長文 10.1週
1. 【1】明治十年(一八七七)に英語のソサイエティが社会という言葉に翻訳ほんやくされ、明治十七年にインディヴィデュアルが個人という言葉に訳された。しかし訳語が出来ても社会の内容も個人の内容も現在にいたるまで全く実質をもたなかった。【2】西欧せいおうでは個人という言葉が生まれてから九世紀もの闘争とうそうを経てようやく個人は実質的な権利を手に入れたのである。日本で個人と社会の訳語が出来てもその内容は全く異なったものだった。なぜなら日本では古代からこの世を「世間」と見なす考え方が支配してきたからである。【3】では、この「世間」はどのような人間関係をもっていたのだろうか。そこにはまず贈与ぞうよの関係が貫かつらぬ れていた。「世間」の中には自分が行った行為こういに対して相手から何らかの返礼があることが期待されており、その期待は事実上義務化している。【4】例えばお中元やお歳暮 せいぼ結婚けっこんの祝いや香典こうでんなどである。
2. 重要なのはその際の人間は人格としてそれらのやりとりをしているのではないという点である。贈与ぞうよ関係における人間とはその人が置かれている場を示している存在であって、人格ではないのである。【5】こうした関係と時間意識によって日本の世間はヨーロッパのような公共的な関係にはならず、私的な関係が常にまとわりついて世間を疑似公共性の世界としているのである。
3. 【6】贈与ぞうよの場合それは受け手の置かれている地位に送られるのであって、その地位から離れれはな  贈り物おく ものがこなくなっても仕方がないのである。贈り物おく ものの価値に変動がある場合も受け手の地位に対する送り手の評価が変動している場合なのであり、あくまでも人格ではなく、場の変化に過ぎないのである。【7】しかし「世間」における贈与ぞうよは現世を越えこ ている場合もあり、あの世へ行った人に対する贈与ぞうよも行われている。
4. 日本における人間関係を考える場合、この贈与ぞうよ慣行を無視することは出来ない。【8】何らかの手助けをして貰っもら たときなどにもお礼としてものなどを送ることがある。その場合にも返礼はしなければならないが、場合によっては礼状で済ますことも出来る。日本で人間関係を良く保ちたいと思えば、この慣行をうまく利用することが必要となる。【9】単に場に対する贈り物おく ものであっても、自分の人格∵に貰っもら たものとして丁重に礼状を書き、場合によっては返礼をするのである。これは贈与ぞうよ慣行を逆手にとった手であって、それによっては相手の敬意を受ける場合もある。
5. 【0】次に時間意識の問題がある。「世間」の中には共通の時間意識が流れている。日本人の挨拶あいさつに「今後ともよろしくお願いします」という挨拶あいさつがあるが、これは日本特有のものであって、欧米おうべいにはそれに当たる挨拶あいさつはない。なぜなら日本人は「世間」という共通の時間の中で生きているので、初対面の人でも何時かまた会う機会があると思っている。しかし欧米おうべいの人は一人一人の時間を生きているので、そのような共通の時間意識はない。
6. これと関連して日本では「先日はありがとうございました」という挨拶あいさつがしばしば交わされる。しかし同じ挨拶あいさつ欧米おうべいにはないのである。欧米おうべいではそのときのお礼はそのときにするものであって、遡っさかのぼ てお礼をいう習慣はない。日本の「今後ともよろしく」という挨拶あいさつがお礼の先払いさきばら であるとすると、「先日はありがとう」という挨拶あいさつは過去の行為こういに対するお礼の後払あとばらいということになる。
7. 「世間」は広い意味で日本人の公共性の役割を果たしてきたが、西欧せいおうのように市民を主体とする公共性ではなく、人格ではなく、それぞれの場をもっている個人の集合体として全体を維持いじするためのものである。公共性という言葉は公として日本では大きな家という意味であり、最終的には天皇に帰着する性格をもっている。そこに西欧せいおうとの大きな違いちが がある。現在でも公共性という場合、官を意味する場合が多い。「世間」は市民の公共性とはなっていないのである。

8.(阿部あべ謹也きんや『近代化と世間』による)


長文 10.2週
1. 【1】文明人は時計によって時間を測る。それによって、一日は二十四時間に正確に区切られ、共通の時間が設定される。これは多くの人間が社会をつくっていくためには、非常に大切なことである。【2】これによって、われわれは友人と待ち合わせもできるし、学校も会社も、同一時刻に一斉いっせいに始めることもできる。時計の発明によって、人類はどれほど時間が節約できるようになったかわからない、本当に便利なことだ。
2. 【3】ところで幼児たちは、大人のもつ時計によって区切られた時間とは異なる時間を生きているようだ。「きのう」とか「あした」とかの意味も、はっきりとしていない子もある。【4】「また、あしたにしようね」などと言っている子も、それは厳密にあしたということをさすのではなく、「近い将来」を意味していることも多い。
3. 【5】あるいは、何かに熱中していたが、何かで中断しなければならなくなったとき、「また、あしたにしよう」と言うのは、このことを言うことによって、中断することを自らに納得させようとする意味あいで言っている子もある。【6】この場合の「あした」は、二十四時間の経過後に存在する時期などではなく、断念しなければならないという気持ちと、何か希望を残しておきたいような気持ちの交錯こうさくした現在の状況じょうきょうをのべている表現なのである。
4. 【7】道くさをしたために叱らしか れる幼児たちが、悪かったという気持ちをあらわしながら、何とも納得のいきかねる表情をしていることがよくある。彼らかれ 叱らしか れながら、「おくれてしまった」「おそくなって悪かった」ということはよくわかっているのである。【8】しかし、なぜおそくなったのだろう。「ぼくは何もしてなかったのに」、「ちょっとだけ、おたまじゃくしを見てただけなのに」と思っているのである。たしかに子どもたちは「ちょっとだけ」何かをしていたのである。【9】しかし、残念なことに、それは大人のもっている時計では、「一時間」も道くさを食っていたことになるのだ。
5. おたまじゃくしを見ていた子どもが、一時間を「ちょっとの間」と思ったように、われわれ大人でも、同じ一時間を、長く感じたり短く感じたりする。【0】時計の上では一時間であっても、経験するものにとっては、その一時間の厚みが異なるように感じられるのである。もちろん、時間そのものには厚みなどあるはずがないから、あくまで、それを経験するものの主観として、厚みが生じてくるのだ。
6. 何かひとつのことに熱中していると、時間が早くたっていくことはだれもが知っていることである。といっても、何かひとつのことを∵していると、必ず充実じゅうじつした時間を過ごしたことになるとは限らない。たとえば、テレビのドラマなどを見るともなく見ていると、ついひきこまれて終わりまで見てしまう。終わってみるといつの間にか一時間たってしまっている。しかし、このあとでは充実じゅうじつ感よりも空虚くうきょな感じを味わうことだってある。時間は早くたったと感じられるが、その厚みの方はうすく感じられるのである。
7. あるいは、ひとつのことをしていても時間が長く感じられるときもある。その一番典型的な場合は、「待っている」時間である。だれかが来るのを待っているとき、われわれはなかなか他のことができない。そわそわしながら待つ。しかもその間は随分ずいぶんと長く感じられるのである。「待つ」ということだけをしているのだが、時間を長く感じてしまう。
8. これらのことを考えると、自分のしていることに、その主体性がどのように関係しているかにしたがって、時間の厚みが異なってくるらしいと思われる。「待つ」ことは、受動的なことである。その人がいつ来るかは、その人の行動にまかされているわけで、待っている方としては、ただそれにしたがって待つより仕方がないのである。これはテレビの場合でも同様である。テレビを見終わって充実じゅうじつ感のない場合は、私たちがテレビを見たのではなく、テレビが私たちをひきこんでしまったのである。私たちは受動的に見ていたのだ。(中略)
9. テレビは見たいが勉強はどうするのか、父親は野球が見たいが子供は漫画まんがが見たい。これをどう解決するか。食事中にテレビを見ないのはわが家のおきてである。ところが、食事時間にどうしても見たい番組ができた。これをどうするか。
10. これらの葛藤かっとうと対決していくことによってこそ主体性が得られる。対決を通じて獲得かくとくした時間、それは主体性の関与かんよするものとして、「厚み」をもった時間の体験となるのである。

11.(河合隼雄はやお「子どもの『時問』体験」より)


長文 10.3週
1. 【1】激しい雨が降りつづくなかで、乗っていた特急が停まった。これで三度目だなと私は思った。豪雨ごうう地帯だということもあるけれど、この紀伊半島きいはんとうを走る紀勢線と私とは、不思議に相性が悪いらしい。過去にも二度ほど不通になった経験があった。
2. 【2】この日も見知らぬ駅に特急は臨時停車したままで、車内には土砂崩れどしゃくず のために停車しているという車内放送が何度か流れた。そのうち乗客たちに牛乳と菓子パンかし  が配られ、そしてさらに何時間かが過ぎ、復旧のみこみがないので臨時バスで輸送することが告げられた。
3. 【3】そういえば、山が崩れるくず  ほどの豪雨ごううは、私の畑のある群馬県の上野村でも、何度か経験したことがある、と私は思いだしていた。道路が全く通行できなくなって、路上でどうすることもできなくなった日もあった。【4】ところが、同じような豪雨ごううによる土砂崩れどしゃくず でも、上野村で遭遇そうぐうしたときと、この紀勢線の場合とでは、私の受け取り方が面白いように違っちが ていた。
4. 【5】汽車が豪雨ごううで停まったときは、そのことに対して私は不便を感じているのに、上野村での私は、雨が上がったあとの畑仕事の段取りなどを考えて、それはそれで結構楽しんでさえいたのである。【6】豪雨ごううは一方では私の行動を阻害そがいする困ったものになり、他方では村にいるときは、私は豪雨ごううもまた自然の営みと受け入れていて、この雨によって生まれた自分の仕事をも、当然の村の生活だと感じていた。
5. この違いちが は、どこから生じているのだろうか。【7】そんなことを考えているうちに、「場所」という言葉が生まれてきた。
6. 村にいるときは、私は村という「場所」のなかで、ものごとを考えている。そして村という「場所」は、村人の暮らすところであるとともに、自然が暮らす「場所」でもある。【8】だから自然とともに「場所」を共有する人間が、自然の営みを受け入れ、その結果生じた仕事をこなしていくのはごく当たり前のことであって、何ら自然によって不便を強いられたことにはならないのである。
7. 【9】ところが汽車のなかでは、私は営みの「場所」をもたない旅人である。この汽車のなかは、私が生活する「場所」ではない。そのような「場所」をもたない人間としての感覚が豪雨ごううという現象を、不便なもののように感じさせる。∵
8. 【0】とすると、人間の思考のなかには、「場所」をもつ思考と、「場所」をもたない思考とが、あることにはならないだろうか。
9. ところで、そんなふうに考えていくと、私たちが学んできた近代思想は、「場所」をもたない思想だったという気がしてくるのである。近代社会は、共同体や地域とともにあった思想を否定し、「場所」をこえた共通の思想を、その意味で普遍ふへん的な思想をつくりだそうとした。「場所」ごとにさまざまな思想があったのでは、近代的な世界を成立させることはできなかったのである。こうして「場所」に影響えいきょうされることのない人権思想や、近代的個人観などが生まれてきた。それとともに、私たちも、「場所」に影響えいきょうされることのない普遍ふへん的な思想こそが、すぐれた思想だと思うようになった。
10. だがそれでよかったのだろうか。私が紀勢線のなかで感じていたのは、こんな思いだった。豪雨ごううを不便なことだと感じる「場所」をもたない思考と、豪雨ごううをも村の営みのなかに包みこんでいく「場所」をもった思考。そのどちらの思考のほうが、人間や自然にとって、自由な思考なのだろうか。
11. おそらく自由もまた、「場所」とともに成立する自由さと、「場所」をもたない自由さとは異なっているはずなのである、その「場所」のなかでは、人間が制御せいぎょできない自然の動きも不自由を強いるものではないのに、「場所」を失った感覚のなかでは、制御せいぎょ不能な自然の動きが不自由なものとして感じられるように。
12. 人間同士の関係でも同じようなことがいえる。その「場所」のなかで暮らしているときは、不自由と感じることなく受け入れている決まりでも、その「場所」がなければ、人間たちに不自由を強いるものでしかないものは、たくさんあるはずである。
13. とすると、「場所」は自由にどのような影響えいきょう与えるあた  ものなのだろうか、このような視点から、私は近代的自由を検証しなおしてみようと思う。

14.(内山 節「自由論」より)


長文 10.4週
1. 【1】「ボランティアってのは、自分にとって一銭の得にもならないことを一生懸命いっしょうけんめいやっているみたいだ。だから、ボランティアは偉いえら 、感心だ」。こんなふうにいう人は好意的な人だ。【2】その気持ちが少し皮肉な側に傾けかたむ ば、ボランティアは「変わった人だ」、「物好きだ」となるかもしれないし、反発心が混じれば、ボランティアは「偽善ぎぜん的だ」となりかねない。
2.「偽善ぎぜん的だ」と言われたとき、ボランティアは考え込んかんが こ でしまうかもしれない。【3】自分がしていることが「見返り」を求めない「尊い」行為こういだと言う自信はない。もしかすると自分は、自分の力を誇示こじしたいだけなのではないか、弱いものと接することで優越ゆうえつ感を感じたいだけではないか、「こんないいことをしましたよ」と周りの人に自慢じまんしたいだけなのではないか……と考え出すと、自分でも不安になってしまう。
3. 【4】私は、ボランティアが行動するのはある種の「報酬ほうしゅう」を求めてであるからに違いちが ないと考える。私自身の限られた経験からもそう思うし、考え方の枠組みわくぐ として、とりあえずそのような想定をしてから出発することが有効なアプローチであると思う。
4. 【5】ボランティアにとっての「報酬ほうしゅう」とは、もちろん、経済的なものだけとは限らない。その人によっていろいろなバリエーションが可能なものである。私は、ボランティアの「報酬ほうしゅう」とは次のようなものであると考える。【6】その人がそれを自分にとって「価値がある」と思い、しかも、それを自分一人で得たのではなく、だれか他の人の力によって与えあた られたものだと感じるとき、その「与えあた られた価値あるもの」がボランティアの「報酬ほうしゅう」である。
5. 【7】ボランティアはこの広い意味での「報酬ほうしゅう」を期待して、つまり、その人それぞれにとって、自分が価値ありと思えるものをだれかから与えあた られることを期待して、行動するのである。その意味で、ボランティアは、新しい価値を発見し、それを授けてもらう人なのだ。
6. 【8】ボランティアの「報酬ほうしゅう」についてわかりにくいところがあるとしたら、その本質が「閉じて」いてしかも「開いて」いるとい∵う、一見相反する二つの力によって構成されているからではないだろうか。
7. 人が何に価値を見いだすかは、その人が自分で決めるものである。【9】他人に言われて、規則で決まっているから、はやっているからとかいう「外にある権威けんい」に従うのではなく、何が自分にとって価値があるかは、自分の「内にある権威けんい」に従って、つまり、独自の体験と論理と直感によって決めるものだ。その意味で、価値を認知する源は「閉じて」いる。
8. 【0】「内なる権威けんい」に基づいていること、自発的に行動すること、何かをしたいからすること、きれいだと思うこと、楽しいからすること、などが「強い」のは、それらの力の源が「閉じて」いて、外からの支配を受けないからだ。しかし、ボランティアが、相手から助けてもらったと感じたり、相手から何かを学んだと思ったり、だれかの役に立っていると感じてうれしく思ったりするとき、ボランティアは、かならずや相手との相互そうご関係の中で価値を見つけている。つまり、「開いて」いなければ「報酬ほうしゅう」は入ってこない。このように、ボランティアの「報酬ほうしゅう」は、それを価値ありと判断するのは自分だという意味で「閉じて」いるが、それが相手から与えあた られたものだという意味で「開いて」いる。
9. 「外にある権威けんい」だけに基づいて行動すること、つまり「開いている」だけの価値判断によって行動するのは、わかりやすいことであるとともに、楽なことだ。うまくいかなくとも、自分のせいではないし、いつでも言い訳が用意されているのだから。また、自分の独自なるものを賭けるか  必要がないから、傷つくこともない。しかし、「外にある権威けんい」だけに準拠じゅんきょして判断をするということは、物事をある平面で切り取り、それと自分との関係性をはじめから限定してしまうことになる。それでは、何も新しいものは見つけられないし、だいいち、楽しくない。
10. 一方、「閉じて」いるだけのプロセスも、複雑なところはなくはっきりしているし、周りのことを考えなくていいわけだから楽なことである。しかし、そこからは排他はいた性とか独善しか生まれない。つまり、「開いている」だけ、または「閉じているだけ」の行動は、わかりやすく、楽であるかもしれないが、力と魅力みりょくに欠けるということだ。新しい価値は「閉じている」ことと「開いている」ことが∵交差する一瞬いっしゅんに開花する。
11. ボランティアの「報酬ほうしゅう」は「見つける」ものであると同時に「与えあた られる」ものであるということは、新しい価値が「報酬ほうしゅう」として成立するには、ボランティアの力と相手の力が出会わなければならない、つまり、つながりがつけられなければならないということだ。

12.(金子郁容いくよう『ボランティア――もうひとつの情報社会』による。本文を改めたところがある)


長文 11.1週
1. 【1】ひとは食べずには生きていけない。そして食べるためには、食べるものを作らなければならない。狩猟しゅりょう民や採集民にしても、獲物えものや採集物を、調理もせずに食べるのはまれであろう。【2】調理は、人間生活におけるもっとも基礎きそ的な行動であることは疑いない。火がしばしば文明の象徴しょうちょうとされるのも、おそらくそういう理由からであろう。
2. が、この調理といういとなみに、奇妙きみょうなことが起こっている。【3】独身の人たちにかぎらず、料理をしないひとが増えてきたというのは、正確な数字情報はもっていないけれども、コンビニエンス・ストアやデパートの地下の食料品売り場、あるいは夜の居酒屋などの風景を見るかぎり、どうもたしかな事実のようである。【4】昼休みともなると、みずから調理したお弁当を開けるひとはさらに少なくなる。ほとんどのひとが社員食堂に行くか、弁当を買いに行く。パンやスナック菓子    がしですませるひとも少なくない。
3. 【5】他方で、テレビをつければ、朝から晩おそくまで、料理番組やグルメ番組がずらっと並んでいる。ワイドショーがめじろ押しお の「主婦」の時間帯には、料理番組がもともと多い。が、最近は深夜十一時をまわってからの、それもたっぷり時間をとった番組が増えている。【6】料理のレシピを伝えるというより、あきらかにゲーム感覚のショーといった感じである。それに、ふだんとても手に入らないような食材を使っている。つまり視聴しちょう者があとで作るであろうことは計算に入っていない。【7】そしてそれで番組がなりたっているということだ。
4. 作らないということは、食事の調理過程を外部に委託いたくするということだ。調理を家の外に出すということ、そのことの意味は想像以上に大きいようにおもう。
5. 【8】たしかに、むかしは調理も公共の場で、たとえば露地ろじの共同炊事すいじ場でおこなわれることが多かった。それは戦後の二十年くらいまではふつうの光景だった。【9】その後料理の仕事は「マイホーム」に内部化されたのだが、現在ふたたびその過程が、わたしたちからは見えない場所に移動させられつつある。それはちょうど、かつて排泄はいせつが野外や共同便所でなされ、汲み取りく と もわたしたちの面前でなされていたのに、下水道の完備とともに排泄はいせつ物処理が見えない過程になったのと同じことである。∵
6. 【0】それとほぼ並行して、病人の世話が病院へと外部化された。出産や死という、人生でもっとものっぴきならない瞬間しゅんかんも家庭の外へと去った。家で母親のうめき声を聴くき ことも、赤ちゃんの噴きふ だすような泣き声も聴くき ことはなくなってしまった。いや、じぶんの身体でさえ、もはやじぶんでコントロールできず、体調がすぐれないときには、すぐに医院にかけつけるしまつだ。自己治療ちりょう相互そうご治療ちりょうの能力はほぼ枯渇こかつした、その点で、身体はもはやじぶんのものではない。
7. 誕生や病いや死は、人間が有限でかつ無力な存在であることを思い知らされる出来事である。同じように排泄はいせつも、じぶんがほかならぬ自然の一メンバーであることが思い知らされるいとなみである。そういう出来事、そういういとなみが、「戦後」という社会のなかで次々に外部化していった。そして家庭内にのこされたそういう種類の最後のいとなみが、調理だった。
8. ひとは調理の過程で、じぶんが生きるために他のいのちを破壊はかいせざるをえないということ、そのときその生き物は身の力をふりしぼって抗うあらが ということを、身をもって学んだ。そしてじぶんもまたそういう生き物の一つでしかないということも。そういう体験の場所がいまじわりじわり消えかけている。見えない場所に隠さかく れつつある。このことがわたしたちの現実感覚にあたえる影響えいきょうは、けっして少なくないとおもう。

9.(鷲田わしだ清一「普通ふつうをだれも教えてくれない」より)


長文 11.2週
1. 【1】上野で絵を見たあと、夕方からは日比谷でチェコのヤナーチェク弦楽げんがく四重奏団の演奏会をきいた。
2. モーツァルト、ドヴォルジャーク、ブラームスの順に三曲きいたが、ドヴォルジャークがいちばんであった。【2】実はこの日、はじめの二曲は二階席できいて、最後の曲を、芝居しばいでいえばカブリツキに当たるところの招待席できく珍しいめずら  経験をした。そして、招待席と二階席とでは、どうも、音の大小ではなく、音色の質がかなり違うちが ということに気がついた。【3】正直なところ、私には、二階の方がまとまった印象をもつことができた。一階正面の最前列に座っていると、音楽がすこし近すぎるのではないかという感じである。おそらくそれは物理的で同時にまた心理的な問題であろう。
3. 【4】同じ音楽でも、あるときはひどく感心し、別のときはさほどでないことがある。それと似て、ある席ではすばらしい演奏が、ほかの席では何割か割引きしなくてはならぬということがないとは言えないだろう。
4. 【5】芸術において、作品は必ずしも絶対ではない。時、所を超越ちょうえつして価値にすこしのくるいもないという芸術がないのは、どんな作品にも、それを受けとる人間の心が必要だからで、両者のふれ合うところにしか美は生まれない。
5. 【6】そんなことを考えるともなく考えていると、きょうめいということばが頭に浮かんう  だ。
6. 人の意見に共鳴する、などと、いまでは比喩ひゆとして用いられるが、もともとは物理現象を指すことばであって、いまも物理学で共鳴という術語は生きている。
7. 【7】むかし中学校で共鳴の実験をしたものだ。振動しんどう数の等しい二つの音叉おんさの一方を鳴らすと他方もつられて鳴り出す。その実験、やれと言われてやっただけで、別に不思議とも思わなかったが、いまから考えると、もったいないことをしたものだ。【8】もうすこしよく心に留めておけばよかったと悔やまく  れる。いまやりたくてもだいいち音叉おんさがない。それはとにかく、比喩ひゆであることすら忘れられて使われている。
8. 【9】共鳴ということばを、もう一度、物理の世界へお返ししてみると、そこに、われわれの芸術的感動の原理のようなものが、チラリと姿をのぞかせるように思われる。∵
9. われわれはみんな心のおく音叉おんさをもっている。【0】絵を見、音楽をきき、詩や小説を読む――そういう外からのいろいろの刺激しげきは意識されない波となってこの胸中の音叉おんさに達する。それによって、われわれは「心を動かし」、「感動し」、あるいは「心の琴線きんせんにふれた」と言うが、要するにそれは共鳴である。
10. ただ、物理実験で使用する音叉おんさには振動しんどう数がはっきりしているのに、心の琴線きんせんが共鳴をおこす振動しんどう数はまだはっきりしていない。それがとらえられれば、鑑賞かんしょうが学問となるかもしれない。
11. 芸術的共鳴の成立する条件については何ひとつわかっていないが、鑑賞かんしょう者が作品、表現にあまり接近しすぎては共鳴に不便らしいこと、その距離きょりが美感に関係のあるらしいことなどは見当がつきそうである。ひょっとすると、共鳴によって芸術の与えるあた  感動を説明できるかもしれない、そう思ったら、自分でもおかしいくらい心が高ぶって来た。

12.(外山滋比古とやましげひこ「きょうめい」より)


長文 11.3週
1. 【1】じつは、「正しい」という言葉には、真理という意味と正義という意味の二つが含まふく れている。真理のほうは、どちらかというと、事実に合致がっちしているとか、論理的に整合的だとかいう意味であるため、客観的に証明できる可能性が高い。【2】しかし正義というのは、人間としてのあり方が正しいという道徳的な意味合いが強いので、主観的な色合いが強い。だから客観的に主張できないところがある。【3】そして正義を旗印にして不正義をしたり、侵略しんりゃくすることもできる。歴史を調べてみると、悪いことは必ず正義の旗印のもとになされたと言う人もいる。そこで、正義など掲げるかか  やつは悪いやつばかりだと言って、正義という言葉そのものに不信感をぶっつける人もいるくらいである。
2. 【4】正義というのは、人間として道理にかなっている、人間としてあるべき正しい姿に合致がっちしているということ。うそ、いつわり、ごまかし、汚いきたな ことをしないという意味である。【5】自分が正しいということは、世の中のほうが間違っまちが ている、それと対立している自分のほうが正しいという判断と感情をもつことである。その間違っまちが ている世の中に合わせると、本来の自分が失われてしまうことになる。【6】正しいと思う自分を貫くつらぬ ということが、「個性化」の道を歩むということである。
3. ただし、そのときに注意しなければならないことがある。それは第一に「正しさ」の主張が「ひとりよがり」になってはならないということである。【7】自分が「正しい」と思っていたことが、「正しくなかった」と思い知らされることもある。それが「一段上の基準や立場から自我が否定される」ということであり、自分の価値観を変えなければならないという体験である。【8】この体験も個性化の中でよく起きることである。このように自分の「正しさ」について謙虚けんきょにならないといけないが、そうかといって、自分だけで正しいと思うように暮らしていれば事足りるというのではない。【9】自分だけ好きなように暮らすということだけでも、周囲の人たちの支持や理解がないと不可能である。本人が変わっていればいるほど、周囲の人たちの理解がないと、なかなか生きていくことさえ難しい。自分の「正しさ」をどれだけアピールできるかが大切なのである。【0】そしてそのためには、自分の「変わっている」ところが、どれだけ普遍ふへん性をもっているか、そしてそれをどれだけ主張できるかが、も∵っとも大切なのである。
4. 以上のように「正しさ」を考えるときには、一方で自己主張し、他方では謙虚けんきょになることが大切だが、しかしそういうことも、じつは「正しさ」や「価値」を追求しているからこそ起きるのである。「正しさ」そのもの、価値そのものを否定してしまっては、自分が「変わる」ということも起こりえないのである。
5. このごろ、「価値の多様化」とか、「多様な家族」とか、「人間いろいろあるのがいいんだ」などということを、したり顔に言う人がふえてきた。それらは「絶対に正しいことなんかないんだ」という意味を含んふく だ言葉である。「絶対に正しいということはない」という命題は正しいと思うのだが、それがさらに進んで「正しいと思うことを主張してはいけない」となると、自己矛盾むじゅんを犯すことになる。「正しいと思うこと」を主張し合うのが「価値の多様化」ということではないだろうか。「正しいことは何だ」ということを追求してはいけないと言ったら、多様化もなにもあったものではない。各人が自分の正義を追求するからこそ、多様な価値観が生まれるのである。正義や真理を追究してはいけないとなったら、多様もなにも、価値そのものがなくなってしまう。「価値の多様化」を主張している人たちの多くの部分が、じつは価値の消失をひそかに願っているのかもしれない。
6. 結論を言えば、「個性化」にとっては、普遍ふへん的な意味を追求するという姿勢が大切なのである。何が普遍ふへん的なのか、正義感があるほうが普通ふつうなのかないほうが普通ふつうなのか、お化粧けしょうをするほうが普通ふつうなのかしないほうが普通ふつうなのか、そういうことに絶対的な基準はない。でも、どちらが正しいか、という各人の観点は必要である。それが「個性」であり、何が正しいのかを追求することなしに個性化はありえない。答えがそれぞれ違っちが たら、きちんと理論的にも感情的にも納得させることのできる内容をもって自己主張するべきである。何人を納得させればいいのか、ということではないが、まあ最低限一人くらいには納得させるものがなくてはならないだろう。恋人こいびと、夫、妻、親、子……。そのうち一人も納得させられないようであれば、それは個性とは言えない。

7.(林道義「心の不思議を解き明かす」より)


長文 11.4週
1. 【1】なかでも、二十歳はたちになったばかりの障害者のむすめさんが車椅子くるまいすでひとり旅をする、その一部始終をとったフィルムが素晴らしいものだった。京都を見てから、さらに田舎のお祖母ばあちゃんに会いに行く、その旅の終り、むすめさんは新しい経験で強くなった、しかし苦しみと徒労感のあとすらもきざまれている、気丈きじょうさと翳りかげ のある美しい表情で、旅が教えてくれたことを話した。
2. 【2】その言葉どおりここに書きしるすことは、本人の承諾しょうだくをえていない以上さしひかえるが、次のような意味のことが語られて印象に濃くこ きざまれたのである。障害を持っている人間もどんどん外に出て行って、自分のしたいと思うことをすればいいと思う。【3】他人に迷惑めいわくをかけてもいい。健常者に手助けをもとめて、たとえそれが迷惑めいわくをかけることになっても、自分の意志をとおして、本当にやりたいことをやるといいと思う……
3.(中略)
4. むすめさんは出発をきめると、親を説きふせ、自分で旅の予定地のホテルにも予約の電話をかける。【4】集団でではなく、ひとり旅で、しかも車椅子くるまいすのという条件に、電話の向こうで突っつ けんどんにことわる相手もいれば、部屋へ入るまでの通路がどういう構造になっているかを丹念たんねんに説明して、むすめさんの宿泊しゅくはくが可能であることを教えてくれる相手もいる。
5. 【5】ぼくむすめも、サークルで障害者の仲間たちとの旅を計画するシーズンになると、毎日毎日、予定地の安い宿舎との談判を電話で繰りかえしく    ていた。その電話をやはりわきで聞きながら、現在わが国の障害者が、そうした所でどのようなあつかい方をされているかの実態にふれる思いがしたものだった。【6】しかし決してあたたかい対応を期待できない電話に、こちらの条件をはっきり呈示ていじしながらねばり強く交渉こうしょうをつづける障害者のむすめさんを見ていると――ヴォランティアー側のぼくむすめもふくめて――、新世代の、ある強さというものも感じないではいないのだった。
6. 【7】さて困難もあり感動もあった旅の終点に、むすめさんは田舎のお祖母ちゃんの家へと辿りたど つく。旧家の印象の、落着いた玄関げんかんむすめ∵さんは車椅子くるまいすのまま待っている。【8】事故の後、はじめて会うお祖母ちゃんが驚くおどろ のではないかと気にかけながら、しかし幼女のころ、そのお祖母ちゃんに可愛がられた様子のあきらかなむすめさんは、ひとり車椅子くるまいすでやって来たことを誇らしくほこ   も感じている……。
7. 【9】そこへお祖母ちゃんは、着物の前がはだけてしまいそうになるほど気持ちを急がせて、這いは ながら迎えむか に出るのである。そして行なわれたほとんど言葉もない対面のなんと感動的だったことだろう。【0】(中略)
8. やがて炬燵こたつを間にむかいあって坐っすわ たふたりは、とくに言葉をとりかわすというのでもない。老人性痴呆ちほうとはいわぬまでも、それに近い状態で、家人に幼児あつかいされるかたちで暮している模様のお祖母ちゃんには、急に言葉も出てきにくいはずだし、かいぞえ役のお嫁さんよめ  が手ぎわよくかわりの発言をしてさばいてしまうのであるから――話がそれるが、ぼくは自分の身のまわりにも、このようにして言葉をもぎとられてしまう老婦人を見て来た――。
9. そのうちむすめさんが、お祖母ちゃんのために京都のお寺でお守りを買ってくれていたことがわかる。もらった包みからもどかしげにそれを取り出して喜びをあらわすお祖母ちゃんは、その老年による障害、つまり老衰ろうすいとそれに付随ふずいしてのすべてを受容している人だと感じとられてくる。(中略)
10. この祖母と孫娘まごむすめとが、ともに健康であったとして、かならずしもこれだけ深い理解関係をかちとりうるときまっていなかっただろう。祖母の方が、どうしても避けるさ  ことのできない老衰ろうすいへとしだいに下降しつづけるのであれば、それに反撥はんぱつするのも、健康なさかりの孫娘まごむすめの自然な生理ではないか? しかし、テレヴィ・フィルムのおたがいにその障害を受容している老若の女性は、じつにあたたかくおたがいを理解して、優しく向かいあい、そのふたりをつつむ微光びこうは尊敬をさそうほどの上品さなのであった。

11.(大江おおえ健三郎けんざぶろうの文章による)


長文 12.1週
1. 【1】自然科学の中のどのような分野の研究にあっても、研究がその分野の進展に対する何らかの貢献こうけんとなることを目指している以上、そこでは、科学者が行うことは、未知の土地に踏みこむふ   探検家のすることに似た点があると言えよう。【2】当面の研究テーマの中に新しい事実の発見をするとか、既知きち、あるいは、新発見の事実に対する新しい解釈かいしゃくや理論を構築するとかいったことが、進歩への寄与きよとなるのであるから、研究の最前線に立っていれば、科学者個人は自分固有の研究プランや方法に従って研究を進めることになるのは当然であろう。【3】そのとき、自分のもつ研究に対する現状分析ぶんせきの結果や見通しが、大きな役割を果たす。これらを持ち合わせていなかったら、進歩への寄与きよとなるような研究成果があげられることなど、ほとんど期待しえないからである。
2. 【4】このような分析ぶんせきや見通しが立てられるためには、何が自分にとって疑問なのか、それをどのように解き明かしていったら研究成果につながるのかといった、いわば現実的なテーマヘの迫りせま 方が重要となる。【5】したがって、この作業はきわめて個人的なものであって、客観的にだれにでも当てはめられるというものではない、ということになる。
3. 【6】科学の研究というと、私たちがしばしば聞かされるのは、大方に受け入れられるような一般いっぱん的な方法があるというもので、その典型的なものとして、帰納と演繹えんえきとの二つの方法があげられる。【7】だが、これらの方法が適用される以前になされるべきことのあることが、忘れられてはならないと私は考える。それは、これらの方法を研究に用いることができるためには、科学者の心中に、研究の出発点を決めるある種の仮説とかアイデアがなければならないからである。【8】もしなかったとしたら、どのように研究を進めればよいのかとか、どんなデータを集めればよいか、あるいはまた、どのように理論的に攻めせ ていけばよいのかといった、研究の進め方が確定されえないはずなのである。
4. 【9】こうした、研究を進めるに当たっての指針となる仮説やアイデアは、「作業仮説」としばしば呼ばれるが、これなしには、私たちには研究が進められないのだという大切な事実を忘れてはならない。
5. 【0】この研究テーマの向こうに何かまだ知られていないこととか、∵理解されていない何かがあると感じるのは、たぶん、きわめて個人的なもので、客観性などないものであろう。個人のもつ現状分析ぶんせきの結果が、他の人々とみな同じだったとしたら、ある科学者がある分野の研究の突破口とっぱこうを開くなどということは、なくなってしまうであろう。だれにも同じことができるはずだ、ということになってしまうからである。一人ひとりがまったく異なった像を研究の現場にあって持っているからこそ、ある人には大発見に至る道が開かれたりすることになるのである。
6. ある分野の進歩に寄与きよすることになった何らかの研究成果をあげられた人々に、そのような成果をあげることになった手順、あるいは、行き方を客観的に説明してみよと尋ねたず ても、たぶん、その説明はできないであろう。そこには、「何かあるに違いちが ない」といった信念が背景にあり、それからアイデアや作業仮説がつくられていったのだからである。最前線にあって、科学者がしていることを理解するには、アインシュタインが言ったという、「科学者の言うことよりも、彼らかれ が実際にやっていることを見る」ことが、大切なのである。研究成果があげられて、研究の経過が系統的に、当の科学者によって語られるときにはすでに、研究の現場で実際に起こっていたことはほとんどすべて忘れられてしまい、客観性をもった説明だけが残ることになるからである。ここから、科学の研究は客観的に進められるもので、科学には固有な研究方法があるのに違いちが ないという誤解が生まれてくるのである。
7. 科学の研究は、「科学的」に進められるのかという疑問については、その成果が客観的で、大部分の科学者にとって、当然、あるいは、必然なものとされ、受容されて初めて「事実」として一応承認されるという実際の手順から見れば、「そうだ」と答えたくなる。だが、研究の現場で実際に起こっていることと、あげられた成果の客観性の解釈かいしゃくとを混同してはならない、と私は考えている。

8.(桜井さくらいくにとも「自然科学とは何か」より。一部表記を改めたところがある。)


長文 12.2週
1. 【1】常識という言葉を辞書を開いて調べると、「一般いっぱんの人が持っている、また、持つべき知識・理解カ・判断力」といった解釈かいしゃくをしている。
2. ただ、私個人の解釈かいしゃくを言うなら「社会生活を営むうえで、当然知っている、と予想される知識」となるかもしれない。【2】この「当然知っている、と予想される」というところがこの言葉の難しいところだ。つまり、個人個人の考え方や生きてきた環境かんきょう違えちが ば、この「当然知っている、と予想される」内容も少なからず違っちが てきてしまうからだ。
3. 【3】私の父、京助は東北の岩手県出身、母は生粋きっすい江戸えどっ子だった。この二人はしょっちゅう意見が衝突しょうとつしていたが、それは正月の雑煮ぞうには何を入れるか、といった大変ささいなことから始まっていた。【4】父は絶対さけの子を入れなくては正月のめでたい気分は味わえない、と言い、母はお雑煮ぞうににそんな生ぐさいものを入れるなんて聞いたことがない、と反論する。
4. つまり、父にとっては雑煮ぞうににはさけの子を入れる、ということが「常識」なのであり、母にとっては入れないことが「常識」なのである。【5】そしておたがいに自分の「常識」が正しいと思い込んおも こ でいる。相手も自分と同じ考え方をするはずだ、と予想し、それが外れると、「あの人は常識がない」という言い方をする。つまり「常識」とは大変個人的な考え方の尺度だ、と言えると思う。
5. 【6】「世間」という言葉がある。これを英語に訳すとWORLD(ワールド)になるが、「世界」と「世間」はちょっと違うちが 。「社会」とも似ているが、受ける感じはやはり違うちが 。土居健郎たけお氏の『甘えあま の構造』によると、日本人の生活は一番内側に身内の世界があり、これは遠慮えんりょがいらない。【7】その外側に世間があり、そこでは窮屈きゅうくつ心遣いこころづか をすべきである。そしてその外側にまったく遠慮えんりょのいらない他人の世界があると考えられてきたのだそうだ。
6. 日本人にとって「常識」が大切になるのは、この「世間」の世界である。【8】ここでは身内の世界で学んだ「常識」がいろいろな形で試されることになる。「世間さまに笑われる」とか、「世間に出∵てはじをかく」というような言葉はいかにも日本的だ。
7. しかしこの「世間」から抜け出しぬ だ て、まったく他人の世界に行ってしまえば、「常識」はそれほど大切ではないという考えになってしまうようだ。【9】日本人は公徳心がないとよく言われる。公園や道路に空きカンを投げ捨てたりするのは、この辺に原因がありそうだ。「旅のはじはかきすて」などとも言う。だれも知っている人がいなければ、何をしてもいいというわけであろう。
8. 【0】欧米おうべいにも我々のような社会生活を営むうえでの「常識」というのは当然ある。そしてそれは日本人の「常識」としばしば食い違うく ちが のもおもしろい。たとえば、私があるアメリカ人に大変世話になって、その次にその人の妹に会った。かれにはとても世話になったのでよろしく伝えてください、と頼んたの だ。日本人なら至極あたり前のことだ。ところがその妹はつっけんどんに、私と兄とは別々の人間で関係ない。そのようなことを頼またの れるのは迷惑めいわくなことだ、と言うのでびっくりした。アメリカ人にとってはそんなことを言われるのは、常識外れということらしい。私はつくづく難しいものだと思った。
9.「郷に入れば郷に従え」という。つまり、「常識」というのは、そのくらい地域や家庭によって違うちが 、ということだ。逆に言えば「常識」とは、必ずしも普遍ふへん的な知識ではなく、また合理的ですぐれたルールというわけでもないのである。

10.(金田一春彦はるひこ「日本語を反省してみませんか」より)


長文 12.3週
1. 【1】二一世紀を資源循環じゅんかん型社会に転換てんかんさせていくために守らなくてはならない常識を広く浸透しんとうさせるためには、環境かんきょう倫理りんりの確立が望まれる。具体的には、環境かんきょう倫理りんりを国民の守るべき最優先モラルのひとつとして位置づけ、幼児から環境かんきょう教育を徹底てっていさせることが必要だ。
2.【2】『大江戸おおえどリサイクル事情』『大江戸おおえどエネルギー事情』などの著書がある作家の石川英輔えいすけ氏によると、江戸えど時代は、世界に例のないような見事な資源循環じゅんかん型の社会をつくりあげていたとして、様々な事例を紹介しょうかいしている。【3】資源を大切に使う、無駄むだなくリサイクルさせるといった「もったいない精神」が、人々の心の中に自然な形で息づいていた。
3. たとえば、農産物の消費地である江戸えどと、人間の排泄はいせつ物である下肥を肥料として使う農村との間では、完かべといってよいほどのしっかりしたリサイクルの輪ができていた。【4】下肥を運ぶ「部切船」が頻繁ひんぱん江戸えどと農村を行き来していた。下肥を使う習慣のなかった西洋では、同じ時代、排泄はいせつ物を川や排水はいすい用のみぞに一方的に捨てていたので、たとえばパリのセーヌ川やロンドンのテームズ川は汚物おぶつ腐敗ふはいし、住民は悪臭あくしゅう悩まさなや  れた。【5】このころの江戸えどは、資源のリサイクルが徹底てっていし、世界一清潔な都市だった。
4. 明治に入ってからも、日本人の伝統的な節約心、もったいない精神は脈々と生き続けてきた。それがすたれてしまったのは、第二次世界大戦後、高度成長の時代に入ってからである。【6】「大きいことはいいことだ」といったテレビコマーシャルが一世を風靡ふうびし、バブル期には、ガソリン消費量の大きい三ナンバー(大型車)がもてはやされた。冷蔵庫も電力消費量の大きい大型のものがよく売れるようになった。【7】使い勝手のよい「使い捨て商品」が奨励しょうれいされ、家電類やワープロ、パソコンなども頻繁ひんぱんにモデルチェンジが行われ、新製品が次々登場した。
5. 【8】大量生産、大量消費の経済の歯車が順調に回転するためには、製品を量産することが欠かせなかったし、そのためには、まだ使える製品をせっせと捨てさせることが、新しいマーケティングの手法∵として歓迎かんげいされた。【9】消費者も、便利な使い捨て文化に浸るひた ことが、時代の先端せんたんを行く消費行動と思い込んおも こ でいた。それが、当時を支配する時代の空気だったのである。だがそうした一方通行型の経済システムが長く続くはずはなかった。地球の資源は無限ではなく有限であり、酷使こくしすれば劣化れっかする存在でもあるからだ。
6. 【0】日本人にとって、環境かんきょう倫理りんりの確立はそれほど難しいことではないだろう。日本人にはもともと、資源を大切に長持ちさせて使う、無駄むだをなくす、リサイクルさせる、環境かんきょうを悪化させない――といったもったいない精神が伝統的に身についている。それが戦後の数十年の間、脇道わきみち逸れそ てしまった。それを元の軌道きどう戻せもど ばよい。今でも、地方に行くと、もったいない精神を身につけたお年寄りが多い。彼らかれ は、小さい時から、親や小学校の先生から物を大切に使うこと、環境かんきょう汚さよご ないことなどを徹底的てっていてきに学びながら育った。同じような環境かんきょう教育が今、再び求められている。

7.(三橋規「ゼロエミッションと日本経済」より)


長文 12.4週
1. 【1】牛の生き血を満たしたコップが目の前にさしだされたとき、頭に浮かんう  だのは「細菌さいきんがいっぱいだろうな」だった。
2. しかし、見つめているマサイの若者たちの手前、飲まないわけにいかない。思い切って一気に飲んだ。【2】意外に血のにおいはしない。私の懸命けんめいの表情がおかしかったのだろう、若者たちが手をたたいて笑った。
3. アフリカ特派員時代、マサイの伝統的な生活が見たくてケニアのサバンナを訪れた。出会った遊牧のマサイ青年たちに同行を認めてもらい、彼らかれ 一緒いっしょに野宿した。【3】その翌朝、生き血の接待にあずかったのである。
4. 伝統的な生活をするマサイの人々は、野菜や穀物をいっさい口にしない。土から生えてくるものは不浄ふじょうだとする教えがあるからだ。食べるのは肉、乳、血だけである。【4】それでも脚気かっけしょうのようなビタミン欠乏症けつぼうしょうにならないのは、牛が草を食べてとったビタミンを生き血から摂取せっしゅしているためだった。
5. 細菌さいきん恐れおそ がある牛の血など飲まず、新鮮しんせんな野菜を食べればいいではないか。【5】穀物や野菜は不浄ふじょうだなどという不合理な考えは捨てて……。そこまで考えてハッとした。
6. マサイが住むサバンナでは、雨が年間に三百ミリ程度しか降らない。平均千八百ミリといわれる日本の六分の一以下だ。【6】そんな土地で農耕に依存いぞんする生活を始めたら最後、たちまち干ばつに悩まさなや  れることになる。民族の存亡にも関わる問題だ。そのため彼らかれ は、「土から生えるものは不浄ふじょうだ」という教えで農業を遠ざけ、遊牧の生活に依拠いきょしているのではないか――。【7】牛の生き血を飲むのは、野蛮やばんで未開だからではない。そうしなければ生きていけない環境かんきょうに住む人々の、生活の知恵ちえだった。
7. 牛の血だけではない。アフリカ南西部のガボンでは、知らずにサルを食べてしまったことがある。【8】食事がすんでから、シチューの中身がサルの肉だったことを教えられた。なぜガボンの人々はサルなど食べるのだろう。
8. サバンナと逆に、ガボンは熱帯雨林帯にあり、年間降水量が五千ミリに達する。【9】ちょっと奥地おくちに入ると巨大きょだいな樹木がびっしり密生∵しており、農業をしたり、牛や羊を飼うような開けた土地を確保するのはむずかしい。人々は生きていくため、密林の中でたんぱく質を手に入れなければならない。密林のたんぱく質――それがサルだったのだ。
9. 【0】一方でアフリカには「食べない文化」もある。イスラムけん豚肉ぶたにくだ。
10.(中略)
11. ユダヤ教も豚肉ぶたにくを食べないのは同じだ。ある日、ユダヤ人の知人から「反芻はんすうしない動物は食べられないことになっている」と聞いて合点がいった。
12. 牛や羊、ヤギ、ラクダなどの反芻はんすうする動物は、草を食べて消化する能力がある。人間は草を消化できないから食べない。したがって、牛と人間が食物をめぐって競合することはない。しかし反芻はんすうしないぶたは草を食べることができず、穀物を食べる。したがって人間と競合する。
13. ユダヤ教やイスラム教が生まれた土地は砂漠さばく荒れ地あ ちだ。苦労してつくったわずかな穀物を、ぶたに取られてはたまらない。豚肉ぶたにくは、牛肉や羊肉にくらべてくさみがなく、やわらかい。権力者や金持ちは、庶民しょみんから穀物を奪っうば てでもぶたを育てようとするかもしれない。それを防ぐために「ぶたを食べてはいけない」と教えたのではないか――。
14. 食文化というのは、暑さ寒さや雨の量、地形風土、その他もろもろの環境かんきょう影響えいきょうを受けながら、長年かかってその地域で形成されてきたものだ。未開とか野蛮やばんとかいうレベルの問題ではないのである。
15. 気候や風土などの環境かんきょうは、食に影響えいきょう与えるあた  だけではない。人々の社会生活やものの考え方、宗教にも影響えいきょうしていく。
16. 特派員としてアフリカ大陸で八年暮らした。その中で、「食べる」とか「寝るね 」という行為こういを通じて「なぜ」を考え続けた。異文化と出会ったとき「野蛮やばん!」と切り捨ててしまってはいけない。「なぜ?」と考えていけば、その根っこにあるものにさわれるかもしれないのである。 (松本仁一「異文化の根っこ」による)