長文集  8月3週  ★科学が人間にもたらすものには(感)  nngi-08-3
    毎日1ページ音読しましょう。漢字はふりがなをつけずに読めるようにしておきましょう。  2012/06/15 08:09:23
 【1】科学が人間にもたらすものには多か
れ少なかれ必ず明暗両面が存在する。前世紀
末のダイナマイトの発明者ノーベルの苦悩に
象徴されるように、これは決して最近始まっ
たことではない。【2】しかし、過去数十年
の科学技術の進歩はあまりにも速く、人間と
社会とに軋轢を生じてきている。不可能が可
能になり、また、より多くのことが明らかに
なってきた一方で、ものごとの本質は単純で
はなく、シロかクロかを言い切れないことも
明らかになってきた。
 【3】たとえば、科学の進歩により生と死
との間のグレーゾーンが拡大した。凍結した
精子による人工受精が可能となり、親や世代
の意味さえあいまいになっている。【4】遺
伝子診断、遺伝子治療は新たな生命倫理の問
題を提起している。これ以外に環境倫理、電
子情報倫理とでも名付けられる新しい問題も
生じてきている。
 先進国の社会構造も変わりつつある。【5
】社会がある程度豊かになり市民の権利意識
が高まってきた結果、判断が個々の人にゆだ
ねられる場合もできている。罹病率と予防接
種禍率を比べてわが子に三種混合ワクチンを
接種させるかどうかの判断を下すのは親であ
る。【6】インフォームド・コンセントがと
られるようになってきているが、科学の進歩
で一層複雑になった医療現場において、ある
治療や診断を受けるかどうかを最終的に決断
するのは、本人ないしその家族である。
 【7】来世紀にますます深刻になる地球環
境・資源・人口・エネルギー問題についても
、一人一人に自分の問題としての思索と決断
が求められてくるだろう。【8】科学技術の
進歩ゆえにいっそう複雑になっていくこのよ
うな問題に対して、どうすれば感情論や上滑
りの議論に流されることなく、科学的知識と
広い視野に立った自分なりに納得のいく判断
が下せるのだろうか。【9】そのためには、
科学と社会を結びつける良質の情報が必要で
ある。それを自分の行動に役立てていかなく
てはならないし、場合によっては、自ら発信
者となることも大切である。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
 【0】残念なことに、科学者が出した成果
はそのままでは判断材料として役立たないこ
とが多い。専門用語ゆえに科学はとりつきに
くい。良質の情報には優れた表現能力も必要
とされる。研究に専念している科学者には時
間的余裕がないのが普通であり、研究の社会
的∵意味も忘れられがちである。
 そこで、最先端の科学の研究成果とその社
会的意味を科学に慣れ親しんでいない人に、
(社会的意味については科学者にも改めて)
説明してくれる人材、つまり科学の「インタ
ープリター」が必要となる。「インタープリ
ター」は専門用語の単なる直訳者ではなく、
問題を指摘し進むべき方向を示唆する、科学
と実生活の橋渡しをする解説・評論者である

 まずは科学の面白さを伝えてほしい。科学
のマイナス面あるいは生活の利便性に貢献す
る面ばかりをセンセーショナルな言葉で強調
せず、本質的な理解に基づいて生命現象の素
晴らしさや量子の世界の不思議さ、宇宙の深
遠さを語ってほしい。現在の科学は、何十億
年もかけて作られてきた宇宙や生命のなぞの
ほんの一端しか明らかにしていないこと、科
学による知的創造が人類の未来には不可欠で
あることも訴えてほしい。
 小さな成果も多くの科学者の地道な努力の
積み重ねである。実験現場では、実験条件、
実験対象の状態、誤差など種々の要素を考慮
に入れなくてはならず、結論を単純には出せ
ない。また、例外にこそ面白さがあると実感
するが、このようなことを理解できる人であ
ってほしい。脳死を議論するとき、脳波の有
無といっても実は測定機器の検出限界や脳内
の測定部位によるのではないか、といった疑
問を持つことのできる人である。もっと一般
的な場合では、確率や平均値などの数値を鵜
呑みにせず、その定義や算出方法を考えてみ
ることのできる、つまり科学的思考のできる
人である。

(東京理科大)