長文集  4月3週  ★人びとが時間に(感)  ra-04-3
    毎日1ページ音読しましょう。漢字はふりがなをつけずに読めるようにしておきましょう。  2012/06/15 08:09:23
 【1】人びとが時間に追われるようになっ
たのは時計が発明されてからといわれる。考
えてみれば太古の昔から、人びとは太陽や星
の運行にともなって時が過ぎゆくことを実感
していた。しかし、時は自分の上を流れゆく
ものであって、時間によって自らの行動を律
しようとは思わなかったであろう。
 【2】日本社会でも、農業従事者が大部分
を占めた時代には、時計といえば、一家にひ
とつ柱時計があるくらい。日の出とともに田
畑に出かけ、日の入りとともに家に帰って休
むというのが当たり前の生活パターンだった

 【3】こう書くと、なんだか随分遠い昔の
ことのようだが、つい十数年前、小さな農村
で高齢者にたいして生活時間調査を試みてう
まくいかなかったという話を聞いたことがあ
る。【4】その村では大多数の高齢者は時計
を持たず、何時に何をするという観念はな 
い。時間ではなく、明け方とか、昼頃とか、
夕方というように、おおまかなくくり方で日
常生活が十分間に合うのである。
 【5】いつでもだれもが時計を所持するよ
うになると、ついつい時計をのぞく機会が増
え時間を気にするようになる。「時のたつの
も忘れて」ということが、しだいに少なくな
るのは何とも寂しいことだ。
 【6】人びとが時間に追われるようになっ
たもうひとつの理由 は、テレビ画面の隅に
時刻が表示されるようになったことである。
いつ頃からこうしたことが行われるようにな
ったのかよくわからないが、分刻みで表示さ
れる時間に追い立てられて、会社や学校に出
かける人が大多数ではなかろうか。
 【7】朝のテレビ番組は時計代わりと言わ
れるようになって久しい。画面に時刻表示が
なかった頃は、放映されている番組で大体の
時刻を知るのが普通だった。時計代わりのテ
レビに時刻が表示されるようになり、今や時
計そのものになってしまった。【8】私自 
身、画面に現れる時刻表示をちらちら見なが
ら、あと五分でとびださないと電車を逃がし
てしまうと、毎朝どたばたしているのが実情
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
である。
 今のところ分単位で表示されているから分
刻みで行動している。【9】だが、これが秒
単位で表示されるようになったら、と思うと
ぞっとする。秒刻みで行動することになれば
、時間に追われるという感覚がいっそう切迫
したものになることは確かだ。∵
 このところ、金銭消費から時間消費へと人
びとの関心が移ってきているといわれる。【
0】バブル紳士たちの凋落ぶりを見ると、金
で買える幸せには限界がある。それよりも充
実した時を持ちたいと考えるのは、きわめて
当然のことだ。
 しかし、残念なことに、時間への関心は、
時間にとらわれないことや時間に追いかけら
れないことではなくて、時間の能率的、効率
的な使い方に向かっているような気がする。
能率的、効率的に時間を使って、さて空いた
時間をどうするかといえば、もうひとつ仕事
を入れてしまうのが働き過ぎ日本人の悲しい
性(さが)だ。
 能率的、効率的でない時間の使い方のでき
るチャンスをいかにして確保するかが、私を
含めて多くの日本人の課題であろう。だが実
情は、南の島でのんびり時計のない生活をし
たいと憧れながら、相変わらず時間に追われ
ているのが時間貧乏の私なのである。

(袖井孝子著「時間の話」による)