長文 8.4週
1. 【1】美しさは創造の領域に属するものと考えられがちだが、何かを生み出すのではなく、ものを掃きは 清め、拭きふ 清めて、清楚せいそ維持いじするという営みそのものの中に、むしろ見出されるものではないかと最近では思うようになった。【2】特に、禅宗ぜんしゅうの寺や庭などに触れるふ  につけ、その思いは強くなる。ぜん寺の庭が美しいのは、作庭家の才につきるものではない。むしろ常に掃きは 清められ、手をかけられているがゆえの美しさとも見える。【3】それも一年や二年の清掃せいそうではなく、長い年月を経て、清掃せいそう清掃せいそうを重ねてくることで、自然と人間の営みの、どちらともつかない領域におのずと生まれてくる造形の波打ち際のようなものが、庭というものの本質をなしているように感じられるのだ。
2. 【4】自然とは変化流転するものであり、人為じんい超えこ 強靭きょうじんで、それは人間の思惑おもわくのうちにとどまらない。岩や地面にはこけが生じ、落ち葉は堆積たいせきして新たな土を作る。木肌きはだは退色して滋味じみを生じ、池の水はみどり澄むす 。【5】自然の贈与ぞうよを受け入れることは、待つということである。長い時間の果てに、人為じんいではとうてい届かない自然の恵みめぐ に浴すことが出来る。
3. 一方で、人は意志を持って、自然と拮抗きっこうするものである。【6】ぜん寺の方丈ほうじょうの前に広がる白い四角い石庭は、人の意志の象徴しょうちょうにも見える。有機的な自然の中に決然と白く四角く存在を示している。この白い石の庭は自然のままでは維持いじすることができない。【7】放っておくと、落ち葉や天然の塵芥じんかいがその上にゆっくりと降り注ぎ、アースカラーに覆わおお れていく。その白を白として保つには、小さな石のおびただしい集積の中に混入した自然の微細びさい塵芥じんかい取り払いと はら 、ぬぐい去るという、気の遠くなるほど手間のかかる作業が必要になる。【8】もちろん、石庭に限らず、飛び石も、こけも、ゆかも、障壁しょうへきも、ほこり拭いぬぐ 、ちりを払いはら 、自然の風化に任せない人為じんいによる制御せいぎょを、倦まう たゆまず繰り返さく かえ ないと庭は維持いじできない。∵【9】自然のままに放置すると、ぜん寺は数年のうちに草木に埋もれうず  朽ち果てるく は  だろう。そのような、自然と人為じんいのせめぎあい、あるいは混沌こんとん秩序ちつじょのせめぎあいが清掃せいそうである。その清掃せいそうの果てに現れてくる人と自然のあわいに日本の庭がある。
4. 【0】また、清掃せいそうは創造を伴わともな ないという点では、変化ではなく維持いじに価値をおく態度でもある。今日においては諸芸術全般ぜんぱんに「新しさ」すなわち刷新性をことさら評価する風潮があるが、誤解を恐れおそ ずに言えば、日本の美意識とは新しさを生み出すことよりもむしろ維持いじするところに湧きわ 出した心性ではないかと思うのである。変化の激しいのは今日のみではない。自然は常に流動する。その流動を食い止め、静止を意図し、普遍ふへんと不変を標榜ひょうぼうしながらコンシステンシーを保っていくことには壮大そうだいなエネルギーが必要である。ぜん寺という場所はそういう意味での常態不変への意志で制御せいぎょされ、日々清掃せいそうを重ねている。その常態不変の象徴しょうちょうのように見える石庭が、白く表現されていることは重要である。

5.(原研『白』による)