長文 5.4週
1.【長文が二つある場合、読解問題用の長文は一番目の長文です。】
2. マインド・コントロール概念がいねんの導入は、カルト問題の現場に大きな変化をもたらした。なぜ人がカルトに入信するかを説明する、明確な道具ができたからである。それまでは、これらは親子関係や教育問題などから言及げんきゅうされていた。マインド・コントロール概念がいねんはメンバーが自分に起きた出来事を理解する手立てとなり、家族が状況じょうきょうを理解するためにも役立った。これを臨床りんしょう心理学の言葉に置き換えれお か  ば、心理教育ということになるであろう。心理教育とは、症状しょうじょうや行動がどのようなメカニズムで起きているか、それを緩和かんわさせたり予防したりするにはどうしたらよいかを教育する介入かいにゅう方法である。この機能は、今後も十分に役立つであろう。
3. 反面、この説明がいつでも有効性を持つわけではないことも事実である。ありがちなのは「自分はマインド・コントロールされていたのではなく、自分で選んだのだ」という主張である。この場合、マインド・コントロール概念がいねんは自身のプライドを傷つけるものとして語られる。ここには、自分には十分なコントロール能力があり、その結果、信じたのであって、他人の思うようにコントロールされていたわけではないという反発のニュアンスが含まふく れる。実際、個々のケースにおいて、個人がどの程度マインド・コントロールと呼ばれるものの影響えいきょう下にあったかは、究極的には知る術がない。
4. HowモードとWhyモード
5. マインド・コントロールという社会心理学的説明で、すべてが解決されるわけでもない。なぜなら、社会心理学が担えるのは事象の説明や解明であり、当事者が自身の経験をどう受け止めるかという臨床りんしょう的側面は担っていないからである。「自分がマインド・コントロールされていたことは、よくわかった。でも、それが何になるのか」という言葉を当事者から聞くことは、しばしばある。これは、How(いかに)とWhy(なぜ)の相違そういである。人の持つ知的欲求として「どうして」を知りたい場合と「なぜ」を知りたい場合とがある。これは対象となる事象によっても異なるであろうし、どちらを知ることが満足につながるかが個人のメンタリティによって異なることもある。カルトがもたらす信念は、元来Whyに重点を置くものである。例えば「なぜ社会には、こんなに悪がはびこっているのか」「なぜ私は、こんなに生き辛いつら のか」などの疑問や∵苦悩くのうに答えるところから、これらの信念は魅力みりょく呈するてい  。よって、これらの集団にはWhyに関心を引き寄せられやすい人が残ることになる。
6.Whyは形而上けいじじょう的な問いであり、そもそも多くの人が納得する正答を用意する性質のものではない。カルト・メンバーに教義論争を吹き掛けふ か て、出口の見えない堂々巡りどうどうめぐ 陥るおちい のは、このためである。信じるか信じないかの基準しかないものに、客観的な正当性を求めるのはナンセンスである。したがって、カルト的思考を持った個人が別の視点を見出すのは、けい上的な問いの前提に自ら疑問を持つときか、思考の方向性がHowのモードに切り替わっき か  たときのいずれかであろう。そこで個人がHowを理解すれば、それだけで事足りる場合もある。だが、そもそもWhyに関心を持っていた彼らかれ は、原点に戻るもど 場合も少なくない。それは、哲学てつがく的・宗教的問いに対する絶対的な答えを失い、呆然とぼうぜん 立ちすくむWhyであることも、過去の個人的経験に対するWhyであることもあるであろう。

7.(戸田京子「カルト問題における心理学――社会心理学から見えるもの・臨床りんしょう心理学から見えるもの」による)∵
8. 【1】「日本人は、奈良なら時代には梅が好きだった。ところが平安時代から好みが変って、桜を愛するようになった」
9. と、こんなことを教室で教えられたり、本で読んだりしたことは、ないだろうか。少くとも私はそうだった。こう書いてある本も、いっぱいある。
10. 【2】しかし、そんな事実はない。太古以来、日本人は桜を愛してきたのである。
11. それでは、どうしてこんな間違いまちが がおこったのか。じつは奈良なら時代にできた『万葉集』という歌集でいちばんたくさん詠まよ れた花は、梅である。
12. だから、みんな、梅が好きだったと思った。
13. 【3】ところが、これは当時の中国好みの貴族趣味しゅみによるもので、ある歌人などは梅見に人びとを招集し、みんなでいっせいに四十首ほどの梅の歌を作った。おまけに、後からこの時をしのんで梅の歌を作った人もある。
14. こうなるといっきょに梅の歌の数がふえてしまう。【4】その数を、歌の性質を吟味ぎんみしないで数えたから、個人やごく少数の人の好みを、一般いっぱんの人の好みとかんちがいしてしまったのである。
15. 反対に、単純に桜の歌を数えると、数は梅に及ばおよ ない。しかし桜が民衆的には熱烈ねつれつに愛されていることがわかる。
16. 【5】また、平安時代になっても、ごく初期のころには、宮中の正殿せいでんの前に、梅とたちばなが植えられていた。それが火事で焼けて、その後桜とたちばなに変った。そこでまた、人びとは梅から桜へと趣味しゅみが移ったと誤解するのだが、最初は万事中国好みの宮廷きゅうていだったから、梅を植えたのである。【6】やがては素直に、日本趣味しゅみにしたがって桜を植えた。
17. そこで、今後は若い世代にも「日本人はずっと桜を愛してきた」と、言おうではないか。
18. しかし、そうなると日本人はどうしてこうも、長い間桜を愛しつづけるのだろうという疑問がわく。【7】もう桜は、遺伝子の中に組みこまれてしまった記号だろうか。(中略)
19. もう桜は、日本人の遺伝子の問題である。
20. ではどんな遺伝子なのだろう。∵
21. 先ほど『万葉集』について述べたが、その中に、次のような一首がある。

22.  桜花 時は過ぎねど 見る人の こいの盛りと 今し散るらむ

23. 【8】桜の花はどうして散るのか、作者は推測する。「この桜の花は次のように思って散るのではないか」と。つまり桜は「私を見ている人は、いまが一番私を愛してくれている」と思う。だから桜はしおれるのを待たないで散ろうと思う。
24. そう、作者は桜の落花を納得した。
25. 【9】人間にいいかえてみると、恋人こいびとがいま、一番私を愛してくれている。だから自殺をしよう――そう思うことになる。
26. そんな人がいたら、盛りの命の死を惜しまお  ない人はいない。
27. もっと生きつづけて永遠の愛に生きればよかったのに、とやや批判をする人もいるだろう。【0】しかし反面、長くは生きられない命だから、花の盛りに死んでよかった、と賛成する人もいるだろう。
28. いずれにしても、これらは時間の中で命を見ていることに変りはない。
29. 命は時間の力を、まぬがれがたい。
30. このもっとも根元的な命の課題を、死からもっとも遠い花の絶頂期に考えることの、衝撃しょうげき力は強い。
31. 万葉の歌の作者は、桜の花をじっと見ることによって、無意識に体の中にたたえられていた命のうつろいが誘い出ささそ だ れ、花の姿がわが命の代行者として映ったのだろう。人間の死の想いを誘い出しさそ だ たものは、花のあまりもの美しさだったことになる。

32.(中西進の文章による)