ゲンゲ の山 1 月 2 週 (5)
★さて、ヨーロッパの旅をする時(感)   池新  
 【1】さて、ヨーロッパの旅をするとき、都市のモニュメンタルな建造物などを見れば、誰しもそれに魅せられる。だが、そこですぐに人は、その建物は誰が何時いかなる目的で建てたのか、などというような知的関心の方に動かされやすいのであるが、【2】それはしばしばその人の印象体験やその感動を弱めるか、打ち消すかするのに作用するのである。たしかに建築物について、その様式とか構造とか、また成立過程や細部の特徴といったことについて、知的に認識する、ということも大切なことである。(中略)【3】しかし、もっと大切なことは、その対象についてまず知的・分析的に考える、ということではなくて、その対象をまず全体として見て感じるということ、あるいはその対象との出会いを新鮮に体験するということ、ではあるまいか。【4】全体として見る、ということは外から見るということ、そしてその出会いの新鮮な印象を体験するということである。
 だが、このように言っただけでは、まだ旅の体験のなかにかくれひそんでいる大切なものを引き出すには十分ではない。【5】人が旅において都市や建物や樹木や原野に出会うとすれば、それらの事物は、すでに一つの諸関連と構造をもった生きた全体、一つの生きた個性体であるはずである。その生きた一つの全体とは、風景にほかならない。【6】人が旅において出会うのは一つの風景なのであり、ある風景のなかの事物に出会うのである。そしてこの風景こそは、歴史的・文化的人間の生と自然的・風土的生との一つの綜合、一つの結合として現象するものなのである。
 【7】ただたんに部分としての家や建物だけとか、雲、山、川だけでは風景とはならない。ちょうど人間にとって眼、鼻、耳、額、髪などのどの部分も、それだけでは顔つまり生きた全体をつくらないが、【8】一つの全体としての顔を形成した時に、初めて生きた個性ある風貌が現象するように、自然物や人為的建造物などが、一つの内的・生命的構造関連をもつ生きた全体となるところに風景が現象する。風景のこの内的生命関連は「風景のリズム」と言うことができる。【9】もしも一つの美しい自然的風景があって、そこに人為的建造物が入り込むとして、それが風景のリズムを破壊せずに、調和した一つの統一をつくり出しているとしたら、人為的建造物をつくる人∵の心に、したがってつくられた作品としての建物のなかに、風景の心、風景のリズムが生きて作用しているということ、このことを認めざるをえないであろう。【0】その反対の場合も明白である。風景の心を無視した資本主義的営利関心のつくり出す建造物が、むき出しに風景を破壊する、ということは人のよく知っていることなのである。傷つけられた風景を見て人が痛みや悲しみを感得するのは、人が風景を生きものと感じているからである。
 いま風景の心、などという言い方をしたのであるが、これがここでの眼目なのだ。風景とは、たんなる死んだ物象としての自然の断片の機械的集合体とは何か違ったものである。日本語は風景のこの本質をよくとらえている。風景の間に「情」を入れてみよう。すると「風情」と「情景」の二語が、風景から派生してくる。実に「風景」とは、「風情」をもった「情景」にほかならない。つまり「風景」という二語の間に「情」がかくされているわけである。これ以上にみごとに風景の本質を語るのはむずかしいほどだ。風景は情をもっているのだ。(中略)
 しかし、さらにいま一つ本質的に重要なことがそこから生じてくる。風景が情をもって現象するということは風景が「世界内存在」(メルロ=ポンティ)の出来事になる、ということである。風景はそれを発見する人間と出会うとき、すなわち「世界内存在」において、生きた現象となるのだ。たとえば人が海岸で水平線を見て、そこに風景を感ずるとしよう。するとこの風景は、空と海を分ける線や、雲や青い空、海の色や、そして見る人の心の状態や、さまざまのものの綜合として一つの出来事、一つの存在であることは明白である。もしも人が、その水平線の実在を確認しようとして、その水平線に向かって進むなら、水平線は姿を消してしまうだろう。

(内田芳明『風景の現象学』より)