長文 3.4週
1. 【1】白は、完成度というものに対する人間の意識に影響えいきょう与えあた 続けた。紙と印刷の文化に関係する美意識は、文字や活字の問題だけではなく、言葉をいかなる完成度で定着させるかという、情報の仕上げと始末への意識を生み出している。【2】白い紙に黒いインクで文字を印刷するという行為こういは、不可逆な定着をおのずと成立させてしまうので、未成熟なもの、吟味ぎんみの足らないものはその上に発露はつろされてはならないという、暗黙あんもく了解りょうかいをいざなう。
2. 【3】推敲すいこうという言葉がある。推敲すいこうとは中国のとう代の詩人、賈島かとうの、詩作における逡巡しゅんじゅん逸話いつわである。詩人は求める詩想において「そうは推す月下の門」がいいか「そう敲くたた 月下の門」がいいかを決めかねて悩むなや 。【4】逸話いつわ逸話いつわたるゆえんは、選択せんたくする言葉のわずかな差異と、その差において詩のイマジネーションになるほど大きな変容が起こり得るという共感が、この有名な逡巡しゅんじゅんを通して成立するということであろう。【5】月あかりの静謐せいひつな風景の中を、音もなく門を推すのか、あるいは静寂せいじゃくの中に木戸を敲くたた 音を響かせるひび   かは、確かに大きな違いちが かもしれない。いずれかを決めかねる詩人のデリケートな感受性に、人はささやかな同意を寄せるかもしれない。【6】しかしながら一方で、推すにしても敲くたた にしても、それほどの逡巡しゅんじゅんを生み出すほどの大事でもなかろうという、差に執着しゅうちゃくする詩人の神経質さ、器量の小ささをも同時に印象づけているかもしれない。【7】これは「定着」あるいは「完成」という状態を前にした人間の心理に言及げんきゅうする問題である。
3. 白い紙に記されたものは不可逆である。後戻りあともど が出来ない。【8】今日、押印おういんしたりサインしたりという行為こういが、意思決定の証として社会の中を流通している背景には、白い紙の上には訂正ていせい不能な出来事が固定されるというイマジネーションがある。白い紙の上にしゅ印泥いんでいを用いて印を押すお という行為こういは、明らかに不可逆性の象徴しょうちょうである。
4. 【9】思索しさくを言葉として定着させる行為こういもまた白い紙の上にペンや筆∵で書くという不可逆性、そして活字として書籍しょせきの上に定着させるというさらに大きな不可逆性を発生させる営みである。推敲すいこうという行為こういはそうした不可逆性が生み出した営みであり美意識であろう。【0】このような、達成を意識した完成度や洗練を求める気持ちの背景に、白という感受性が潜んひそ でいる。
5. 子供のころ、習字の練習は半紙という紙の上で行った。黒いすみで白い半紙の上に未成熟な文字を果てしなく発露はつろし続ける、その反復が文字を書くトレーニングであった。取り返しのつかないつたない結末を紙の上に顕しあらわ 続ける呵責かしゃくの念が上達のエネルギーとなる。練習用の半紙といえども、白い紙である。そこに自分のつたない行為こうい痕跡こんせきを残し続けていく。紙がもったいないというよりも、白い紙に消し去れない過失を累積るいせきしていく様を把握はあくし続けることが、おのずと推敲すいこうという美意識を加速させるのである。この、推敲すいこうという意識をいざなう推進力のようなものが、紙を中心としたひとつの文化を作り上げてきたのではないかと思うのである。もしも、無限の過失をなんの代償だいしょうもなく受け入れ続けてくれるメディアがあったとしたならば、推すか敲くたた かを逡巡しゅんじゅんする心理は生まれてこないかもしれない。
6. (中略)
7. 弓矢の初級者に向けた忠告として「諸矢を手挟みたばさ て的に向かふ」ことをいさめる逸話いつわが『徒然草』にある。標的に向かう時に二本目の矢を持って弓を構えてはいけない。その刹那せつなに訪れる二の矢への無意識の依存いぞんが一の矢への切実な集中を鈍らにぶ せるという指摘してきである。この、矢を一本だけ持って的に向かう集中の中に白がある。

8. (原研『白』)