長文 6.3週
1. 【1】ゴミの問題は、限りかぎ ある資源しげんをどのように有効ゆうこうに使うかという大きな課題にもつながっている。ゴミは、物の持ち主から、「おまえはもう役立たずだ。」という、おはらい箱判決はんけつを受けたものだ。【2】しかし、ある一人の人の、ある一つの目的にはもう役に立たなくなっても、ほかの目的には、あるいはほかの人には、じゅうぶんに役立つことがある。例えば、木製もくせいのいすは壊れこわ てしまえば、それに座るすわ という目的は達せられない。【3】しかし、いすに使われている木はじゅうぶんに乾燥かんそうしていて、狂いくる がこなくなっている。木工の材料としてみたら、なかなか値うちね  のあるものである。木工の仕事をしている人にとっては、ぜひとも欲しくほ  なるほどの材料だといってもよい。【4】それなのに、いすの持ち主がこれはもう要らないと判決はんけつを下すと、それがゴミとして集められて、焼却しょうきゃくされてしまうというのでは、ずいぶんむだをしていることになる。【5】こういうむだをできるだけ小さくしていくこと、つまり、一つの目的には役に立たなくても、それが役立ちそうなほかの用途ようとを見つけ出して、物をできるだけ長く生かしてやること、これは、ゴミを少なくするだけでなく、資源しげん有効ゆうこうに使うことにもなるわけである。
2. 【6】もちろん、物を捨てるす  ことにもプラスの面がないわけではない。古いものは不要だと考えて、次々に新しいものに替えか ていくという新陳代謝しんちんたいしゃさかんであると、次々に需要じゅようが生み出されて、経済けいざい活動が活発になる。【7】これはこれでプラス面である。しかし、その反面として怖いこわ のは、みんなが「使い捨てつか す 式」で物を捨てす ていくならば、経済けいざいの中に蓄えたくわ られていくものがなくなるということである。【8】せっかく作り出した物、せっかく買ったものをすぐ「不要だ。」と判決はんけつを下して捨てす てしまうのでは、また同じ物を作ったり買ったりすることに精力せいりょくを使わなくてはならない。【9】一度作り出したり買ったりしたら、今度は別の物を作ったり買ったりするのに精力せいりょくを使ってこそ、物は本当に豊かゆた になっていくのである。何も蓄えたくわ られた物がなくて同じ物を繰り返しく かえ 繰り返しく かえ 手に入れようとあくせくするようでは、生活に進歩は生まれない。【0】∵
3. 日本のことわざに、「捨てるす  神あれば拾う神あり。」という。これをもじっていえば、わたしたちはどんどん紙を捨てす てゴミを作り出しており、「捨てるす  カミ(紙)」がいっぱいなのだから、そういうゴミを「拾うカミ(神)」がいてくれなくては困るこま のである。
4. しかし、そういう神様は、どこか空の高い所に住んでいるのでもなくどこかのほら穴  あな潜んひそ でいるのでもない。人間が知恵ちえを出して生み出さなければならないものである。
5. 物を作るときには、再生さいせい利用することを初めから考えて作るというのも、神様を生み出す方法の一つになるだろう。できるだけ長持ちする製品せいひん割安わりやすにするようにくふうするのも、その一つだろう。今いろいろな知恵ちえを出し合って、ゴミをできるだけ少なくし、資源しげん有効ゆうこうに使うようにしないと、やがて人間そのものが地球から捨てす られてしまうかもしれないのである。

6.(岸本重陳しげのぶの文章より)