう簡単に政治的立場だけで決めつけられる問題でもない。遺伝子の影響えいきょうが全くないはずはないし、育てられ方で変わらないはずもない。【3】天才科学者の子どもが必ず天才になるわけではないし、親が勉強嫌いぎら でも、子どもは向学心に燃える、ということはある。氏と育ちは、半々くらい、というのは、私たちの常識的なセンスに照らしてみても、妥当だとうな線である。【4】別の言い方をすれば、今の科学の水準では、そのような「常識的なセンス」を越えるこ  ような結論は得られないということになる。
9. それにしても、「頭の良さは、遺伝か、それとも育てられ方か?」と質問されて、「氏と育ちは半々である」と答えるだけでは、あまりにも芸がない。【5】何よりも、学問としての深みがない。何かもっとうまい答え方はないものか、と折に触れふ て考えていた。
10. 先日、漫画まんが家の萩尾はぎお望都さんと対談した時のことである。打ち合わせの時に、萩尾はぎおさんが、「今日は茂木もぎさんに、遺伝子と環境かんきょう、どっちが重要なのか、お尋ね たず したいと思っています」と言われた。【6】さて、これは困った、と思った。何時ものように、「半々なのですよ」と答えるのでは、あまりにも芸がない。萩尾はぎおさんのようなカリスマ漫画まんが家には、もう少し気の利いたことを言いたい。何とかしなければ、と思いながら廊下ろうかを歩いているうちに思いついた。【7】人間、追いつめられると何とかなるものである。
11. 人間の知性の本質は、その「終末開放性」(open ended ness)にある。そのことが、「氏か育ちか」ということを考える上で、本質的な意味を持つと直覚した。【8】このアイデア一つの向こうに、様々な問題群が広がっていることもすぐにわかり、私∵はほっとすると同時に嬉しかっうれ   た。「半ばは遺伝で、半ばは環境かんきょうである」といった回りくどく「政治的に正しい」言い方の不自由さにはない、学問的広がりがそこにあるように感じたからである。
12. 【9】人間の脳は、心臓と同じで、休むことがない。それに伴っともな て、脳内の回路は一生学習をし続ける。大人になっても、脳の組織が完成して固定化してしまうことなどなく、神経細胞さいぼうのシナプス結合のパターンは生涯しょうがいの間変化する。ここまで回路ができあがったら、それで完成ということはないのである。【0】
13. 従って、人間の脳の回路が、遺伝子によって決まっていたとしても、その「完成形」は原理的に存在しないことになる。たとえその最終的な「落ち着きどころ」(物理的に言えば、「熱力学的準安定状態」)が存在したとしても、せいぜい百年の寿命じゅみょうしかない人間の生涯しょうがいでは、そのような最終形を取るには至らない。人間の才能が、仮に遺伝子によって完全に決定づけられていたとしても、私たちはその最終的帰結を見ないままに、死んでいってしまう。内なるポテンシャルを十全に発揮しないうちに人生が終わってしまう無念は、アインシュタインやモーツァルトのような天才も、凡夫ぼんぷも変わることがないのである。
14. 人間の知性は、いつまで経っても完成形を迎えるむか  ことのない「終末開放性」をその特徴とくちょうとしています。だから、たとえ、遺伝子によってかなりの部分が決まっていたとしても、実際的な意味では決まっていないのと同じなのです。遺伝子によって決まっているという運命論など気にすることなく、前向きに生きれば良いのです。
15. 対談中、そのように萩尾はぎおさんに申し上げたら、「ああそうですか」とおっしゃる。それから、「じゃあ、茂木もぎさんのクローンを百代続けて作れば、遺伝子に書き込まか こ れていた帰結が見えるのかしら」と畳みかけるたた    。それはそうかもしれないが、単純にクローンを作成するだけでは、脳回路はリセットされてしまうから、最初からやり直さなければならない。本格的にやろうとすれば、クローンをつくる時に百さいの私の脳回路を「コピー」しなければならないが、そんな技術はもちろん存在しません。そう申し上げて、対談を切り抜けき ぬ た。
16. (茂木もぎ健一郎けんいちろう『欲望する脳』)


長文 4.2週
1. 【1】ふだん私たちは、コインを丸いものと見なしている。そして、百円玉、十円玉などと言う。もちろん、「丸い」とか「玉」と言っても、それは決してビー玉のような球形ではなく、つまり、正確には円盤えんばん形のことだと、だれでも承知している。【2】コインをテーブルなどの上に置いたとき、あるいはゆかや地面に落としたとき、見おろすと丸く見えるということだ。コインが自然に安定しやすい姿勢で置かれているとき、人間の視線の自然な角度から見ると、丸い。そこで、私たちは、「コインは円形だ。」という文を承認する。
2. 【3】けれども、もちろんコインは、年じゅう円形に見えるわけではない。水平方向から眺めれなが  ば、あきらかに、薄いうす 長方形に見えるはずだ。短い棒状に見えるはずだ。そして私たちには、そんなことはわかりきっているように思われる。【4】しかし、ものはためしに「コインは長方形だ。」という文を口に出して言ってみると、なぜか、まことに異様な発言をしているような気がする。
3. 私たちは日常において、いつもある視点からある光景を見る。【5】視点だけではなく、人間の認識一般いっぱんは、ある立場からの有限のアプローチである。その有限性は、たいてい、言語表現に反映してあらわれる。ある位置にあぐらをかいたまま、うでを組んで眺めなが ているだけでは、ものの真相はよく見えない。【6】自分の認識が――したがって自分のことばが――有限で一面的だと、いつも承知している人は、やがて、実験的に自分の視点を変え、多様なアプローチをこころみることになる。
4. 文学作品などにおいても、おなじひとつの事実を、きわめてことなることばで言いあらわすことがある。【7】視点がちがう。そのちがいは、おなじひとつのコインに対して「円形である」および「長方形である」という、まるで別の見かたが成立した事情と似ている。そして、そういった表現は、ヨーロッパに古くから伝えられた、たくみに表現する技術体系であるレトリックと深い関係にある。
5. 【8】レトリックは、私たちの認識と言語表現の避けさ がたい一面性を自覚し、それゆえに、もっと別の視点に立てばもっと別の展望がありうるのではないか……と探求する努力のことでもある。創造力と想像力のいとなみである。
6. 【9】たとえば、枝からはなれた果実が地面へ落ちるという事態を目撃もくげきしたとき、たんに「りんごが地面へ落ちた」と考えるだけでは満足しないことである。【0】ことによると、「りんごに向かって地面が突進とっしんしてきた」とも考えられはしないか、あるいは「りんごと地∵面はたがいに引きつけ合った」と考えるべきではないか……と、さまざまな想像力を働かせることであろう。レトリックとはそのように多角的に考え、かつ多角的なことばによって表現してみることである。レトリックは発見的な認識への努力に近い。
7. こんにち、価値の多様化ということがしばしば問題になる。それは、ものの見かたの多様性という問題でもある。ひとつの事実を眺めなが 、表現するにあたって、すべての人が、まるで統制を受けたかのように、おなじ視点からおなじことばで語る、という時代ではあるまい。人と人とが理解し合うことも、容易ではない。自分の視点と自分のことばづかいだけが正しいと信じきっている人は、想像力ないし創造力を欠いているために、自分とはことなる立場から見える景色を思いえがくことができない。肝心かんじんなのは、相手の立場、別の視点に立ってみればどんなぐあいにものが見えるか、ということを思いえがいてみる能力である。
8. このように考えてみると、レトリック感覚は、発見的な認識には欠くことができない上に、人をできるだけよく理解するためにこそ必要なのだ、ということになる。新しい視野を獲得かくとくするためにも、また、相互そうご理解のためにも、こんにちほどレトリック感覚の必要とされるときは、かつてなかったように思う。

9.(佐藤さとう信夫「レトリックの記号論」による。)
10.(注)アプローチ=接近すること。


長文 4.3週
1. 【1】いつから世の中が矛盾むじゅん恐れるおそ  ようになったのか知らないが、頭から悪いものと決めてかかっている人が多い。白が黒であって、空腹のときはものを食わない、などという話が横行してもはた迷惑  めいわくであろうが、雨が降れば天気が悪いといった理に合いすぎた命題でいっぱいになってもことである。
2. 【2】どうも、矛盾むじゅんには、良いものと悪いものがあって、嫌わきら れる、いわゆる矛盾むじゅんは、良いものを除外して考えているようである。劇薬には病気を治すものがたくさんあるが、不用意に使えば命とりになりかねない。【3】どれもこれも毒として敬遠した方が安全である、というのにいくらか似たところがある。
3. 同じ平面の上を、反対方向から進んで来た二つの同じ力がぶつかれば、両者は互いにたが  相殺そうさいし合って、運動のエネルギーは消滅しょうめつしてしまう。避けさ なくてはならない矛盾むじゅんとはこの相殺の論理のことであろう。【4】数学的に言えば、プラスとマイナスの和である。プラス5とマイナス5を加えるとゼロになる。無為むい無能の状態である。こういう結果を招くような対立と矛盾むじゅんがつまらぬものであるのははっきりしている。
4. 【5】こうして、一度、矛盾むじゅんが不毛だと知れると、われもわれもと論理性へ走る。かくして、論理はかくれた信仰しんこうの一つにすらなっていると言えそうである。
5. 論理が前提としているのは、同一次元での一貫いっかん性のある連続である。【6】飛躍ひやくはいけない。テーマの錯乱さくらんもこまる。一筋に論理の糸がつながっているのが純粋じゅんすいで、美しいと感じられる。これなら、対立や撞着どうちゃくもしのびこむ余地がなくて安心である。
6. 【7】しかし、このように戦々恐々せんせんきょうきょうとして一筋を守らなくては乱れてしまうのであるとしたら、いわゆる論理とは何と貧寒なものだろう。論理的一貫いっかん性とは、裏返してみれば、同類同質的なものがねこの子一ぴきも通さぬような近接状態で数珠つなぎじゅず   に並んでいることにすぎないではないか。
7. 【8】人々は、しかし、いわゆる論理なるものが塩の入らぬしるこのように間の抜けぬ たものであることを直観で感じてはいる。口に出し∵て言うのをはばかっているにすぎない。芸術では、この単純な合理にいろいろと仮名をつけて、そっとお引き取り願っている。【9】この平面論理という暴れんぼう踏み込まふ こ れたら、いかなる芸術の花も台なしになってしまうからである。詩における理屈りくつはその一例であるにすぎない。月並みの句などということばは、かすかな平面的連続を敏感びんかんにかぎつけて、それを嫌っきら たものと見ることができる。【0】

8.(外山滋比古とやましげひこ「省略の文学」から)
9.撞着どうちゃく…前後が食い違っく ちが てつじつまが合わないこと


長文 4.4週
1.【長文が二つある場合、読解問題用の長文は一番目の長文です。】
2. 妹が(たかしに、あんなのほしかったなあ……と、小さな声で言ったのは、夏も終わりのころのことであった。となりの屋根でのんびり寝そべっね   ている野良猫のらねこを見てのことばである。「母さんのねこ嫌いぎら は知ってんだろ」。「ううん、違うちが の。お祭りのときお店で見かけた招き猫まね ねこなの」。「どの店だよ? 」。「七味とうがらしの出店」。「……そりゃ、今さら無理だよ」。「だからもういいの」。これだから困るのである。たかし招き猫まね ねこ探しにでかけることにした。
3. 招き猫まね ねこ飾っかざ てある店は見かけても、売っている店はたいそう少なかった。土産物店で見つけても、いやに小さくて貧相なのである。やっぱり秋祭りまで待つしかないか・・・・・と、たかしは思った。しかし、珍しくめずら  妹がほしがったことを考えると、たかしは何とか早いとこ見つけて持ち帰り、妹を驚かおどろ せてやりたかった。自分も気に入り、妹も一目で気にいるやつを早いとこ見つけたかった。
4. それが、ないのである。招き猫まね ねこにも、実にいろんな人相(?)のものがあることに、たかしは初めて気がついた。大きさ、姿、表情、色……と四拍子しびょうしそろって、一目ぼれできる招き猫まね ねことなると、売り物どころか、見かけるのだってむずかしいことに、たかしはやっと気がついた。
5. 思いあぐねて(あきらのやつに相談することにした。話を聞いた明は、たかしの顔をまじまじと見つめた。「招き猫まね ねこだなんてお前、どういう趣味しゅみなんだ。おれの親友だとは思えん。ほしがるにこと欠いて、そんなおじんくさいもの、目をつけやがるなんて」。「すまん、じつはほしがっているのは妹なんだ」。そう打ち明けると、明の態度はがらりと変わった。
6. 妹の趣味しゅみまで何か言われそうだとかまえていたたかしかたすかしをくらった感じだった。同時にもう一つの何かも感じていた。「いっしょに探してやるよ」。明のやつは急に親切になった。

7.(今江祥智いまえよしとも『今日もねこ日和』)∵
8. 【1】じつは私は二〇代前半まで、旅行好きというには程遠かった。身体を動かすことは大嫌いだいきら で、部屋にこもって音楽を聴いき たり本を読んだりするのを好む人間だった。旅らしいことといえば、東京から大分までの帰省を毎年三回ほどするくらいだった。
9. 【2】ところが、大学院でフランス文学を勉強しはじめたころから、フランスに行ったことがないのでは話にならないという気になりはじめた。そこで、奨学しょうがく金を貯め、親にも援助えんじょしてもらって、一九七七年の三月、初めてフランスを訪れた。【3】まだ成田空港は開港しておらず、パリもまだオルリー空港を使っていたころだ。格安料金の大韓航空だいかんこうくう機を利用して、ソウル、アンカレジ周りで二四時間以上かけてパリに行った。ついでに、ドイツ、オーストリア、イタリアにも足を伸ばすの  ことにした。
10. 【4】そして、ヨーロッパでしばらく過ごすうち、フランスという国に関心を持つという以上に、旅行そのものに目覚めてしまったのだ。
11. 旅行の最大の楽しみ、それは「驚きおどろ 」と「うろたえ」だ。
12. 外国の観光地を見る。生活を見る。そこで行動して、人間に触れるふ  。【5】これまでと違っちが た価値観に遭遇そうぐうする。日本にいて予想していたのとまったく違うちが 光景、まったく違うちが 反応に出会う。そして、驚きおどろ 、うろたえる。
13. 日本人としては、それでもなお日本式の生活をしようとすることもある。だが、そうすればするほど、困った事態に陥るおちい 。【6】だが、それがまた楽しい。それまで絶対的に真実と思っていたことが揺らぎゆ  、これまでの価値観が揺り動かさゆ うご  れる。
14. 最初の旅行でまず驚いおどろ たのは、道を歩くのは、きれいに着飾っきかざ た白人のパリジャンやパリジェンヌばかりではないということだった。【7】そもそもパリは白人だけの都市ではなかった。私はモンパルナスの一つ星の安ホテルを基点にしてパリ見物をはじめたが、歩く場所によっては、目に入る人間の一〇〇パーセントが有色人種だということも珍しくめずら  なかった。【8】地下鉄に乗っても、有色人種のほうが多いということがしばしばあった。しかも着飾っきかざ ている人は少ない。ジーンズに革ジャン姿が圧倒的あっとうてきに多い。日本で予想していたような上品な白人はめったに見かけない。∵
15. 数日後、フォブール・サントノレを歩いた。【9】日本でいえば銀座のようなところだ。そこで初めて頭の中で想像していたパリの光景に出会えた。エレガントなパリジェンヌがいた。
16. そこで気がついた。貧乏びんぼう学生である私がほっつき歩いていたのは、貧しい地域だったのだ。【0】そこには、貧しい白人や有色人種が多かった。フランスは階層社会だったというわけだ。しかも、すでにフランスにはアラブ系、アフリカ系の移住者が押し寄せお よ 、その人たちが新たな下層社会を作り上げていた。(中略)
17. 最初のヨーロッパ旅行で、私はこのような光景を見るうち、旅というものの楽しさを知ったのだ。そして、それが病みつきになり、その後、時間とお金に少し余裕よゆうができてからは毎年のように海外旅行に出かけた。
18.(中略)
19. ときには異文化のなかにかつての日本と同じような光景を見かけて、人間の普遍ふへん性を痛感することもある。日本とまったく文化の異なるフランスでも、日本人と同じような反応にしばしば出会った。一九九四年には友人とラオスに行って、メコン川の川原でたこ揚げあ をして遊ぶ子供たちを見て、四〇年前、九州の片田舎の川原で遊んだ自分の姿が重なった。
20. 私は、旅行での様々な驚きおどろ やうろたえや失敗の経験を書き綴っつづ てきた。
21. もちろん、この程度の旅で大旅行家などとはいえない。私はたかだか三〇ヵ国かこくを旅行したに過ぎない。私よりもたくさんの旅行をし、たくさんの経験をした人は多いだろう。
22. だが、私は幸い、ほかの人よりも自由な仕事についていたため、勝手気ままにあちこちを動き回ることができた。冷戦時代の東欧とうおうヵ国かこく含むふく 六〇日間の新婚しんこん旅行、朝鮮民主主義人民共和国ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく北朝鮮きたちょうせん)旅行、カンボジア旅行などにも出かけることができた。しかも、好奇こうき旺盛おうせいで、なおかつおっちょこちょいときているので、あちこちで少々危険な目にあった。そして、そのおかげで、自分の目でその時代その時代の社会を見て、様々な経験をし、驚きおどろ 、うろたえることができた。今となっては、これは私の財産といえるものだ。
23. (樋口ひぐち裕一ゆういち『旅のハプニングから思考力をつける!』)


長文 5.1週
1.【一番目の長文は暗唱用の長文で、二番目の長文は課題の長文です。】
2. 【1】体育の先生のどなり声が飛んだ。集合するときの集まり方がだらしなかったということで、私たちは全員正座をして先生の説教を聞くことになった。【2】目をつぶって聞くようにと言われたが、私は途中とちゅうからそっと薄目うすめをあけてみんなの様子をうかがった。すると、話をしている先生の顔が見えた。先生は、意外と穏やかおだ  な顔で、声の調子だけは厳しいまま話を続けていた。
3. 【3】私がこの怖いこわ 先生の気持ちがわかったのは、自分が先輩せんぱいという立場になり、後輩こうはい叱るしか 場面を経験するようになってからだ。叱るしか ということは、叱るしか 側に気迫きはくがないとできない。【4】その気迫きはくは、相手に対する思いやりから来ている。よく子供を叱れるしか  のは親だけだというが、それは親が心から子供のことを考えているからだろう。【5】その点で、他人の子供を自分のことのように叱れるしか  怖いこわ 先生は、貴重な存在だということができるだろう。
4. 吉田よしだ松陰しょういんは、獄中ごくちゅうから門下生に激を飛ばす激しい一面があるとともに、どのような人にも優しい態度を貫いつらぬ た教育者だった。【6】松陰しょういん捕らえと  られた獄舎ごくしゃには、世間から見捨てられた犯罪人ばかりがいたが、それらの人々がやがてみんなで松陰しょういんの講義を聴くき ようになった。
5. 【7】優しい先生ということでは、ヘレン・ケラーを教えたサリバン先生も挙げられる。障害を持って生まれたために甘やかさあま   れ、わがままに成長したヘレン・ケラーを、サリバンは心を込めこ て導いた。
6. 【8】このように考えると、怖いこわ 先生、優しい先生といっても、それが何のためのこわさであり、何のための優しさであるかと考えることが重要だ。こわさと優しさは表面的には正反対のように見えるが、その底にあるのは相手に対する思いやりだ。【9】その思いやりの根本には、その人の確かな人生観がある。問われるのは、相手が怖いこわ か優しいかということではなく、それを受け止める自分自身の生き方である。どなり声の向こうにある本当の心を見ていくことが大切なのだ。【0】

7.(言葉の森長文作成委員会 Σ)∵
8. 【1】数年前、森林関係の研究所に勤務している研究員のところに、ある村の村長が訪ねてきた。その村の森には、それほど多くはないけれど、いまでは希少価値になった天然のヒノキが大きく育っているのだという。【2】そのヒノキをいちばん高く売るにはどうするのがよいのかが村長の問いだった。研究員はいろいろしらべたうえで、後日その方法を教えた。それは玄関げんかんの表札にして売るのが有利だというものだった。
9. ところがそう話したら、村長はきわめて不愉快ふゆかいそうな顔をした。【3】樹齢じゅれい二百年を超えこ た大木が、柱になった後も堂々と建物を支えつづけ、生きつづける姿を思い描いおも えが ていた村長には、それが細切れにされることなど、容認できることではなかったのである。商品価値を高めることが、木を侮辱ぶじょくすることであってはならないと思った。
10. 【4】「それがあのころいちばん高く売る方法だったのに」
11. 研究員は私にその話をしてから、「しかし、村長の気持ちもわかるし」と言って楽しそうにわらった。自分の提案が拒否きょひされたことは、かれにとっても愉快ゆかいな出来事だったのである。
12. 【5】木が本来もっている価値を生かすことと、商品として木を高く売ることは、必ずしも一致いっちしない。いまでは天然のスギの銘木めいぼくは、紙のような薄いうす 板にされ合板に張りつけられて、天井板てんじょういたなどになることが多い。【6】それが天然スギをいちばん高く売る方法でもあるし、そのことによって天然スギのもっている木目を比較的ひかくてき安い価格で、だれもが楽しめるようになったと評価する意見もある。しかし、それでもなお私は、山奥やまおくの路上で合板にされるために乾かさかわ  れている天然スギをみかけると、私は村長と同じような気持ちをいだくのである。
13. 【7】今日では山の木が建築物に変わるまでの間には、次元の異なる二つの過程が重なりあっているのであろう。それは使用価値と商品価値の違いちが によって生ずるズレ、といってもよいのだけれど、木自体がもっている価値を生かすか、商品としての木の価値を優先するかをめぐって、木にたずさわる者たちもまた動揺どうようしてきた。【8】そしてそのことは、ときに力強く木の育った美しい森と経営効率を優先させた森の違いちが となってあらわれ、製材や建築の過程では、職人的な仕事と商品をつくるだけの労働の違いちが となってくる。∵【9】たとえば、製材工場を訪ねても、スギやヒノキなどの国産材をひく工場と、輸入材をひく工場とでは、雰囲気ふんいきがずいぶん違うちが 。国産材は、どこにノコギリのをあてるかで木目の出方も変わり、木の価値も商品価値も変わってくるから、木目の出具合を読む職人の経験やカン、コツが工場を支えている。【0】ところが、輸入材は木目も一定のものが多く、しかも大壁おおかべ工法などの柱のない家の部材になることが多いから、部品をつくる自動化工場のようである。最近では労働力不足に対応して、コンピュータ製材が関心を高めているけれど、それも職人のうでを必要としなくなった輸入材専門工場での話にすぎない。国産材の工場はいまも職人の世界である。
14. 山の木を単なる商品にしてしまわないためには、職人的なうでが生きていなければいけない。確かに、山の木は、林業家から製材業者へ、工務店から消費者へと、商品として流れていく。ところが、この流れのなかに、美しく、大きく森を育てていこうとする村人のうでや、製材職人のうで、木の特性を生かしていこうとする大工のうでなどが健在である間は、木と人間は一体化して、木の文化をもつくりつづけることができる。
15. 木の文化は、天然のヒノキが細切れの板にされるのをかわいそうだと感じる、あの村長の気持ちに支えられてきた。そして、その気持ちを仕事のなかで実現させる職人たちのうでとともにあったのである。

16.(内山たかし「森にかよう道」より。一部省略等がある。)
17.(注)大壁おおかべ工法=断熱材等でできているかべ板を、柱をおおうように張っていく建築法。


長文 5.2週
1. 【1】生物界の中でヒトという種を特徴とくちょうづけてみると、優れた学習能力がほぼ一生にわたって維持いじされる、ということが第一に挙げられるであろう。
2. 【2】例えば、クジラやライオンのような大型哺乳類ほにゅうるいについて言えば、クジラは水中生活に便利なように体型が変化しており、またライオンやトラは、筋肉が発達し、敏捷びんしょうで、しかも鋭いするど きばつめを備えている。したがって、ある環境かんきょう条件下ではえさを手に入れ、種族を維持いじしていくことが容易である。【3】反面、これらの大型哺乳類ほにゅうるいは、限られた環境かんきょう下においてのみ繁栄はんえいしうる。クジラはもはや陸上で生活することはできないし、ライオンやトラは比較的ひかくてき大きな草食じゅうが手に入らなくなったらおしまいである。
3. これに対して、サルの仲間は、そういった身体上の特徴とくちょうを持っていない。【4】さらにまた、生まれつきの行動の仕組みが比較的ひかくてき少なく、加えて雑食性でもあるところから、様々な環境かんきょうに適応しうる。いわば、他の大型哺乳類ほにゅうるい特殊とくしゅ化するという方向で進化してきたのに対し、サルの仲間はむしろ、環境かんきょうに対する柔軟性じゅうなんせいにおいて進化してきた、ということができるであろう。
4. 【5】したがって、サルの仲間では、経験に基づいて外界についての知識を身に付けることが、個体の生存にとっても、また種の維持いじにとってもそれだけ重要になってくる。つまり、サルはもともと学習する種である、と言い換えるい か  ことができる。【6】外界についての知識を得ること――それによって、どこが安全か、どのようにしたら食物が手に入るか、などを的確に判断できることが生存のために不可欠なのである。
5. しかし、このような事情は、ヒトにおいてより一層顕著けんちょに認められる。【7】ヒトは他の類人猿るいじんえんと比べてさえ、生まれつきの行動の仕組みが少ない。このために、チンパンジーの子供とヒトの子供とを双生児そうせいじのように育ててみると、初めの数か月間は、むしろヒトの子供の方が知的にも劣っおと ているという印象を与えるあた  ほどなのである。∵
6. 【8】さらにヒトの場合には、それぞれの個体が自らの直接の経験に基づいて知識を集積するばかりでなく、他の個体の経験を言語などを媒介ばいかいとすることによって利用することもできる。つまり、学習が社会的な性格を持つに至っている。【9】ヒトの個体の生存や種族維持いじは、それぞれの個体ごとの経験に基づく知識にばかりでなく、文化という形において集積された他の個体の経験を摂取せっしゅしうる(自分のものとしうる)ことにも依存いぞんしている、とさえ言ってよいであろう。こうして集積された知識がなければ、ヒトはいかにも無力な動物なのである。【0】
7. ここで、学習とか知識とかいう用語が、必ずしも日常的用語と、意味において一致いっちしていないことを注意しておこう。ここでの学習とは、単に学校などでする学習というだけの意味ではなく、様々な経験に基づいて外界についての知識を獲得かくとくすることとほぼ同義である。また知識というのも、個別的な事実についての知識(いわゆる断片的な知識に近い)や、判断・実行の手続きについての知識ばかりではない。ここでいう知識は、外界の事物、自分自身、及びおよ その関係についてのある程度体系だった情報も含むふく 。ヒトは、このような情報の体系を持つことによって生きのびてきたのだし、また、現在の社会でもこうすることによって初めて有能に行動しうるのである。


長文 5.3週
1. 【1】話し上手の人がいます。しかし、その人をおしゃべりとは呼ばないでしょう。そのことを私なりに考えてみますと、饒舌じょうぜつの人は、とかく「」をとることに気が回らなかったり、「間」の必要を感じていない場合が多いのに対して、話し上手とよばれる人は、意識して、あるいは無意識のうちに、うまく「間」をとり入れている違いちが があるように思います。
2. 【2】「旅は道づれ」と言いながら、おしゃべりの人といっしょの長旅には疲れるつか  という人は少なくないでしょう。
3. また、相手とのあいだの沈黙ちんもくの時間に耐えがたくた    て、「サーヴィス」の気持ちから何とかおしゃべりして「間を持たせる」というときも確かにあります。
4. 【3】相手が何と思おうとわたしゃ知らぬとばかり構えて口を閉じていられる人はいいのですけれど、心遣いこころづか がこまやかであると、とかくこういう場合、口数が多くなります。
5. 【4】しかし、困るのは、「サーヴィス」のつもりがいつのまにか自己弁護や自己顕示けんじになり、果ては自己陶酔とうすいになっているのにも気づかずという場合です。
6. 【5】いかなる名言、名文句も、同類のものがただすきまもなく積み重ねられるだけでは効果乏しくとぼ  、文章の力みも、ただそればかりでは弱みに転じてしまうのは苦い教えです。
7. 【6】適宜てきぎ、風を吹かふ せながらの饒舌じょうぜつであれば、聞き逃さのが れることも少なく、風のあいだに相手が連想し想像し思考する余裕よゆう与えあた ておいて、更にさら たたみかけるのもいいでしょう。【7】風も通さない饒舌じょうぜつは、聞いているほうも苦しくなり、終わった時には、さて、何を聞いたのかということにもなりかねません。
8. 【8】余韻よいんとか余情、ふくみ、それらはすべて、「間」のいかし方にかかわっているように思われます。思わせぶりな「間」は、いい余韻よいんにも余情にもならないでしょう。とすると、自然に「間」を必要とするのは、必要とするだけの実質をそなえているもの、ということになるのでしょうか。
9. 【9】荻須おぎす高徳たかのりのパリの風景画で、忘れられない油彩ゆさいがあります。号数を正確には言えません。たたみ三分の一じょうくらいと思ってくださ∵い。空も建物も道もうす暗いパリの町角。ただ一点、遠景のとうらしきものにしゅが入っていて、そこに向かって画面が収斂しゅうれんされていくのです。
10. 「間」のことを思う時に、私はよくこの朱色しゅいろを見ています。【0】

11.(竹西寛子ひろこ『国語の時間』による)
12.饒舌じょうぜつ…多弁なこと。おしゃべり。
13.自己陶酔とうすい…自分自身にうっとりすること。
14.適宜てきぎ…その場合・状況じょうきょうにぴったり合っていること。
15.荻須おぎす高徳(一九〇一〜一九八六)…洋画家。
16.号数…絵画作品の大きさを示すのに用いる番号。
17.収斂しゅうれん…一点に集まること。


長文 5.4週
1.【長文が二つある場合、読解問題用の長文は一番目の長文です。】
2. 働きはじめた記念に、腕時計うでどけいを買ってくれたのは、兄であった。それに寿命じゅみょうがきて、自分のふところから次の時計を購っあがな た。そのころ流行らなかったアラビア数字の文字ばんのを選んだのは、父の古い懐中時計かいちゅうどけいに対するあこがれが、心の底に残っていたからだろうと思う。安価なものだったが、寿命じゅみょうは長かった。いまのは四代目になるが、例の液晶えきしょう時計である。毎日ネジを巻いてもやらないのに、健気にも正確に動いている。何だか、自分自身、そして、この世に在る働き好きの男や女に似ているようで、つらくなる。
3. 働いて働いて、その行くさきが、働く同士のしあわせならいうことはないが、その逆になるのだったら、これは困る。
4. そんな、時計の針を逆まわりさせるようなことに、私の時間を使いたくないし、使われたくない。
5. 村の駅にあったあの振子ふりこ時計は、戦場に送られるたくさんの若者と、白木の箱になって帰ってきたたくさんの若者をしっかりと見ていた。その時計は、いまははずされて、電気時計にかわっている。けれども、そのあたらしい元気ものの駅の時計に、古い振子ふりこ時計が見たものと同じものを見せたくない。
6. 私たちの時計、目に触れるふ  あらゆるまちの時計に、かつて犯した人間にそむく歴史の時間をふたたびきざませていいものか。
7. 時計は何故(なにゆえ、時をきざむか。
8. 私たちは、何故に時間を恵まれるめぐ   のか。つまり私たちは、何故こうして生きて、暮らしているのだろうか。よくはわからないけれどもただひとつ言えることは、人の命を奪っうば たり奪わうば れたりする戦争なんかのためではない、ということである。私たちが、これからどう生きるか、それを時は見守っている、と思う。私たちのあらゆる時計に、あやまった歴史をきざませてはなるまい。

9.(増田れい子『インクつぼ』)∵
10. 【1】昔の人の脳と、いまの人の脳は、どう違うちが か。
11. 昔の人の骨と、いまの人の骨、これはどう違うちが か。私が現物について、いくらか知っているのは、骨のことでしかない。その骨から考えるなら、四、五万年前このかたの人類は、根本的にはいまの人と同じ骨をしている。【2】だから、その頃  ころから現代まで、人は同じような脳をしていたに違いちが ない。そういう結論になる。
12. それ以前の人は、どうか。それなら、人類学でいう旧人、すなわちネアンデルタール人のことになる。これはもう、いまの人とは、骨がはっきり違っちが ている。【3】実際に旧人は、われわれとは、脳がかなり違っちが ていたのではないか。私はそう疑っている。
13. では、旧人と、いまのわれわれ、すなわち新人は、どこが違うちが か。最大の違いちが は、新人におけるシンボル体系の存在と、その豊富さであろう。【4】要するに、お金とかお守りとか、賭け事か ごととかバクチとか、科学とか宗教とか、芸術とか演劇とか、それ自体は実用に役に立たず、約束事で成立するもの、そういうものが、旧人にはあまりなかったと思われる。
14. 【5】われわれが常識としているような種類の言語、これも旧人では欠けていたか、不十分だった可能性が高い。そう私は考えている。ことばは、シンボル体系の典型だからである。
15. 見てきたわけでもないのに、そんなことが、なぜわかるか。【6】それは、それに関する遺物が、旧人の遺跡いせきからは出てこないからである。クロマニョン人、すなわち新人になると、突然とつぜん洞窟どうくつ壁画へきがが出てきたりする。あんな見事な絵は、私にはとうてい描けえが ない。あるいはお守りらしい、わけのわからぬ細工ものが出る。【7】それが旧人だと、石で作った刃物はものの類ばかり。これは実用性が高い。道具を見るかぎり、ある程度以上古い時代の人たちは、たいへん実用的だったということになる。
16. それでは面白くない。昔の人には、いまの人にないちょう能力でもなかったのか。【8】それは、さまざまなマンガに描かえが れているから、そういうものを見てくださればいい。いまの人がちょうなんとかを好むのは、いつも思うのだが、自然への感受性を失ったからであろう。自然を見ていれば、それ自体がほとんどちょう能力に見える。【9】∵よく考えてみれば、不思議なことばかりなのである。もしその具体例を、自分の経験から思いつけないとすれば、あなたはすでに自然への感覚をほとんど失っている。自然がもはや不思議とは思えなくなっているからである。【0】
17. さてそれが、同じ新人のなかでの昔の人といまの人、そのいちばん大きな違いちが であろう。自然の実在と、自然の不在。いまの人はおおかた人工環境かんきょうに住む。これはなんでもないようだが、人間の思考をすっかり変えてしまうはずである。そこには自然がない。あるのは、人の作ったものばかり。まわりがすべてそれなら、人はそれだけを考えるようになる。それしか、ない。
18. そうなると、脳はどうなるか。わが世の春であろう。人工環境かんきょうとは、脳が作ったものだからである。脳は脳のなかに住む。それ以外のものは、邪魔じゃまだ。こうして、われわれ現代人の持つ脳は、脳のなかに置かれた脳、それだけになった。
19. じつはそれは、脳だけではない。同じ新人でも、古い骨を見ると、ずいぶんと使い込んつか こ であることがわかる。たとえば噛むか ことに関係する部分は、昔の人では、たいへんよく発達している。それに比べて、現代人はほとんど「家畜かちく」といってもいいであろう。固いものなど、子どものころから噛まか ない。
20. 現代人は、水や食物を探しに行く必要はない。ただ冷蔵庫をのぞけばいい。したがって、そういうものの、自然の「ありか」に対する感覚はない。気温は調節されてしまう。だから身体が調節する必要はない。そうした生活でできあがるのが、われわれの脳である。それはきまりきった生活に慣れた、家畜かちくの脳であろう。
21. 人は多くの動物を家畜かちく化した。次はもちろん人間の番である。私は頭骨を二つ、机の上にいつも置いている。一つは野蛮やばん人のもので、もう一つは、家畜かちく人のものである。長いあいだ置いておくと、どうしても野蛮やばん人の骨のほうが、骨として見事だという気がしてくる。だから、私が贔屓ひいきするのは、野蛮やばんな脳である。私の感覚が、おそらく野蛮やばんなのであろう。

22. (養老孟司たけし『脳のシワ』)


長文 6.1週
1.【一番目の長文は暗唱用の長文で、二番目の長文は課題の長文です。】
2. 【1】机の横にコピーに使った紙が積んである。裏の白いところを生かしてメモ用紙にしているのだ。何か用事を思い出すと、さっとメモをとる。計算用紙のかわりにもなるし、作文の構成用紙のかわりにもなる。【2】折りたたんで暗唱用紙のかわりにすることもできる。一枚の薄いうす 紙が、いろいろな形で役に立つ。この紙にひとまとまりの文字を載せるの  と、文章の書かれた紙となる。手紙やレポートは、だれかに自分の考えを伝える道具だ。【3】その道具をいちばんの土台で支えているのが、この紙とペンである。私は、この紙のように、さまざまな情報を載せるの  ことのできる教養の大きな受け皿になりたい。
3. そのためには第一に、白紙のように、何でも素直に受け入れる心を持つことだ。【4】日本の昔話に「わらしべ長者」がある。一本のわらにアブをつけて持っていた男が、そのわらしべをミカンと交換こうかんする。やがて、そのミカンを反物と交換こうかんし、反物を馬と交換こうかんし、馬と交換こうかんに家をもらう、という話だ。自分自身の教養を高めるためには、このように何でも素直に受け入れる心が欠かせない。【5】世の中には、相反する意見や情報も多い。それらを先入観なく受け止める心の広さが必要なのだ。
4. 第二の方法は、逆に、素直に受け入れたものの中から、自分に必要なものを選択せんたくする勇気だ。【6】日戦争は、日本の命運を決める戦争だったが、この戦争を遂行すいこうした日本のリーダーたちが共通して持っていたものは、困難な選択せんたく敢えてあ  する勇気だった。日本が立ち上がることによって初めて東アジアはロシアの支配をはねのけ自立することができた。【7】また、日本の勝利は世界の有色人種の自覚を促しうなが 、その後の世界史の流れを変えた。何でも受け入れる素直な心は、選択せんたくし決断する勇気と組み合わされることによって初めて価値あるものとなる。∵
5. 確かに、自分の得意な特定の専門分野を持つことも必要だ。【8】それは、紙で言えば、自由に書き込めるか こ  白紙ではなく既にすで 印刷された紙だろう。情報が印刷された紙には、それなりの価値がある。しかし、それは、その特定の目的以外に使うことができない。【9】新聞紙の場合は、印刷されていても、弁当の包み紙に使うこともできるが、それは本来の用途ようととは言えない。私たちに必要なのは、たくさんの古新聞ではなく、たくさんの白紙だ。机の横に積まれたメモ用紙を生かして、自分らしい広い教養を育てていきたい。【0】

6.(言葉の森長文作成委員会 Σ)∵
7. 【1】人間の生涯しょうがいは物事を学び続ける果てしない旅である。この世に生まれた瞬間しゅんかんから、人間は学び始める。いや、それ以前、母親の胎内たいないですでに学習は始まっているらしい。そして、人生八十余年を迎えむか ても、何事かを学ぼうとする。
8. 【2】ある学者は、研究報告書のなかで、人間が最もすばらしい学習能力を発揮するのは生まれてからの数年間であるとのべている。なにしろ、子供は、言葉という、ホモ=サピエンスがつくりあげたもののうちで最も複雑なものを、わずかな期間で習得してしまう。【3】言うまでもなく、赤ん坊あか ぼうは決して本能によって言葉をしゃべるのではなく、学習して覚えていくのであり、置かれた状況じょうきょうしだいで、世界中のどの言語でも覚えてしまうのである。このような幼児期における言語の習得を出発点として、幼年期から青年期へ、中年期から老年期へと、生涯しょうがいにわたって学習は続く。
9. 【4】何事かを学ぶことができるというのは、生物として優れた能力をもっているしるしである。ねこや犬もものを学ぶという優れた能力をもった動物ではあるが、彼らかれ は、生涯しょうがいの早い時期に学ぶことをやめてしまっているように思われる。【5】人間が他の動物と比較ひかくして異なることの一つは、いつまでも学び続けるという点にある。
10. ものを学ぶとは、何か新しいことを知ったり、何か新しい能力を身につけたりすること、そして、それらをさらに深めたり高めたりすることである。【6】人間が生涯しょうがいにわたって学び続けていくには、エネルギーとなる何かがなければ、それは容易なことではない。では、そのエネルギーとなるものは何か。たとえば、花の名前を一つ知ったとする。すると、野原一面に咲き乱れるさ みだ  花の中から、その花を探す楽しみが生まれ、見つける喜びが生まれる。【7】もっと多くの花の名前を知れば、探す楽しみや見つける喜びは増大することになる。つまり、このような楽しみや喜びが、エネルギーとなるのである。
11. 【8】それぞれ、学び方や学びとるものの違いちが はあれ、このエネルギーが、さらに学習意欲をかきたてる。学校や家庭での勉強だけが勉強ではない。人生のさまざまな場面で、さまざまな状況じょうきょうのなかでいつも勉強がある。【9】学ぶエネルギーを実感するためにも、人間は、いつまでも学び続ける人生を送るのである。人間が味わう∵充足じゅうそく感や感動の大半は、ものを学ぶことから生まれるのではなかろうか。【0】

12.(注)ホモ=サピエンス…人間の動物学上の名称めいしょう


長文 6.2週
1. 【1】見テ 知リソ
2. 知リテ ナ見ソ
3. 見てから知るべきである、知ったのちに見ようとしないほうがいい、という意味でしょうが、じつはもっと深い意味があるような気がする。つまり、われわれは「知る」ということをとても大事なこととして考えています。【2】しかし、ものごとを判断したり、それを味わったりするときには、その予備知識や固定観念がかえって邪魔じゃまになることがある。だから、まず見ること、それに触れるふ  こと、体験すること、そしてそこから得る直感を大事にすること、それが大切なのだ、と言っているのではないでしょうか。
4. 【3】ひとつの美術作品にむかいあうときに、その作家の経歴や、その作品の意図するものや、そして世間でその作品がどのように評価されているか、また有名な評論家たちがどんなふうにその作品を批評しているか、【4】などという知識が頭の中にたくさんあればあるほど、一点の美術品をすなおに、自分の心のおもむくままに、見ることが困難になってくる。それが人間というものなのです。
5. 【5】実際にものを見たり接したりするときには、これまでの知識をいったん横へ置いておき、そしてはだかの心で自然にまた無心にそのものと接し、そこからうけた直感を大切にし、そのあとであらためて、横においていた知識をふたたび引きもどして、それと照らしあわせる、こんなことができれば素晴らしいことです。【6】そうできれば、私たちのうる感動というものは、知識の光をうけてより深く、より遠近感を持った、豊かなものになることはまちがいありません。しかし、実はこれはなかなかできないことです。
6. 【7】では、われわれは知る必要がないのか、勉強する必要もなく、知識をうる必要もないのか、というふうに問われそうですが、これもまたちがいます。そのへんが非常に微妙びみょうなのですが、やなぎ宗悦むねよし戒めいまし ているのは、知識にがんじがらめにされてしまって自由で柔軟じゅうなんな感覚を失うな、ということでしょう。【8】おのれの直感を信じて感動しよう、というのです。どんなに偉いえら 人が、どんなに有名な評論家が、自分とまったく正反対の意見をのべていたり解説をしていたとしても、その言葉に惑わさまど  れるなということです。
7. 【9】作品と対するのは、この世界でただひとりの自分です。自分には自分流の感じかたがあり、見かたがあります。たとえ、百万人の人が正反対のことを言っていたとしても、自分が感じたことは絶対なのです。【0】しかし、また、その絶対に安易によりかかってしまう∵と人間は単なる独断と偏見へんけんにおちいってしまう。
8. 自分の感性を信じつつ、なお一般いっぱん的な知識や、他の人びとの声に耳をかたむける余裕よゆう、このきわどいバランスの上に私たちの感受性というものは成り立たねばなりません。それは難しいことですが、少なくともやなぎ宗悦むねよしの言葉は、私たちに「知」の危険性というものを教えてくれます。

9.(五木寛之ひろゆき「生きるヒント」)
10.(注)見テ 知リソ 知リテ ナ見ソ…やなぎ宗悦むねよしの言葉。


長文 6.3週
1. 【1】落ちて来たら
2. 今度は
3. もっと高く
4. もっともっと高く
5. 何度でも
6. 打ち上げよう
7. 美しい願いごとのように
8. 
9. この詩は、作者がある雑誌の依頼いらいで、子どもが紙風船で遊んでいる一枚の写真につけたものだそうです。【2】紙風船は打ち上げてもまたふわりふわりと落ちてきます。宇宙船の船内なら上がったままでしょうが。願いごとも多くの場合、すーっと落ちてきます。
10. この詩のいのちは、
11. 美しい願いごとのように
12.というすばらしい「比喩ひゆ」にあると言えるでしょう。
13. 【3】作者は、この詩について「風船はどんなに高く打ち上げても、それは地に落ちる」「願いごとの多くはむなしい」というニュアンスから、どうしたら抜け出すぬ だ ことができるかに努力したと述べています。【4】この詩を読むと、いつも光さす空を見ていよう、紙風船が落ちてくるのに目をとめるより、何度も打ち上げるそのことに生きる証を見つけよう、というような祈りいの に似た詩の心が伝わってきて、励ましはげ  さえ感じます。
14. 【5】いつだったかテレビの料理番組で、料理の先生が「なるべく(産地が)遠くの味噌みそをあわせて(まぜて)使うと、おいしい味噌汁みそしるができる」と話しているのを聞いて、言葉も同じだなと思いました。
15. 「月とスッポン」ということわざがあります。【6】二つの物があまりに違いちが すぎる、不相応だという意味ですが、このことわざ自体、月とスッポンという非常に遠い物を結びつけて、「月とスッポンのようだ」としているために、長くわたしたちの印象に残ることとなったとわたしは思います。
16. 【7】比喩ひゆを、日常の会話でも効果的に使うと、表現が生きてきます。「赤ん坊あか ぼうが激しく泣く」というより「赤ん坊あか ぼうが火がついたように泣く」、といったほうが印象の強い表現になります。また、比喩ひゆは詩歌で古来重要な働きをしてきました。∵
17. 【8】ところでいつだったか、これもテレビで見たのですが、スポーツ評論家のSさんが、こんな話をしていました。
18.「フォークボールの投げ方を選手に教えるのに、球をこう握っにぎ てこうして投げるんだよと、動作で見せるばかりでなく、カーテンのヒモを下へ引っ張るように――という例えで話してやると、印象強く、よりよく伝えることができる」
19. 【9】驚きおどろ ました。フォークボールを投げるというような肉体的な技術は、その動きをやってみせることが最上の、それ以外にない教え方だと思っていましたが、そこに比喩ひゆが大きな働きをするなんて!【0】

20.(川崎かわさき洋「教科書の詩を読みかえす」から)


長文 6.4週
1.【長文が二つある場合、読解問題用の長文は一番目の長文です。】
2. 近頃ちかごろ、いろいろな分野で「二世」が目立つ。スポーツ界をはじめ、芸能界や政界にまで、二世の活躍かつやくする場は及んおよ でいる。人間のさまざまな能力について、「遺伝」と「環境かんきょう」のどちらが影響えいきょう与えるあた  のかというテーマは、古くから議論されてきたものである。二世の活躍かつやくなどを見ると、人間の容姿や才能、性格などを決めるのに、やはり遺伝のほうが育った環境かんきょうより重要と言っていいのだろうか。
3. いや、必ずしもそうとはいえない。ここでは、生まれてすぐに人間の手を離れはな て育った「野生児」の例を取り上げてみよう。一九二〇年にインドの森で見つかり、カマラ(八さい半)とアマラ(一さい半)と後に名付けられた二人の少女は、オオカミに育てられた子供として知られている。発見当時、二人ともオオカミの住んでいる穴から出てきて、オオカミと同じように行動した。
4. もしくは、四足歩行をおこない、舌を垂らしたままで何度もくり返し吠えるほ  のである。また、光を怖がるこわ  一方で、夜は活動的になり、毎日四時間ほどしか眠らねむ なかった。飲み物はペチャペチャなめ、食べ物は肉食に偏っかたよ ていて、うずくまった姿勢で食べた。行動ばかりか、体の形にまで野生生活の影響えいきょうが現れていた。手のひらやひじひざ、足の裏の皮膚ひふが、厚く硬いかた かたまりになっていたのである。
5. 二人は見つかってから孤児こじ院で育てられたが、二足歩行するまでに六年もかかるなど、ゆっくりとしか個性は現れなかった。
6. この野生児の例をみると、容姿には遺伝が深く関わっているが、行動や性格の発達に関しては、生後まもなくからの、子供の置かれた環境かんきょうがきわめて重要なことがわかる。

7.(大石正道『遺伝子組み換えく か とクローン』)∵
8. 【1】ところが、そのキツネザルにすら、「ことば」もどきは存在する。例えば彼らかれ の天敵にあたるような捕食ほしょく動物が近づいてきた場面を思い描いおも えが てみよう。そういうとき彼らかれ は独特の声を出す。この声を耳にすると、周辺にいる仲間(同種個体)はただちに自らの身を守る防御ぼうぎょ反応を行う。【2】結果として群れに危険の接近を周知する機能を実行しているところから、警戒けいかい音と命名されている。
9. ただし、天敵の種類はさまざまである。大別しても、空からやって来るものと、地表から来るものとがある。それによって防御ぼうぎょの手段の講じ方も、おのずと異なってくる。【3】空からの場合は、地表近くへ身を伏せふ た方がよい。だが、もし地表から危険が迫っせま てきているのに、空からのときのように逃避とうひ企てるくわだ  と、とんでもないことになる。
10. そこで淘汰とうた圧が働き、キツネザルは複数のタイプの警戒けいかい音を出すにいたったのだった。【4】例えばAとBという二種類の声が存在するとしよう。空から捕食ほしょく動物がやってくるとAの声を出す。すると、聞いた仲間は地表へ逃げるに  。他方、地表から敵が来るとBの声を出す。その際は、仲間は木の上へと逃れるのが  
11. 【5】AもBも、警戒けいかい警報である。ただしAは空からの危険、Bは下からの危険を意味している。これは、ほとんど単語による表現に近い。そういう観点では、彼らかれ も記号的コミュニケーションを行っていることになる。
12. 【6】それどころか、彼らかれ の方が人間よりも、厳密に仲間の発する音声を記号的にとらえているのである。ヨーロッパの昔話で、いつもいつも「おおかみが来た」とウソを村人に伝えて驚かおどろ せては喜んでいた少年の物語というのをご存知だろう。【7】村人たちは、はじめは信じこんでびっくりしていたが、そのうちだれも信じなくなった。あげくのはてに、本当におおかみが来てもだれにも助けてもらえず、羊を食べられてしまった少年のエピソードである。
13. ああいうことは、キツネザルでは起こらない。【8】彼らかれ だったら極端きょくたんなケースとして、一〇〇万回「おおかみが来た」といわれても、やはり逃げるに  ことだろう。警戒けいかい音の認識に、音以外の手がかりは∵介入かいにゅうしない。ともかく身の危険にかかわることだから、少々いかがわしい情報であっても、とりあえず信じた方が安全、という発想が働く。【9】サルの理解の仕方は、柔軟性じゅうなんせいに欠けるのだ。
14. 「柔軟性じゅうなんせいを欠く」と書くと、融通ゆうずうがきかず頭が悪いみたいに聞こえるかも知れない。しかしシグナルの記号としての意味作用に忠実であるという意味では、人間より抽象ちゅうしょう度の高い認識を行っていると言い換えるい か  こともできなくはないのではないだろうか。【0】
15. 人間は、過去の経験にもとづいて、ことばの意味理解を変えていく。反対にこのことは、発話を行う側も、常に相手に聞き入れてもらえるよう配慮はいりょして話をすることを意味している。そして、聞き手は相手がこちらを意識して話をしていることに気づいている以上、その意図を把握はあくしつつ、発話内容を吟味ぎんみする。
16. 考えてもみよう。「君は、よく勉強するね」といわれたにせよ、それが字面通りの誉めほ ことばなのか、「勉強しない」ことへの皮肉なのかは、文字の配列から判断することは不可能に近い。相手の顔色を読み、状況じょうきょう斟酌しんしゃくし、あるいは話し手の普段ふだんの言行を参照しなくてはならない。
17. つまり言語理解というのは、意外なほど記号的でなくて、反対に相手の心を読む(発話を手がかりに心理を推測する)過程であることがわかる。むしろサルの方がよっぽど厳密に記号類別に依拠いきょして情報伝達を行っているのだ。
18. ところが、最近の日本人を観察してみると、そのコミュニケーションはこの言語進化の進んできた方向を逆行しているように思えてならない。つまり、ことばのメッセージを常に記号として把握はあくする傾向けいこうが高まっている。そして、そういう認識の仕方をサルが実行している以上、サル的な方向へとコミュニケーションのスタイルを変えてきたという結論にたどりつくのだ。(中略)
19. こうみてくると、昨今の日本人のコミュニケーションの特徴とくちょうである「サル化」とは、すなわち語用論能力の衰退すいたいと表現することができる。そして、その傾向けいこうの背景としては、社会のIT化、人間同士の情報伝達がケータイのような代物への依存いぞん度を大きく増したことが考えられるのだ。
20. (正高信男『考えないヒト』)