長文 11.2週
1. 【1】労働が私たちの社会的な存在のあり方そのものによって根源的に規定されてあるということには、三つの意味が含まふく れている。一つは、私たちの労働による生産物やサービス行動が、単に私たち自身に向かって投与とうよされたものではなく、同時に必ず、「だれか他の人のためのもの」という規定を帯びることである。
2. 【2】自分のためだけの労働もあるのではないか、という反論があるかもしれない。なるほど、ロビンソン・クルーソー的な一人の孤立こりつした個人の自給自足的労働を極限として思い浮かべるおも う   ならば、どんな他者のためという規定も帯びない生産物やサービス活動を想定することは可能である。【3】じっさい、私たちの文明生活においても、一人暮しにおける家事活動など、部分的にはこのような自分の身体の維持いじのみに当てられたとしか考えられない労働が存在しうる。
3. 【4】しかし、そのようにして維持いじされた自分の身体は、ほとんどの場合、ただその維持いじのみを目的として終わることはなく、むしろ今度はそれ自身が他の外的な活動のために使用されることになる。【5】また自分自身を直接に養う労働行為こういといえども、そこにはそれをなし得る一定の能力と技術が不可欠であり、それらを私たちは、ロビンソン・クルーソー的な孤立こりつに至るまでの生涯しょうがいのどこかで、「人間一般いっぱん」に施しほどこ うるものとして習い覚えたのである。【6】自分自身を直接に養う労働行為こういにおいて、私たちは、「未来の自分」「いまだ自分ではない自分」を再生産するためにそれを行うのであるから、いわば、自分を「他者」であるかのように見なすことによってそれを実行しているのだ。【7】自分一人のために技巧ぎこう凝らしこ  た料理を作ってみても、どことなくむなしい感じがつきまとうのはそのゆえである。
4. 【8】さらに、私たちは、資本主義的な分業と交換こうかんと流通の体制、つまり商品経済の体制のなかで生きているという条件を取り払っと はら て、たとえば原始人は、閉ざされた自給自足体制をとっていたという「純粋じゅんすいモデル」を思い描きおも えが がちである。【9】だが、いかなる小さな孤立こりつした原始的共同体といえども、その内部においては、ある一人の労働行為こういは、常に同時にその他の成員一般いっぱんのためという規定を帯∵びていたのである。【0】つまり、ある一人の労働行為こういは、かれが属する社会のなかでの一定の役割を担うという意味から自由ではあり得なかった。
5. 労働の意義が、人間の社会存在的本質に宿っているということの第二の意味は、そもそもある労働が可能となるために、人は、他人の生産物やサービスを必要とするという点である。これもまた、いかなる原始共同体でも変わらない。実際に協業する場合はいうに及ばおよ ず、一見一人で労働する場合にも、その労働技術やそれに用いる道具や資材などから、他人の生産物やサービス活動の関与かんよ排除はいじょすることは難しい。すっかり排除はいじょしてしまったら、さるが木に登って木の実を採取する以上の大したことはできないであろう。
6. そして第三の意味は、労働こそまさに、社会的な人間関係それ自体を形成する基礎きそ的な媒介ばいかいになっているという事実である。労働は人間精神の、身体を介しかい てのモノや行動への外化・表出形態の一つであるから、それははじめから関係的な行為こういであり、他者への呼びかけという根源的な動機を潜まひそ せている。
7. 人はそれぞれの置かれた条件を踏まえふ  て、それぞれの部署で自らの労働行為こういを社会に向かって投与とうよするが、それらの諸労働は、およそ、ある複数の人間行為こういの統合への見通しと目的とを持たずにばらばらに存在するということはあり得ず、だれかのそれへの気づきと関与かんよと参入とをはじめから「当てにしている」。そしてできあがった生産物や一定のサービス活動が、だれか他人によって所有されたり消費されたりすることもまた「当てにしている」。他人との協業や分業のあり方、またその成果が他人の手に落ちるあり方は、経済システムによってさまざまであり得るが、いずれにしても、そこには、労働行為こういというものが、社会的な共同性全体の連鎖れんさ的関係を通してその意味と本質を受け取るという原理が貫かつらぬ れている。労働は、一人の人間が社会的人格としてのアイデンティティを承認されるための、必須ひっす条件なのである。

8.(小浜逸郎「人間はなぜ働かなくてはならないのか」より)