長文 7.2週
1. 【1】一九七九年一月一七日から同年二月九日までの朝日新聞『いま学校で』らんに、十六回にわたって「テストの点数は人間の価値を測る絶対的な尺度であり得るか」という問題について、A、B両氏の紙上討論とも言える「往復書簡」が掲載けいさいされた。【2】両氏の主張の一部についての要旨ようしは次のような内容である。

2.A氏
3. まず、人間の価値ということであるが、どこの学校においても知育、徳育、体育の調和のとれたことだと考えている。【3】だからこそ、「全人教育」ということばが非難しがたくはばをきかせているのである。その半面「知育偏重へんちょう」「受験体制」「テスト主義」などということばが罪悪のごとく非難されている。【4】しかし、今までの教育を受け、受験をし、テストを課せられてきたものが、みな、人間性に問題があるのであろうか。
4. テストはやはり必要ではないか。およそ強制のともなわない教育などというものはあり得ない。【5】強制がなければ自発的に知識を身につけにくいものである。子どもを本能のままにまかせたら遊んでばかりいて、しまつにおえないのではないか。
5. 【6】十題のうち三題間違えまちが て七点という場合、「あなたの努力は七割でしたね。こんどは八割、九割とがん張りましょうね。」という励ましはげ  であり、評点と評価を明確に区別する必要はない。もし競争原理を否定したらどんな世の中になるであろうか。【7】オリンピック、野球、相撲すもう、ラグビー、政治、経済、文化等々、社会各般かくはんの活動はみな停止せねばならなくなるであろう。
6. 今学校では、体育の教科も他の教科も必修になっている。体育の時間の生徒の心理状態も学科の時間の生徒のそれも同じである。【8】走るなら速く走りたいし、理解はできるだけ早くしたいという気持ちは同じである。人より速く走るな、理解は人より早くするなというのは、根っから無理な話である。

7.【9】B氏
8. 今の社会が貨幣かへいじくとして回転しているように、今の学校は点数をじくとして回転している。テストはひんぱんにおこなわれ、そのテストで一点でも多くの点数をとろうとして血まなこになっている。∵【0】そしてこの点数は学校を卒業した後の人生にも何らかの影響えいきょう及ぼすおよ  仕組みになっている。
9. また学校は優等生が多いか少ないかによって一流、二流……と序列化され、いまの日本の学校は小学校から大学まで単一のピラミッド組織に組み込まく こ れているが、そのピラミッドを構成している一つ一つの積み石は、せんじ詰めれつ  ば点数であり、また、今回論点の中心となっている『テストの点数は人間の価値を測る絶対的な尺度である』という等式(点数=人間の価値)にほかならない。
10. 教育には強制が必要だという信念は、ほとんど大多数の教育者のゆるぎない信念となっているようだが、日曜画家や市民大学をこころざす人が増えているように、それは人間が強制なしに学ぶ強い本能をもっていることを物語っている。
11. 教育には評価は必要であるが、評点は不必要であるばかりでなく有害である。評点のめざすところは結局は点とり競争であり、学校を、共に学ぶ場所でなく、優勝劣敗ゆうしょうれっぱい、弱肉強食の荒涼たるこうりょう  「勉強強制収容所」に変えてしまった原因の一つである。
12. それは人間は競争のみによってのみ進歩するものだ、という競争原理が生み出したものであり、この競争原理を否定しない限り、今日の学校の荒廃こうはいをなくすことはできない。